ゴリラ
利用者登録とは子どもや家族など、契約者(名義人)以外の人がドコモのスマホを使うときに「利用者」として登録できるルールです。
ドコモで「利用者登録」をすることで、未成年者が安心してインターネットを利用できたり、学割を適用できたりします。
ドコモの利用者登録は、契約時はもちろん、契約後にあとから登録することもできます。
ドコモの利用者登録について詳しく見ていきましょう。
利用者登録をすることで学割を受けたりLINEのID検索ができるようになります。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大6.6万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
ドコモの利用者登録とは?
ドコモでは契約者とは別に、実際にスマホを使う人を利用者として登録できます。
利用者登録をしておくと、利用者の年齢に応じたサービスが受けられます。
たとえば、利用者を子どもにして登録すれば学割を受けることができます(受付期間中に申し込んだ場合)。
その他、利用者が子ども(未成年)の場合でも、安心してインターネットが利用できるようなサービスを利用できます。
子どもがスマホを使う場合は、利用者登録は必須といっていいでしょう。
【契約時】の利用者登録はどうやってやる?
ドコモの利用者登録は、利用者登録は店頭とオンラインのどちらからでもできます。
店頭で契約した人は契約時に親子で来店していれば、その場で利用者登録ができます。
一方、
店頭でもオンラインでも、利用者登録の際には、利用者の本人確認書類が必要となります。店舗での契約では忘れず持参しましょう。
オンライン契約では画面の指示通りに本人確認書類のアップロードを進めましょう。
本人確認書類は、健康保険証やマイナンバーカードでOKです。
【契約後】の利用者登録はどこでできる?
契約後に利用者登録する場合は、
- Webで申請して郵送
- 電話
- ドコモショップ
で登録できます。
webの場合、手続きページから申込書を申請して、届いた書類に記入して返送します。
あとから登録は面倒なんで、できればオンラインショップで契約するときにぱぱっと済ませておきたいですね。
成人直前であれば未成年者本人名義が便利
ドコモでは、中学生になる2ヶ月前から未成年名義での契約ができます。
そこでよく聞かれるのが「子ども名義と親名義はどちらがいいの?」という質問。
結論から言うと、基本的には親名義でOKだけど、もうすぐ成人するなら子ども名義でも良さそう、です。
親名義をおすすめする理由は、子ども名義だと手続きには親の同伴が必要になるからです。
ショップでプラン変更、機種変更するときは未成年者だけではできず、保護者の同伴か同意書が必要です。
利用者登録のデメリットは子どもを利用者のままにしがちなこと
ただし、子どもがもうすぐ成人するのであれば、子ども名義にしておくことをおすすめします。
よくある面倒なケースが「親名義のまま子どもだけ上京してきた」というような場合。
この場合、名義人はあくまで親なので、子どもだけでは何もできないんですよね。
機種変更の対策としては親に
子どもが次に帰省するときには、親子でショップに行って子どもの名義に変更しておきましょう
子どもを利用者登録すれば、親が学割を受けることも
「子ども名義で登録すれば親でも学割が使えるのか?」と気になっている方もいるかもしれません。
結論としては、子どもを利用者として登録すれば、親が使うスマホでも学割を受けることは仕組み上可能です。
ただし、学割は新規契約またはMNPの時に適用されるものです。
すでにドコモで契約中の親御さんがこれから学割を適用することはできません。
どうしても学割を受けようとするなら、電話番号を変えて新規契約が必要になります。
LINEのID検索でも利用者登録が必要
ドコモの利用者登録は、LINEの年齢認証のためにも必要となります。
LINEではID検索で必須の「年齢認証」にドコモの利用者登録が利用されます。
ID検索は、遠く離れた人とLINE交換する時に便利な機能です。目の前の人のLINEを交換するなら「ふるふる」や「QRコード」でできます。
LINEの年齢認証では、ドコモの利用者登録を済ませている必要があります。
そもそも未成年は、LINEのID検索はできません。
電話での利用者登録の方法
成人でも利用者登録をしていない場合は「ID検索」はできません。例えば契約者と利用者が同じ場合、あえて利用者登録をしてないことも多いです。
契約者=利用者の場合は、電話でも利用者登録できます。
電話での利用者登録の手順は以下の通り。
- 151に電話をかける
- 0を押すとオペレーターとつながる
- 利用者登録を行いたいことを伝える。
- 電話番号と名前を伝える
- 自動ガイダンスに切り替わる
- 本人確認の4ケタの暗証番号を入力
- 再度、担当オペレーターにつながる
- 生年月日を伝える
- 電話を切ってから数分後に登録完了となる
上記の手順で、電話での利用者登録が完了すると、利用者登録完了の書類が契約者の住所に届きます。
これでLINEの年齢認証ができるようになります。
まとめ
ドコモの利用者登録について解説しました。
「学割の適用」や「LINEの年齢認証」の際には、利用者登録を必要になったりします。
ぜひ参考にして、どうしても分からなくなってしまったらドコモショップに駆け込みましょう。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。