ゴリラ
ドコモショップや家電量販店など、店舗でドコモのスマホを買うと、頭金という費用が徴収されます。
金額にすると5,000~15,000円程度で、意外と見過ごせない金額だったりします。
ドコモを賢く契約するには「頭金は何なのか?」「安く済ませる方法はあるのか?」は、ぜひ知っておきたいところです。
この記事ではドコモの頭金の正体を詳しく解説していきます。
後半では、頭金を0円にする方法も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
先に正直な結論を伝えると、ドコモの頭金は、一言でいうと店舗の取り分です。金額は5,000~15,000円ほどで、本体価格に上乗せされます。
頭金の上乗せは、店舗では2021年現在も実施されています。なお、オンラインショップから機種変更すれば頭金は0円にできます。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大6.6万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
ドコモの頭金の正体は「店舗の取り分」
まず「頭金って、結局何なの?」というところから説明します。
ドコモでスマホを買うと、本体価格に上乗せして「頭金」というものを支払っています。金額にすると、5,000~15,000円程度です。
正体不明のまま「とりあえず払っていた」という方も実際多いのではないでしょうか。あまり深く説明を受けないことがほとんどだと思います。
都内ドコモショップ、頭金14,040円 pic.twitter.com/QLbOvVx0YY
— YO (@ya1453) May 31, 2018
頭金の正体は、ずばり「店舗の取り分」です。
「頭金」というと、辞書的な意味では「分割払いなどで最初にある程度まとまった金額を支払うこと」を指しています。住宅ローンとかカーローンでいうところの頭金もこちらの意味です。
ただ、携帯業界での「頭金」というのは少し意味が違います。
携帯の「頭金」は分割払いの最初にまとまった金額を支払っているわけではなく、あくまで「店舗の取り分」で「本体価格への上乗せ」です。
こう聞くと、
じゃあお店がたくさん儲けようとしているの?(悪いことしてる?)
と思うかもですが、頭金を上乗せして販売をするのはやむを得ない事情があります。
というのも、これまで各ドコモショップへの卸値と定価(本体価格)は同額だったため、スマホ端末の仕入れの原価率は100%となっていました。
つまり、頭金を上乗せしないと、ドコモショップを運営する代理店は、スマホの販売自体では利益が得られない仕組みになっていたのです。
頭金は確かに高いのですが、代理店がドコモショップを運営するための人件費、場所代などを考えると、妥当なものなのです。
参照:モバイル市場における販売代理店に関する調査結果等について|総務省
公正取引委員会からの指導もあり、ドコモは2021年5月からは、端末の卸値を安くしてもうけが出やすくした、と報道されています。
今でも「頭金」ってあるの?⇒まだ普通に残ってる
「今現在、実際に頭金の上乗せが、ドコモショップなどで実施されているのか?」という点について見ていきましょう。
結論としては、わりと普通に実施されています(もちろん頭金がないケースもあります)。
AQUOS sense6をふらっと寄ったドコモショップで見たら頭金入れてこの値段。ハイエンドスマホだっけ?#AQUOSsense6 pic.twitter.com/ZwSBL8KDS7
— ながぽこ(長山智隆) (@nagapoko) November 18, 2021
2020年のiPhone 12の発売後あたりには、大半の店舗で人気機種など一部の機種で頭金が0円になる流れもありました。
ただ、執筆時点では最新機種も含めて「頭金が必要だった」という口コミがいくつも確認されます。
最新機種であっても、頭金を支払う可能性があることは覚悟しておきましょう。
iPhoneデビューするために13ネット予約して、ドコモに取りに行ったら別途1万の頭金がかかって、そんな案内どこにもなかったから頭きたのでしーにゃとデブ活したった。 https://t.co/gRySJIXkdj
— ふるふる@ゆいなの地雷 (@wafforu) September 29, 2021
ドコモの頭金って店舗によって値段変わるらしく、ぼったくりにも程があるなと思ってしまった…
iphone 13 proで、私が買った店頭では頭金14300円だけどそれより高いところもあるらしい…
店舗購入は一括購入でも頭金取られるから、次機種変するときはAppleで予約してデータ移行しよ…— ℴ (@NO27th) September 29, 2021
頭金はオンラインショップなら0円です
ここまでの頭金の話は、店舗で契約した場合の話です。
ドコモでは、機種変更や新規・乗り換えの契約ができる「ドコモオンラインショップ」というサービスがあります。
ネットショッピングの感覚でカートに入れて、スマホの契約が可能です。
オンラインショップなら、代理店を挟まずに、ドコモから直販でスマホが買えます。人件費も場所代もかからないために、頭金を取る必要がないのです。
頭金0円なら5,000~15,000円ほど安く買えるということなので大きいですよね。
ちなみにオンラインショップでは、頭金0円以外にも、以下の点で店舗よりお得になります。
▼頭金0円以外のオンラインショップのメリット▼
- 事務手数料も0円
- 来店・待ち時間がない
- オプションの営業がない
事務手数料が0円にできる
オンラインショップでは、店舗の契約でかかる事務手数料が全て0円です。店舗の場合は2,200~3,300円の手数料がかかります。
▼「店舗」と「オンラインショップ」の契約事務手数料▼
↓左右にスクロールできます!
手続き | 店舗 の契約手数料 | オンラインショップ の契約手数料 | |
---|---|---|---|
新規 乗り換え | 3,300円 | 0円 | |
機種変更 | 5G→5G Xi→Xi FOMA→FOMA | 2,200円 | 0円 |
機種変更 | Xi↔5G Xi↔FOMA 5G↔FOMA | 3,300円 | 0円 |
これも店舗の人件費など諸々を考えると妥当なものですが、それでもユーザーからすると「0円がいい!」というのが正直なところだと思います。
店舗で手続きしている最中は細かい金額まで意識しづらいですが、冷静に考えて0円にできるなら、そっちの方がお得ですね。
「来店・待ち時間なし」で自宅で済ませられる
オンラインショップで機種変更を済ませてしまえば、ドコモショップに来店しなくてOKです。
自宅でスマホでポチポチと入力を進めていけば、機種変更を完了できます。整理券をもらって順番待ちをする必要もありません。
店舗で機種変更となると時期によっては半日がかりなこともありますが、オンラインショップならせいぜい15分ぐらいです。
オプションの営業がない
あとオンラインショップなら、オプションも自分に選べます。もちろん有料オプションなしの契約も選択可能です。
ドコモショップで店員さんにオプションを勧められた経験がある方も多いと思います。
その場で色々判断しないといけないと思うとプレッシャーだったり、押しに負けて不要なオプションをつけてしまったりすることも少なくないはず。
オンラインショップでは、調べて必要なのを付けてみるも良し、とりあえず有料オプションは外しておくも良しです。
自分のペースで決められるのは、オンラインならではですね。
まとめ
ドコモの頭金を解説しました。要点まとめると以下の通りです。
- ドコモの頭金は店舗の取り分(人件費など考えると妥当なもの)
- 頭金は5,000~15,000円ほどで、本体価格に上乗せされる
- 頭金の上乗せは、店舗では今現在も実施されている
- オンラインショップなら頭金は0円
繰り返しにはなりますが、ドコモの頭金はオンラインショップからの購入で回避できます。オンラインショップなら直販になるので、頭金はかかりません。
「頭金って高いな」と思ってしまったら、オンラインショップを使ってみるのが、やはり個人的にはおすすめですね。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。