ゴリラ
Googleフォトは以前までは「無料で容量無制限」で人気を集めていましたが、無料サービスは2021年6月で終了となりました。
いままで無制限を使い続けてきた人にとって、これは致命的です。
もともとが破壊的なサービスだったので仕方ないのですが、代替を探さないといけません。
この記事でGoogleフォトの代替サービスを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
ただサービスを紹介するだけではなく「オンラインストレージの選び方」も書いているので、この機会に見直してみてください。
毎月かかる費用なので、ぜひ最適なサービスを見つけて、快適&節約ライフを送ってくださいね。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
Googleフォトの容量無制限バックアップ終了
Googleフォトは以前までは「無料で容量無制限で写真をアップできる」と話題でしたが、ついにそのサービスが終わります。
具体的には、2021年6月1日以降に保存した写真から、容量制限がかかります。これ以降は無料だと15GBまでとなります。
15GBでもかなり多いですが、写真だと5,000枚くらいで埋まります。数年間の写真をトータルすると、このくらいの枚数がある人は多いと思います(僕もこのくらいはあります)。
【朗報】2021年6月1日までに保存したものは引き続き無料
Googleフォトが太っ腹なのは、2021年5月31日までに保存した写真は、今後も保存し続けられる(無料であり続ける)ことです。
ですので、手元に大量に写真があり、まだ期限に達していなければ、とりあえずGoogleフォトに全ての写真をアップしてしまい、2021年6月以降に代替案を考えるのもアリです。
もちろん、以下の「オンラインストレージサービスの選び方は?」を参考に、事前に別サービスに移っておくに越したことはありません。
オンラインストレージサービスの選び方は?
今やオンラインストレージ(クラウドストレージ)はたくさんあります。
とはいえ、大ボリュームのサーバーが必要なのと、それぞれを別の国で保存するなどセキュリティ、バックアップ体制を万全にするため、世界の大企業しか参入していない領域でもあります。
そこで、僕がおすすめする、最適なオンラインストレージサービスの選び方は以下です。
- いま使っているサービスから選ぶ
- 料金で選ぶ
- 必要最低限のプランにする
- できるだけ一箇所にまとめる
- HDDとも比べてみる
ひとつづつ詳しく見ていきます。
いま使っているサービスから選ぶ
ストレージサービスは、それ単体で運営されていると言うよりは「Google」「Amazon」「Apple」など世界の大企業がサービスの一環として提供されていることが多いです。
その会社のサービスを一部でも使っていると、以下のようなメリットがあります。
▼普段使うサービスのオンラインストレージにするメリット▼
- 同社の端末からのアップロードが簡単(iPhoneなど)
- 同社のサービスに料金が混みになっている(Amazon Primeなど)
- 同社の他サービスのストレージとしても使える(Google Driveなど)
以上のようにメリットが多いので、オンラインストレージサービスは自分が使っているサービスと揃えることが一番適した選び方かなと思います。
料金で選ぶ
オンラインストレージを選ぶにあたって「料金」はもちろん大切です。
ほとんどの場合は一時的にストレージを借りるわけではなく、ずっと借りることになり、毎月の課金となります。
ビジネスで使うのか個人で使うのかによっても変わりますが、毎月の固定費は抑えた方がいいに決まってます。
必要最低限のプランにする
自分が毎月100GB必要なのか、1TB必要なのかを見極めましょう。
例えばDropBoxには、無料プランと2TBしか選択肢がありません。いくら安いからとは言え、自分に必要な分だけのプランを選ぶようにしましょう。
できるだけ一箇所にまとめる
複数のオンラインストレージサービスを契約し、データをバラバラに保存してもあまりいいことはありません。
後になって「欲しいデータがどのストレージにあるのかわからない!」とならないためにも、複数のサービスを使うのはおすすめしません。
iPhoneのバックアップに必要な場合など複数のサービスを使用することになることもありますが、最小限にしましょう。
HDDとも比べてみる
オンラインストレージを調べたり比較していると「HDD(ハードディスクドライブ)」や「SDD(ソリッドステートドライブ)」の存在を忘れてしまいがちです。
物理的に持ち歩く必要があったり、破損の危険があったりとデメリットはありますが、オンラインストレージよりも格安で済む可能性は高いです。
一度物理ディスクへの保存も検討するとよいでしょう。
Googleフォトの代替サービス5選紹介!
ここで、タイプ別のオンラインストレージのおすすめを紹介します。
細かい価格も紹介しますが、ここでは「◯◯を使ってる人には●●がおすすめ」のように、現在使っているサービスベースで紹介します。
- Google One 【Googleメインで使っている人】
- Amazon Photos【Amazonプライム会員】
- iCloud【Apple製品利用者】
- Office365【Microsoft office利用者】
- Dropbox
ひとつづつ簡単に紹介します。
GooleOne【Googleのままがいい人はおすすめ】
「GoogleOne」とは、「Gメール」や「Googleドライブ」「Googleフォト」などのグーグルサービス全体をまとめあげたアカウント、というイメージです。
いままでGoogleフォトを使っていたので、変えたくない!という人が選ぶことになるかと思います。
ちなみに全てのGoogleアカウントには無料で15GBの保存容量がついているので、15GBで足りている場合は何も課金せず、無料で使い続けられます。
それ以降は以下の料金です。
▼Google Oneの料金▼
- 100GB:月額250円/年額2,500円
- 200GB:月額380円/年額3,800円
- 2TB:月額1,300円/年額13,000円
- 10TB:月額6,500円
- 20TB:月額13,000円
- 30TB:月額19,400円
Googleは「YouTube」の会社でもあるので、YouTubeアカウントがあればGoogleアカウントもあります。
もはや誰でも一つは持っているアカウントなので、とりあえず15GBを利用し、気軽にストレージの追加購入ができます。
GoogleOneのストレージを購入しておけば、Gmail、Googleドライブ、Googleフォトなどのデータを保存できます。また、Androidスマホやタブレットを利用している場合、特に便利に使えます。
Amazon Photos【Amazonプライム会員におすすめ】
世界最大のオンラインショッピングサイト「Amazon」も、多くの方がアカウントを持っているかと思います。
Amazonは無料会員でも5GBのストレージがあることを知らない方も多いかもしれません。
アマゾンプライム会員であれば、無制限で写真をアップでき、ビデオも5GBまでアップできるストレージがついています(僕も知りませんでした!)。
写真と動画が保存できる「Amazon Phontos」の料金は以下。
▼Amazon Photosの料金▼
- 5GB:無料会員
- 写真無制限、動画5GB:4,900円/年(410円/月)※プライム会員会費
また、動画をもっと保存したい場合や、写真や動画以外のファイルもアップロードできる「Amazon Drive」というサービスもあり、料金は以下です。
▼Amazon Driveの料金▼
- 100GB:250円/月
- 1TB:1,300円/月
- 2TB:2,600円/月
- 10TB:138,000円/年
- 30TB:414,000円/年
ここに書いた以外にもストレージの単位は用意されているので(5TBや9TBなど)、プランページを確認してください。
結論、もしAmazon Primeに加入しているのであれば「Amazon Photos」は現実的な代替先かと思います。
僕もAmazon Prime会員ですがこのようなサービスを知らなかったので、今後は使っていこうかなと思っています。
iCloud【Appleユーザーにおすすめ】
iPhoneやMacbook、iPadなどのApple製品を使っているのであれば、iCloudはお手頃で使いやすいです。
Appleにアカウントを持っている場合は、誰でも5GBのストレージは与えられていますが、多くの場合「iPhoneのバックアップ容量が足りません」などとメッセージがきて、iCloudの容量アップを迫られたことがあるのではないでしょうか?
iCloudの料金は以下。
▼iCloudストレージの料金▼
- 50GB:130円/月
- 200GB:400円/月
- 2TB:1,300円/月
僕はiPhoneを使っていて、50GBプランを契約していましたが、長年の写真を保存していると足りなくなり、現在は200GBを契約しています。
WiFi環境でiPhoneの写真を自動でアップロードしてくれるようにしておくとmacとの写真のやりとりがラクなので使っていますが、少しムダかな、とも思います。
iCloudは最大でも2TBなので、お仕事でガシガシ使うには向いてなさそうです。
One Drive【Microsoft Officeを使ってるならおすすめ】
ワードやエクセルなど、Microsoft Office系ソフトを使ってるなら、Microsoftのストレージサービス「One Drive」がおすすめです。
Microsoftアカウントを持っている場合は5GBまで無料で、それ以降、100GBと1TBで以下の料金が設定されています。
▼Microsoft One Driveの料金▼
- 100GB:224円/月
- 1TB:12,984円/月
実はこの「1TB」のプランはストレージだけではなく、最新のOfficeが全てついてきます。
ワード、エクセル、パワーポイントなどが全てついてきてこの料金であれば、ひとつひとつの購入よりもかなり安く使えます。
Windowのパソコンを使っていて、もしまだ正規のワードやエクセルを持っていないのであれば、購入ついでにOne Driveを使うのもいいかもしれません。
Dropbox【誰にでもおすすめ】
オンラインストレージといえば真っ先に「Dropbox」を思い浮かべる人はいるのではないでしょうか?
昔からあるサービスですし、長くスマホを使っている人なら、アカウントくらいは持っているのではないでしょうか?
無料プランでは2GBですが(僕もこれだけ持ってます)、有料プランは以下です。
▼Dropboxの料金▼
- 2TB:1,500円/月 または 14,400円/年(1,200円/月)
Dropboxの欠点として、2GB(無料)の次は2TBしかない点です。100GBや200GBと、他社のように刻めないのは少し不便です。
かなり写真や動画を使う人でないと2TBは必要ないので使いづらいですが、昔からあるサービスなので安心して使いたい人にはおすすめです。
まとめ:いま利用しているサービスに有料課金でほぼOK
それほど料金に違いはないので、使いやすさ=既に使ってる会社の課金プランに変更でほぼOKかと思います。
既にどこかの会社のクラウドに写真やデータをアップしているようであれば、100GBか200GB/月のプランにして様子見でいいかと思います。
- Google One
- Amazon Photos
- iCloud(Apple)
- Microsoft One drive
これらの会社のサービスを利用しているようであれば、そのままストレージサービスを契約して問題ないかと思います。
もし本格的に写真や動画での活動や仕事をしているのであれば、
- Google One 2TB:13,000円/年
- Dropbox 2TB:14,400円/年
あたりが、最安クラスなのでおすすめです。
\10,000円以上お得になることも!/