ゴリラ
という人向けの記事です。
ワイモバイルとPayPayを一緒に使うと、「PayPayのボーナス特典」が受けられるだけでなく、合わせ技で便利な使い方ができたりします。
しかしいざ契約となると、
「ワイモバイルとPayPayを一緒に使うメリットはどんな感じなの?詳細を知りたい!」
という方も多いと思います。
そこで本記事では、「ワイモバイルとPayPayを一緒に使うメリット」について一つずつ詳しく解説していきます。
結論、ワイモバイルをPayPayを一緒に使うメリットは、以下の4点です。
▼ワイモバイルとPayPayを一緒に使うメリット
- ヤフーのお買い物でPayPayがもらえる
- ワイモバイル契約時にPayPayがもらえる
- PayPayでワイモバイルの支払いができる
- ワイモバイル料金とまとめてPayPayを支払える
とくにこれからワイモバイルを考えている人は、ぜひ目を通して頂ければと思います。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
\ 毎日タイムセールも開催中 /
ワイモバイル公式サイトを見てみる
ヤフーのお買い物でPayPayがもらえる
ワイモバイルユーザーなら、無料でYahoo!プレミアム会員に登録でき、Yahoo!ショッピングなどでのお買い物で、PayPayボーナスライト(期間限定ポイント)が受け取れます。
▼ワイモバイルユーザーのPayPay特典
Yahoo!ショッピング・PayPayモール・LOHACOでのお買い物で、5%のポイント還元
(通常のTポイント1%+PayPayボーナスライト4%)
特典を詳しく見ていきましょう。
ボーナスポイントは「Tポイント1%+PayPayボーナスライト4%」
特典として、お買い物でのたびに5%のポイント還元が受けられます。
5%のボーナスポイントの内訳は、「Tポイント1%+PayPayボーナスライト4%」という感じです。
ちなみに「PayPayボーナスライト」というのは、60日間限定で使える期間限定のPayPay残高です。早めに使い切るようにしましょう。
なおワイモバイルの利用料金は、「PayPay残高」で支払うことも可能です。(後半で詳しく解説しています。)
PayPayボーナスライトが期間中に使い切れなそうだったら、月々のスマホ代の支払いに投入していくと良さそうです。
▼ボーナスポイントのまとめ
- ポイントの内訳は
Tポイント1%+PayPayボーナスライト4% - PayPayボーナスライトは期間限定ポイント
5%還元の対象となるショッピングサイトは3つ
5%のボーナスポイントがもらえるショッピングサイトは以下の3つです。
- Yahoo!ショッピング
- PayPayモール
- LOHACO
それぞれのサイトの特徴を少し見ておきましょう。
Yahoo!ショッピング
Yahoo!ショッピングは、楽天やAmazonのような、何でも取り扱っている総合ショッピングサイトです。
ふだん楽天やAmazonの人だとなじみが薄いかもですが、家電・ファッション・生活雑貨・書籍など、ふつうに何でも揃ってます。
PayPayボーナスライトがもらえる期間限定セールも頻繁に開催しています。
PayPayモール
PayPayモールは、Yahoo!ショッピング同様、何でも買える総合ショッピングサイトです。こちらは2019年10月にスタートしたばかりです。
Yahoo!ショッピングとの違いは、「出店条件が厳しい」という点です。「安心・安全なストアだけを厳選し、高品質な商品を素早くお届け」というのが売りになっています。
PayPayが貯まりやすいのも大きな特徴ですね。
LOHACO
LOHACOは日用品に特化したショッピングサイトです。
日用品を最短翌日でスピード配送してくれます。3,300円以上の注文で総量が無料になるのも魅力ですね。
ワイモバの民なのでPayPayモールはありがたいトレーナー黒か白か迷うな〜
— むーちょ (@mu_cho_sawa) December 13, 2019
PayPayボーナス以外の特典もある:雑誌・マンガ読み放題など
「PayPayボーナス」はあくまで「Yahoo!プレミアム」の特典の一部です。
そのほかにもワイモバイルユーザーなら、Yahoo!プレミアムが無料で利用できることで、様々な特典を受けることができます。
▼Yahoo!プレミアム for Y!mobile
ワイモバイルユーザーならYahoo!プレミアムが無料
◆特典
- Yahoo!ショッピングなどでPayPayボーナス
- 雑誌・マンガ読み放題
- パリーグLIVE、バスケットLIVEが見放題 など
そのほかの特典を少し詳しく見ていきましょう。
雑誌・マンガが読み放題:雑誌はそこそこ良さそう
PayPayボーナス以外の大きな特典としては、雑誌・マンガの読み放題のサービスがあります。
マンガの品揃えは微妙ですが、雑誌はメジャーなものもいくつか取り揃えているようです。
▼Yahoo!プレミアムで読める雑誌
- 女性セブン
- エコノミスト
- サンデー毎日
- PRESIDENT WOMAN Premier
- 週刊ベースボール
- GoodsPress
ワイモバイル契約したらYahooプレミアムの会員になるんだ。いいじゃん雑誌読み放題普段雑誌や漫画は読まないけどあるなら読むかも
— (@reiwamin) December 12, 2019
パリーグLIVE、バスケットLIVEが見放題
ワイモバイルユーザー(Yahoo!プレミアム会員)なら、パリーグLIVE、バスケットLIVEが見放題となります。「スマホでいつでも見れる」のというのが良いですよね。
◆パリーグLIVE
プロ野球のパリーグの全試合を生中継
◆バスケットLIVE
バスケットのBリーグの全試合を生中継
ワイモバイルにMNPしたからYahoo!プレミアムが無料でついた!Yahoo!プレミアムの中にはパリーグLIVEが無料で付帯されてる!
毎日無料でロッテ戦見られるの最高( ^ω^ )#ワイモバイル#chibalotte#パリーグLIVE#Yahoo!プレミアム pic.twitter.com/cm5Wfu4Nxo
— かずひろ (@Lxsn0614hiro) September 2, 2019
ワイモバイルを使うなら、PayPayの特典と合わせて「Yahoo!プレミアムの特典」も活用していくと良いでしょう。
ワイモバイル契約時にPayPayがもらえる
ワイモバイルでは「新規申し込み」や「機種変更」を対象に、PayPayがもらえるキャンペーンをいくつも実施しています。実施中のキャンペーンは以下の通り。
▼PayPayがもらえるキャンペーン
- ワイモバイル どこでももらえる特典(3000円分)
- 「5の付く日」のキャンペーン(5,555円分)
- スマホを買ってPayPayもらえちゃうキャンペーン(1,000円分)
ちなみに、PayPayのキャンペーンと代理店のキャッシュバックキャンペーンであれば併用できる場合があります。
現状、一番お得になりそうな申し込み方法は以下の通り。
▼お得なワイモバイルへの申し込み方法
◆スマホをセット購入する人
ワイモバイル どこでももらえる特典(3,000円分)
+代理店のキャッシュバック(最大20,000円)
がお得
◆「SIM単体」で契約
「5の付く日」のキャンペーンがお得
「キャンペーンの詳細」や「お得な申し込み方法」を詳しく見ていきましょう。
新規・乗り換えで「PayPay3,000円分」がもらえる特典が2019年12月23日に開始
PayPayボーナスライト 3,000円相当がもらえる「ワイモバイル どこでももらえる特典」が2019年12月23日からスタートします。
▼ワイモバイル どこでももらえる特典
PayPayボーナスライト 3,000円相当がもらえる
受付期間:2019年12月23日~
適用条件をざっくりまとめると、以下の通り。
▼ワイモバイル「どこでももらえる特典」の適用条件
- 特典ページからエントリーする
- 早めにワイモバイルの初期登録を済ませる
- 特典がもらえるまで解約しない
- 新規・乗り換えが対象
本特典は、街中のショップとオンラインストアのどちらからの契約でも対象となります。忘れずにエントリーしておきましょう。
詳細な適用条件はこちら(ワイモバイル公式)から確認できます。
「どこでももらえる特典」はキャッシュバックと併用できる
ワイモバイルでは、オンラインショップからの購入で最大14,400円のキャッシュバックがもらえます。
▼公式オンラインストアのキャッシュバック
割引など | ワイモバイル (公式) |
---|---|
【端末セット】 新規 au・ドコモからの乗り換え | 14,500円 |
【端末セット】 ソフトバンクからの乗り換え | なし |
【端末セット】 ワイモバイルから機種変更 | 7,200円 |
【SIM単体】 転出元問わず | なし |
その他 | 事務手数料(3,000円)無料 |
キャッシュバックはスマホセットでの契約のみが対象。SIM単体は対象外となっています。
なおキャッシュバックは、PayPayでの還元ではなく、「端末代の値引き」という形になります。
なお、こちらのキャッシュバックは、PayPay3000円分がもらえる「どこでももらえる特典」との併用が可能です。
キャッシュバックは機種代金の割引として自動で適用されます。
なので、オンラインショップからの契約なら、「どこでももらえる特典」へのエントリーさえ忘れなければ、両方がもらえることになります。かなりお得です。
ただ、さらにお得なのが、「代理店キャッシュバック」と「どこでももらえる特典」を組み合わせる方法です。
こちらについても少し見ていきましょう。
代理店キャッシュバックとも併用可能
代理店のキャッシュバックも「どこでももらえる特典」との併用が可能です。
代理店から契約すれば、人によっては公式オンラインストアよりも高額なキャッシュバックをゲットできます。
公式キャッシュバックとの比較は以下の通り。
▼公式ストアと代理店のキャッシュバックの比較
割引など | ワイモバイル (公式) | ヤングモバイル (代理店) |
---|---|---|
【端末セット】 新規 au・ドコモからの乗り換え | 14,500円 | 15,000円 |
【端末セット】 ソフトバンクからの乗り換え | なし | 10,000円 |
【端末セット】 ワイモバイルから機種変更 | 7,200円 | 取り扱いなし |
【SIM単体】 au・ドコモからの乗り換え | なし | 5,000円 |
【SIM単体】 ソフトバンクからの乗り換え | なし | 2,000円 |
その他 | 事務手数料(3,000円)無料 | キャッシュバックの振り込みが早い |
スマホセットでき契約するなら、どのキャリアから乗り換えをしても、代理店の方がお得になります。
「どこでももらえる特典」と「キャッシュバック」を併用する方法としては、代理店サイトからの申し込みの際に、「どこでももらえる特典」と併用した旨を伝えておけばOKです。
代理店からの申し込み方法については、こちらの記事に詳しくまとめています。
関連記事:【評判◯】ヤングモバイルって本当に利用しても大丈夫?|キャッシュバック・申し込み方法を紹介
よりお得に申し込む方法を探しているという人は、こちらの方法を検討してみると良いでしょう。
5の付く日の申し込みでPayPayボーナスライトがもらえるキャンペーンを実施中
「Yahoo!モバイルオンラインストア」の方でも、PayPayのキャンペーンを実施しています。
▼5の付く日のキャンペーン
PayPayボーナスライトがもらえる
SIM単体なら6,000円分、スマホセットなら5,555円分
◆適用条件
・5の付く日(5日、15日、25日)に申し込む
・「Yahoo!モバイルオンラインストア」から申し込む
こちらはワイモバイル公式オンラインストアや代理店のキャッシュバックと併用は不可です。
そのため、スマホセットでの契約なら、代理店からの契約がお得です。
一方で、SIM単体の契約の場合には、こちらの「5の付く日のキャンペーン」を利用する方法がお得になります。(SIM単体契約では、代理店などでのキャッシュバックは適用不可となります)
なお、Yahoo!モバイルオンラインストアというのは、ワイモバイルに契約できるオンラインストアです。
まぎらわしいですが、契約先自体はしっかり「ワイモバイル」になるので、そこらへんは安心して大丈夫です。
「スマホを買ってPayPayもらえちゃうキャンペーン」も実施中(〜2020年3月8日)
対象機種の購入で1,000円分のPayPayボーナスがもらえるキャンペーンも実施中です。
こちらは新規・乗り換えのほか、機種変更も対象となります。対象機種とPayPayボーナスの金額は以下の通り。
▼対象機種とPayPayボーナスの金額
PayPayボーナス | 購入期間 | |
---|---|---|
Xperia 8 | 1,000円相当 | 〜2020年3月8日まで |
Libero S10 | ||
Android One S7 | ||
Android One S7 | ||
HUAWEI P30 lite | 3,000円相当 | 〜2019年10月10日 |
PayPayボーナスをもらうための流れとしては、
- 対象機種をワイモバイルで購入
- キャンペーンページにアクセス
- 対象機種の応募ページへのリンクにアクセス
- 必要事項を入力
という感じです。もらえる金額は多くないですが、確実にトクするキャンペーン内容となっています、とくに機種変更で積極的に活用していくと良いでしょう。
PayPayでワイモバイルの支払いができる
ワイモバイルではキャンペーンや特典でPayPayを貯めるだけでなく、「PayPayを使っての支払いをする」ことも可能です。
とくにワイモバイルユーザーが、ネットショッピングで獲得した「PayPayボーナスライト」は、期間限定ポイントなので、スマホ代の支払いで早めに消化するのが良さそうです。
PayPay残高でワイモバイルを支払う方法も見ていきましょう。
①PayPayをワイモバイルと連携する
まずは、PayPayアカウントをワイモバイルと連携する方法を見ていきましょう。
▼PayPayアプリを開き、右下にある「アカウント」をタップ。
▼「外部サービス連携」をタップします。
▼「ソフトバンク・ワイモバイル連携する」をタップ。
▼同意事項を確認し「上記に同意して連携する」をタップ。
以上で連携完了です。
続けて、MyY!mobile(マイページ)からワイモバイルの支払い手続きに進みましょう。
②「MY Y!mobile」から支払いを申し込む
つづいて、「MY Y!mobile」からPayPay残高でワイモバイルの支払いをする方法を見ていきましょう。
▼MY Y!mobileのメニューを開く。
▼「料金案内」メニューから「PayPay管理」を選択。
▼PayPayが設定済であることを確認。
▼ページ下部の「申し込む」を選択。
▼PayPay残高で支払う金額を指定し、「次へ」を選択。
▼内容を確認し「注意事項に同意して申し込む」を選択。
▼以上で申し込み完了です。申し込み月のワイモバイル利用料金に申し込みした金額が割り当てられます。
ワイモバイル料金とまとめてPayPayを支払える
「ワイモバイルまとめて支払い」でPayPay残高へのチャージが可能になっています。つまり、ワイモバイルの月々の支払いと一緒にPayPayの利用料金の支払いが可能です。
「ワイモバイルまとめて支払い」は、ネットショッピングやApp Storeなどの支払いを、月々のワイモバイルの料金とまとめて支払いできるサービス(いわゆるキャリア決済)です。
PayPayに「ワイモバイルまとめて支払い」でチャージする方法を見ていきましょう。
PayPayに「ワイモバイルまとめて支払い」でチャージする方法
「ワイモバイルまとめて支払い」でPayPayの残高チャージしたい場合には、PayPayとワイモバイルを連携した後に、そのまま設定を済ませておきましょう。
▼連携完了の画面から、「設定に進む」をタップ。
▼表示されている電話番号を確認のうえ「設定する」をタップし、登録は完了となります。
まとめ
ワイモバイルとPayPayを一緒に使うメリットを紹介しました。メリットは、あらためて以下の通り。
▼ワイモバイルとPayPayを一緒に使うメリット
- ヤフーのお買い物でPayPayがもらえる
- ワイモバイル契約時にPayPayがもらえる
- PayPayでワイモバイルの支払いができる
- ワイモバイル料金とまとめてPayPayを支払える
PayPayと合わせ技で、ワイモバイルはもっとお得に使っていくことができます。
特にこれから契約する人は、代理店などのキャッシュバックを上手く組み合わせれば、より多くの特典をゲットできるはず。
ぜひPayPayを上手に活用して、お得にワイモバイルを使っていきましょう。
ちなみに:契約するならオンラインがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
ワイモバイルのオンラインショップは
と分かれていて、まとめると以下のキャッシュバックがもらえます。
↓スマホは左右にスクロールできます!
契約の種別 | ワイモバイル (公式) | ヤフーモバイル (代理店) | ヤングモバイル (代理店) | |
---|---|---|---|---|
機種変更 | ー | 最大3,300円 | ー | |
新規 乗り換え (端末あり) | au ドコモ 楽天から | ー (最大18,000円 の端末割引) | 最大5,555円 (別に最大15,840円 の端末割引あり) | 最大23,000円 |
ソフトバンクから | ー | 最大5,555円 | 最大10,000円 | |
新規 乗り換え (SIMのみ) | au ドコモ 楽天から | 6,000円相当 ※PayPay | 3,300〜 11,000円相当 ※PayPay | 最大10,000円 |
ソフトバンクから | ー | ー | 3,000円 | |
+ | ||||
どこでも もらえる特典 | 3,000円相当 ※PayPay | |||
事務手数料 | 無料 | 3,300円 | 3,300円 |
ということで、事務手数料まで含めて考えると、
- 機種変更→ワイモバイル(公式)・ヤフーモバイル(代理店)
※機種によってお得な方が変わります - 新規・乗り換えでSIMのみ→ヤフーモバイル(代理店)
- 新規・乗り換えでセットスマホを買う→ヤングモバイル(代理店)
- ソフトバンクからの乗り換えでSIMのみ→ワイモバイル(公式)
が最もお得に契約できます。
\料金プランの相談も可能/
※ヤングモバイルの解説記事で詳細を説明してます
新規・乗り換えの場合、23,000円(うち、3,000円は「生活応援キャンペーン」)を行っているヤングモバイル
【上記特典にプラスで3000円】
ワイモバイル契約者全員にPayPayの3,000円相当のポイントがもらえる
オンライン手続きは最初抵抗はありますが、契約する窓口が違うだけでお得になるので有効活用してみてくださいね!