【最新】iPhoneを安く買う方法まとめ

【2023最新】ワイモバイルを最低維持費「990円」で使うための2パターン

ゴリラ

ワイモバイルを一番安く持ちたいんだけど、いくらで持てるの?

ワイモバイルってプランや割引が複雑で、結局いくらで維持できるのかわかりにくいですよね。

この記事では、ワイモバイルを最安990円で維持するための方法や注意点を解説します。

本記事を参考に、お得に契約してくださいね!

正直な結論
先に正直な結論を伝えると、ワイモバイルの最低維持費は990円です。

 

「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」の利用が必須です。

割引がない場合の最低維持費はシンプルSプラン3GB 2,178円です。

 

また、契約事務手数料が3,850円かかることも要注意。ただし、オンラインストアを利用すれば0円にできます。

正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。

ちなみに…

 

 

ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!

  • 事務手数料が無料(3,850円おトク!)
  • 1円で買えるスマホもある
  • 自宅にスマホやSIMが届く!

 

\3,850円の手数料が無料/

ワイモバイルの最低維持費は月々990円(条件あり)

ワイモバイルの最低維持費は月990円です。

ただし、この料金で維持するためには条件があります。

▼ワイモバイルの最低維持費▼

  • シンプルS 3GB 2,178円
  • 家族割引サービスかおうち割光セット(A)で-1,188円
  • 2,178-1,188=990円が最低維持費
  • 契約事務手数料:3,850円は別途必要

つまり、ワイモバイル1回線だけでは990円運用はできず、2回線契約するか、光回線の契約が必須になります。

シンプルに1回線を最安で使いたいなら、LINEMOなどの他のサービスを検討してみてくださいね。

MEMO
「家族割引サービス」と「おうち割光セット(A)」は、併用はできません。

家族割引サービスは一人で複数回線でも適用

990円運用のための最も現実的な方法が「家族割引サービス」を使うことです。

家族割引サービスの弱点は、1回線目は割引されないことです。1回線目は、最低でもシンプルSの2,178円となり、2回線目から990円になります。

同一名義で複数回線を持つこともできます。もちろん、もともと家族にワイモバイルの方がいれば、新しい契約は990円で維持できます。

ちなみに一人で2回線を契約すると、

  • 1回線目:シンプルSプラン 2,178円
  • 2回線目:シンプルSプラン 990円

で、合計3,168円/月が最低維持費になります。

おうち割光セット(A)の適用条件

おうち割光セット(A)が適用になれば、1回線目から990円で維持できます。

▼おうち割光セット(A)が適用される回線▼

  • ソフトバンク Air(置くだけで繋がる自宅用のWi-Fi)
  • ソフトバンク光(高速の光回線)

上記のどちらかをセットで契約すれば、1回線目から990円で利用できます。

ただしワイモバイル最低維持費のために契約するのはコストに見合いません。

自宅にネット回線の導入を考えていたなら、検討してもよいと思います。

【要注意】契約事務手数料もかかる|0円にする方法も

トータルコストを計算するときに忘れがちなのが事務手数料です。

2023年6月からワイモバイルの契約事務手数料は3,300円→3,850円に値上がりしました。

ただし、こちらは「ワイモバイルショップ」で契約した場合にかかる手数料で、オンラインストアなら0円です。

オンラインストアは、ワイモバイル公式が運営するサイトで、事務手数料無料をはじめ、オンライン限定のキャンペーンなど、店舗よりもお得に契約できます。

半年間使うと維持費は合計いくらになる?

仮にワイモバイルを最低維持費で6カ月間使うと、合計で990円×6カ月で5,940円になります。

契約事務手数料3,850円を払った場合は+3,850円で9,790円です。

とはいえ、これは「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」が適用になった額です。どちらも適用できないときは

  • シンプルS 2,178円×6カ月で13,068円
  • 契約事務手数料を払っていれば、+3,850円で16,918円

です。

いずれにせよ、ワイモバイルを最低維持費で使えるかどうかの鍵は「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」にかかっていると言っても良いですね。

ワイモバイルのシンプルSプランはどんなプラン?

ここで、ワイモバイルの最低維持費であるシンプルSプランをサクッと確認しておきましょう。

▼ワイモバイルの料金プラン(割引後)▼

  • シンプルS:3GB:2,178円(990円)
  • シンプルM:15GB:3,278円(2,090円)
  • シンプルL:25GB:4,158円(2,970円)

どのプランでも、「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」が適用になれば1,188円引きで使えます。

参照 【最新】ワイモバイルの料金プランを解説

使えるのは3GB/月まで

シンプルSプランは、月にデータ通信容量3GBまで使えます。

一般的には「小容量」と言われますが、おそらく、今回「最低維持費」での運用を考えているのは

  • メインの回線は他にある(サブ回線、通話専用として使う)
  • データはほとんど使わないから、最低維持費を狙いたい

といったユーザーだと思います。

そういった使い方であれば、十分、その目的は達成できると思います。

MEMO

シンプルSプランは、データ容量を使い切ると300kbpsという速度に制限されてしまいます。300kbpsは、動画やSNS、ウェブサイトの検索はほぼできず、LINE(テキストのみ)とメール(テキストのみ)くらいしかできない速度です。

データ増量オプションで7カ月間は2GB追加

ワイモバイルは契約から7カ月間は「データ増量オプション(550円/月)」が無料になります。

シンプルSなら+2GBで合計5GBを利用できます。

ただし、8カ月目以降は550円がかかるため、最低維持費での運用を狙っているのであれば、忘れずに解約しましょう。

2つの通話オプションを選べる

ちなみに、ワイモバイルには2種類の通話オプションがあります。

  • だれとでも定額(1回10分以内無料):770円/月
  • スーパーだれとでも定額(S)(完全かけ放題):1,870円

最低維持費で利用するには通話オプションは不要なかもですが、一応、お伝えしておきます。

Enjoyパック利用でさらにお得に

ワイモバイルには「Enjoyパック」という、オプションがあります。

月額550円がかかりますが、最低維持を狙う節約志向な方なら、うまく活用できるかもしれません。

PayPay決済とも相性抜群なので、ぜひ参考にしてみてください。

まとめ:ワイモバイルの最低維持費990円は「家族割」か「光回線」が必要

ワイモバイルの最低維持費はシンプルSプランの990円です。

この料金で使うためには「家族割引サービス」か「おうち割光セット(A)」を利用する必要があります。

いずれにせよ、シンプルに990円で1回線のみの維持はできません。その場合は、LINEMOなどの他のサービスを検討してみてください。

ちなみに:ワイモバイルを契約するならオンラインがお得

ワイモバイルを契約するなら、特別な事情がない限り、オンラインでの手続きがおすすめです。

  • 事務手数料が無料(3,850円おトク!)
  • 機種代の割引がある(2万円超の割引も!)

オンラインは、公式オンラインストアヤフー店(代理店)の2種類があって、ちょっと複雑なんですが、

ざっくり、こんな感じです。

↓左右にスクロールできます!

契約ワイモバイル
(公式)
ヤフー店
(代理店)
機種変更機種によって
端末割引あり
端末セット新規最大2万円超
の端末割引
乗り換えau
ドコモ
楽天から
ソフトバンク
LINEMOから
SIMのみ新規※ML:最大1万円
※S:最大3,000円

※PayPay決済の買い物で
20%分還元
ML:6,000円
乗り換えau
ドコモ
楽天から
ML:最大1万円
+※最大1万円

※S:最大3,000円
※PayPay決済の買い物で
20%分還元
ML:1万円
+※最大7,000円
※S:3,000円
※PayPay決済の買い物で
20%分還元
ソフトバンク
LINEMOから
事務手数料無料
さらにプラスで…↓↓
新どこでももらえる特典ML:最大6,000円相当
S:最大500円相当

参考 ヤフーモバイル・ヤフー店って何なん?ワイモバイルと違うの?

またどちらで契約する場合も、新どこでももらえる特典※という最大6,000円相当がもらえるキャンペーンもあるので、必ずエントリーしておきましょう!

新どこでももらえる特典のエントリー

 

ヤフー店と公式の違いは解説記事で説明してます

\3,850円の手数料が無料/

 

※新規・のりかえ・番号移行・シンプルS/M/Lへの変更が対象。シンプルS/M/L内のプラン変更と機種変更(指定プランからのプラン変更を伴う場合は除く)は対象外です。
※クレジットカードでのお支払いは対象外。ただし、PayPayアプリを介したPayPayカード、ヤフーカードでのお支払いは対象。
※シンプルSは500円相当。シンプルM/Lは3,000円相当。後日PayPayポイントを付与。出金と譲渡はできません。

こんな記事もおすすめ