ゴリラ
という人向けの記事です。
子どもが小・中学生になると、行動範囲や交友関係も広がり、何かと心配事が増えるので、子ども用スマホを持たせたい・・と考える親御さんも多いのではないでしょうか。
自分がワイモバイルを契約している人なら子どももワイモバイルにしたいな・・と思いますよね。
でも実は、2021年5月現在、キッズ携帯を扱っているのは、ドコモ・au・ソフトバンクの大手3社のみ。ワイモバイルでは取り扱いがありません。
じゃあどうすればよいか・・・オススメの方法を提案します。
- 方法1(オススメ度:大)→ワイモバイルのスマホを子ども用に使う
- 方法2(オススメ度:小)→ソフトバンクのキッズ携帯を購入する
ちなみに…
ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 好きな時間に契約できる!
- 自宅にスマホやSIMが届く!
↓手数料も送料も無料です↓
\iPhone 12/miniが大幅値下げ/
ワイモバイルのiPhone12 / 12 mini が〜1.8万円くらい値下げされました!
ソフトバンクの在庫がなくなってきたので、ワイモバは狙い目だったりします。
最新の価格は
※2022/4/1から「PayPayボーナス」の名称は「PayPayポイント」に変更されました。本文中で「PayPayボーナス」と記載があるところは「PayPayポイント」に読み替えてご参照ください。
目次
方法1:ワイモバイルのスマホを子ども用に使う
結論で書いたように、ワイモバイルのスマホを子ども用に使う方法をオススメします。
その理由は、大きく分けると3つ。
- フィルタリングサービスが充実
- 位置情報確認サービスで安心
- 料金が安くてお得
それぞれ1つずつ解説していきますね。
オススメの理由①:フィルタリングサービスが充実
スマホを子どもに持たせるにあたって心配なのが、不適切なサイトの閲覧や有害アプリのダウンロードですよね?
そこでワイモバイルでは、子どもが安全にスマホを利用できるように、有害サイトやアプリの利用を制限するフィルタリングサービスを提供しています。
フィルタリングサービスは、以下の2種類。利用する端末によって選べるサービスが異なります。
自分の使っている端末では、どのサービスが使えるのか、しっかりチェックしてくださいね!
- あんしんフィルター
- ウェブ安心サービス
それぞれののサービスについて、みていきましょう。
1.あんしんフィルター
あんしんフィルターは、不適切なサイトへのアクセス制限や有害なアプリの利用制限をかけられるサービスです。
フィルタリングの設定は保護者のパソコンやスマホから管理できるので、いちいち子どものスマホを借りる必要はありません。
子どもの年齢に応じて、制限するコンテンツを段階的にまとめたり、利用時間の管理や位置情報の確認もできます。
【申込・料金】
- 申込み・・不要
- 料金・・無料
- iPhone: iOS 10.0 以降
- iPad: iOS 10.0 以降
- スマートフォン: Android 4.0以上搭載スマートフォン(ただし、Nexus5 , STREAM S , Nexus6 , Nexus5X , AndroidOne , Nexus6P , Android One S1 , Android One S2 , Android One X1 , HUAWEI nova lite for Y!mobileを除く)
- ケータイ: DIGNOケータイ2 , AQUOSケータイ3 , DIGNO ケータイ3
- タブレット: Lenovo TAB4 , Media Pad M3 Lite s
2.ウェブ安心サービス
不適切なサイトへのアクセスを制限したり、有料サイトでの高額利用を防止します。
あんしんフィルターと同様、年齢別に制限の強度を変えられるので安心。
【申込・料金】
- 申込み・・不要
- 料金・・無料
Android One X1 , Android One S2 , Android One S1 , 507SH , HUAWEI nova lite for Y!mobile , Nexus 6P , Nexus 5X , Nexus 6 , Nexus 5 , DIGNO DUAL , Simply , AQUOS ケータイ2 , DIGNO ケータイ , AQUOS ケータイ , MediaPad T2 Pro , Lenovo TAB3 , Lenovo TAB2
オススメの理由②:位置情報確認サービスで安心
子どもが今どこにいるのか居場所の確認をしたいというのが、スマホを持たせる大きな理由の1つですよね。
ワイモバイルには、位置情報を確認できる2つのサービスがあります。
1.位置ナビ
子どもがどこにいるのかを「位置ナビ」サイトで確認できるサービスです。
2019年2月26日からソフトバンクの「キッズフォン」も対応となり、より利便性がアップしました。
【料金】
↓左右にスクロールできます!
検索者 | 被検索者 | |
---|---|---|
申込み | 必要 | 不要 |
月額料金 | 200円/月 | 無料 (GPS位置情報通知のパケット通信料はかかる) |
検索時にかかる料金 | 5円/回 | 無料 |
- iPhone…非対応
- Androidスマホ…かんたんスマホ2、かんたんスマホ、DIGNO E、AQUOS CRYSTAL Y2、AQUOS Xx-Y、LUMIERE、AQUOS CRYSTAL Y、DIGNO C、Spray、DIGNO T、ARROWS S
※ソフトバンクの対応機種はこちらで確認できます!
【位置ナビで出来ること】
◆「位置ナビ検索」
→予め登録したスマホの位置を地図と住所で検索できる機能。検索する側は検索リストに最大20件、検索される側は許可リストに10件まで登録できる。
◆「スケジュール検索」
→指定した日時に自動で子どもの居場所を検索する機能。時間の幅を広げて設定できるなど、バリエーションもあり使いやすい。
◆「位置ナビ検索者設定」
→子どもスマホの設定を、親のスマホから設定・閲覧できる機能。これにより、子どものスマホからの誤操作やいたずらを防ぐことができる。
◆「自分検索」
→「検索される機種」を使っている人のみ使える機能。スマホやケータイをなくしたときに、パソコンやタブレットから位置を検索できるので、実はかなり便利な機能です。
2.みまもりマップ
家族などでグループをつくり、お互いの居場所をマップで確認できます。
平常時のみならず、災害時に家族や友人などグループのメンバーがどこにいるのかを見守ることができるので安心。対象機種を持っている人なら積極的に活用したい機能の1つです。
【料金】
管理者 | グループメンバー | |
---|---|---|
申し込み | スマートフォン基本パック-S(550円)、 または位置ナビ(220円) | 不要 |
料金 | 無料 |
【対応機種】
iPhone、スマートフォン
【みまもりMAPで出来ること】
◆いまここシェア(通常時)
→グループ内のメンバー同士で「誰がどこにいるか」を共有できます。
◆ついたよ通知(通常時)
→見守りたい相手が学校や病院などのエリアに出発/到着したことをグループメンバーに知らせます。
オススメの理由③:料金が安くてお得
3つめの理由は、料金面のメリット。
↓左右にスクロールできます!
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
---|---|---|---|
データ容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通常の月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割を適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
超過後 | 最大300Kbps | 最大1Mbps |
ワイモバイルは月額2,178円から使えます。
またワイモバイルは家族で契約すれば、2回線目から「家族割」でさらに安く使えます。
子ども用のスマホなら、親のお古のスマホでも必要十分。端末代もかかりません。例えばシンプルSならコミコミで990円で維持できます。
方法2.ソフトバンクのキッズ携帯を購入する
とはいえ、「子どもは可愛いキッズ携帯を使いたいが、親はワイモバイルから変えたくない」という人もいるでしょう。
その場合、ソフトバンクのキッズフォンを契約する、という手があります。
というのも「位置ナビ」が、ソフトバンクのキッズフォンに対応可能になったからです。
キッズフォンは単独でも契約可能なので、
- 親:ワイモバイル
- 子:ソフトバンクという
方法でもアリなんですね。
まあ、同一グループといっても契約する会社自体は別々ですし、手間もかかるのであまり得策ではないのですが、以下のニーズを両方叶えられるというメリットがあります。
- 親はワイモバイルから変えたくない
- 子はキッズ用のかわいい携帯やスマホを持ちたい
【ソフトバンク・キッズフォンの特徴】
- 月額539円で契約可能(別途端末代必要)
- 1回5分以内の通話は無料
- SMS(メッセージ)無料
- GPS搭載でみまもりマップに対応
- 防水・防塵に優れている
このようにお子さんの利用に最適化されています。
ワイモバイルのスマホを契約するときと比べて、1回5分以内の通話が無料、SMSが無料、といったメリットがあります。
プラン料金の他に端末代もかかりますが、通話やSMSをたくさんするなら、ワイモバイルよりもソフトバンクのキッズフォンを検討してもいいかと思います。
子どものスマホはオンラインで契約できる!
ワイモバイルの子ども用のスマホは
オンラインストアは未成年者は本人名義での契約はできませんが、未成年者を利用者に登録した上で、親などの成人名義で契約することは可能です。
正直、子ども本人の名義で契約するメリットはそこまでないです。
将来、子どもの名義に変更することもできるので、今はオンラインストアを使ってサクッと契約するのがおすすめです。
まとめ:ワイモバイルのスマホは子ども用として選ぶ価値あり
大事なことなので繰り返しますが、キッズ専用のスマホやケータイは、ドコモ・au・ソフトバンクでしか取扱っていません。
ですが、ワイモバイルには、キッズ携帯とほぼ同等に子どもの安全や安心を守るサービスがあるので、その機能を活用すると、低コストの子ども用スマホとして代用できちゃうんです。
親がワイモバイルを使っているなら、子どもに持たせるスマホ候補の1つとして、ぜひ検討してみてくださいね!
ちなみに:契約するならオンラインストアがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
- 事務手数料が無料(3,300円おトク!)
- 機種代の割引がある(最大21,600円!)
オンラインショップは、
ざっくり、こんな感じです。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ||
---|---|---|---|---|
機種変更 | 機種によって 端末割引あり | |||
端末セット | 新規 | 最大21,600円 の端末割引 | ||
乗り換え | au ドコモ 楽天から | |||
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
SIMのみ | 新規 | ML:5,000円 | M:5,000円 L:7,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | S:2,000円 M:10,000円 L:12,000円 ※タイムセール時 | S:3,000円 M:5,000円 L:7,000円 | |
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
事務手数料 | 無料 | |||
さらにプラスで…↓↓ | ||||
新どこでももらえる特典 | ML:3,000円相当 S:1,000円相当 |
またどちらで契約する場合も、