ゴリラ
ワイモバイルに乗り換えを考えてるけど、「家族割」ってお得なのかな?すでに家族が使ってたら、自動的に安くなるの?
こんな疑問をお持ちではありませんか?
人気の格安SIMの1つであるワイモバイル。2019年10月から最低利用期間のしばりがなくなったため、家族で乗り換える人も増えています。
そこで気になる割引サービスの1つが「家族割」です。
家族で使うと安くなるのはわかるけれど、詳しい適用範囲や条件まではわからないし、申込みをするのにショップに行くのも、面倒・・と先延ばしにしている人もいるでしょう。
そこで今回の記事では、「家族割」について、以下のようにポイントをしぼって解説します。
- 家族割ってどんなサービス?
- 家族割の3つの申込み方法
- 家族割の注意点
ちなみに、ゴリラくんの疑問に対しての結論も、先に書いちゃいます!!
【1分でわかる結論】
- ワイモバイルを使う家族が多いほど、「家族割」のお得度がアップ
- 条件を満たしていても自動的に適用にならないため、自分で申込みが必要
「家族割」の3つの大事なポイントと、この結論を頭において、読み進めるとわかりやすいですよ!
\ 毎日タイムセールも開催中 /
ワイモバイル公式サイトを見てみる
【上記特典にプラスで3000円】
ワイモバイル契約者全員にPayPayの3,000円相当のポイントがもらえる
目次
家族割のサービス概要
ワイモバイルの家族割は、2回線目以降の契約から1回線につき毎月500円の割引を受けられるサービスです。
「スマホプランS」の基本料金が2,680円なので、500円の割引って大きいですよね。
最大9回線まで割引が適用になるので、ワイモバイルを使う家族が多いほど、お得度がアップ。
【年間でどのくらいお得になるの?】
1回線につき6,000円。家族4人が割引対象なら年間18,000円の割引となるので、少しでも通信費を抑えたい人は、積極的に利用しましょう!
受付した当月から適用される
「家族割」は、申込みをした月から適用となります。月途中からの申込でも、日割り計算で割引される点は、良心的で個人的に好印象です。
ほんっとに大事なことなので再度繰り返しますが、「家族割」の適用条件を満たしていても、自動的に割引にはなりません。自ら申込みをしない限り安くならないのです。
なので、本来なら割引が受けられる人であっても、知らずに貰い損ねているケースが多いのです。もったいないですよね。
請求先はそのまま
「家族割」が適用されても、請求先をまとめる必要はありません。今現在の請求先のまま、変更は不要です。
家族割の適用条件
お得な家族割の適用条件は以下の2つです。
- 主回線・副回線ともに対象の料金プランで契約していること
- 血縁・婚姻など割引対象であり、確認書類の提出ができること
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.主回線・副回線ともに対象の料金プランで契約していること
ケータイプランやポケットWiFiのプランでも1回線として割引の対象となるので、契約者にとっては嬉しいですよね。
ただし、ケータイプランなど、一部のプランでは特典内容が変わるので注意が必要です。
2.血縁・婚姻など割引対象であり、確認書類の提出ができること
家族割が適用となる範囲は以下の通りです。確認書類にて条件を満たしている証明ができればOKです。
大きな特徴は、血縁・婚姻家族の親等数の制限がないことと、同居中のパートナーでも対象となること。かなりの遠縁や同居の恋人まで、家族とみなしてくれるのってすごくないですか?
家族割引自体はドコモやau、他の格安SIMなど他社でも行っていますが、対象範囲の広さはワイモバイルならではの魅力です。
以下に提出する確認書類をまとめました。
【確認書類】
◆同居している家族・親戚の場合
・主契約者と同住所か同性であることが証明できる本人確認書類
◆離れて暮らす家族・親戚の場合
・契約者それぞれの本人確認書類
・主契約者の家族と証明できる書類
(戸籍謄本、または発行から3ヶ月以内の住民票記載事項証明書)
◆同居しているパートナーの場合
・主契約者と同住所であることを証明できる本人確認書類
家族割の申込み方法は?オンラインでも申込み可能?
家族割を申込む方法は以下の2つ。
ワイモバイルオンラインショップから申込み- ワイモバイルショップから申込み
それぞれ解説します。
1.オンラインストアから申込む(新規契約時のみ)
以下の画面から、SIM単体もしくはスマホセットなど、自分が契約したいものを選んで進みます。※今回は例として、HUAHEI P30を選びました。
上記の画面を下にスクロールしていくと、「カラー」や「契約方法」など項目別の選択肢が続きます。
選びながらどんどん下に進むと「家族割引サービス」の項目が出てくるので、忘れずにチェックを入れ、全ての必要事項を記入、間違いがなければ申込みを完了します。
これだけ!!! 簡単ですよね!
ただし、オンラインストアで新規購入時に家族割を申込む場合、以下の注意点があります。
- すでに主回線が契約済であること
- オンラインでは複数同時申込みができないこと
そのため、複数台同時に乗り換えたい場合は、ワイモバイルショップでの手続きとなるので、覚えておいてくださいね!
2.ワイモバイルショップで申込む
新規契約のほか、後から「家族割」だけを追加したい・複数台同時に乗り換えたい場合は全てワイモバイルショップで申込みをします。
基本的には、主回線と副回線の契約者2名が一緒に来店する必要があります。
もし2人一緒に来店できない場合は、代理でも手続きは可能ですが、来店する家族によって委任状やそのほか必要な書類が異なるので注意しましょう。
【例:主回線の契約者が来店できない場合の必要書類】
- 家族割を適用させたい方(店頭に出向く方)の本人確認書類
- 主回線の契約者の本人確認書類(同住所でない場合は家族であることが確認できる書類)
- 家族割引サービス同意書(事前に主回線の契約者に一部記入してもらう)
- 委任状(事前に主回線の契約者に記入してもらう)
詳細は、ワイモバイルの公式サイト内の下記ページで確認できます。
[家族割引サービス]新規申し込み(「家族割引グループ」を作成する場合)に必要な書類を教えてください。
「家族割」の注意点
最後に家族割の注意点を3つ。
- 主回線を解約すると家族割が強制終了になる
- 家族間の無料通話がない
- 併用できない割引サービスがある。
それぞれ解説します。
主回線を解約すると家族割が強制終了になる
主回線(1回線目)は割引されないので注意。
また、主回線を対象外のプランに変更したり、解約すると「家族割」が強制終了となるので、事前に主回線の変更が必要です。
家族間の無料通話がない
ドコモ・au・ソフトバンクなど大手の携帯会社の家族割引の場合、家族間の通話が無料になるサービスが多いのですが、ワイモバイルの家族割の場合は家族間でも無料にはなりません。
併用できない割引サービスがある
ワイモバイルには色々な割引サービスがあるのですが、「おうち割 光セット」など、以下のサービスは「家族割」と併用できないので注意しましょう。
【併用できないサービス一覧】
- おうち割 光セット(A)
- おうち割 光セット(A)申込特典
- 光おトク割
- Wi-Fi セット割
- もう1台無料キャンペーン
- イー・モバイルセット割
- タブレット割引(スタートキャンペーン向け)
まとめ:ワイモバイルの「家族割」は家族が多い人ほどお得度アップ
今回は「家族割」についてまとめました。
最初の結論の通り、ワイモバイルを使っている家族が多ければ多いほど、お得度がアップするので条件を満たしているなら、申込まない手はありません。
ワイモバイルは高品質な回線・安価な料金で利用できますし、契約期間の縛りもない魅力的な格安SIMです。
この機会に家族全員で乗り換えて、「家族割」でトータルの通信費を節約するというのも、賢い選択かなと思います。
ちなみに:契約するならオンラインがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
ワイモバイルのオンラインショップは
と分かれていて、まとめると以下のキャッシュバックがもらえます。
↓スマホは左右にスクロールできます!
契約の種別 | ワイモバイル (公式) | ヤフーモバイル (代理店) | ヤングモバイル (代理店) | |
---|---|---|---|---|
機種変更 | ー | 最大3,300円 | ー | |
新規 乗り換え (端末あり) | au ドコモ 楽天から | ー (最大18,000円 の端末割引) | 最大5,555円 (別に最大15,840円 の端末割引あり) | 最大23,000円 |
ソフトバンクから | ー | 最大5,555円 | 最大10,000円 | |
新規 乗り換え (SIMのみ) | au ドコモ 楽天から | 6,000円相当 ※PayPay | 3,300〜 11,000円相当 ※PayPay | 最大10,000円 |
ソフトバンクから | ー | ー | 3,000円 | |
+ | ||||
どこでも もらえる特典 | 3,000円相当 ※PayPay | |||
事務手数料 | 無料 | 3,300円 | 3,300円 |
ということで、事務手数料まで含めて考えると、
- 機種変更→ワイモバイル(公式)・ヤフーモバイル(代理店)
※機種によってお得な方が変わります - 新規・乗り換えでSIMのみ→ヤフーモバイル(代理店)
- 新規・乗り換えでセットスマホを買う→ヤングモバイル(代理店)
- ソフトバンクからの乗り換えでSIMのみ→ワイモバイル(公式)
が最もお得に契約できます。
\料金プランの相談も可能/
※ヤングモバイルの解説記事で詳細を説明してます
新規・乗り換えの場合、23,000円(うち、3,000円は「生活応援キャンペーン」)を行っているヤングモバイル
【上記特典にプラスで3000円】
ワイモバイル契約者全員にPayPayの3,000円相当のポイントがもらえる
オンライン手続きは最初抵抗はありますが、契約する窓口が違うだけでお得になるので有効活用してみてくださいね!