【最新】iPhoneを安く買う方法まとめ

ワイモバイルでiPhone 13を使う方法を全解説|「取り扱いはある?」「ベストな購入先は?」

ゴリラ

ワイモバイルでもiPhone 13って使えるの?販売はしてる?

2021年10月現在、ワイモバイルではiPhone 13の販売はありません。

ただし、キャリアやApple公式で購入したiPhone 13を持ち込んで使用することはできます。

キャリアからワイモバイルに乗り換えれば、毎月4,000円程度の節約も見えてきます。

2年ほど使えば、iPhone 13の代金の元がとれる計算です。

本記事では、

  • ワイモバイルで使うiPhone 13はどこで買うべきか?
  • ワイモバイルでiPhone 13を使うための乗り換え手順
  • ワイモバイルでのiPhone 12の値下げ情報

などを紹介します。

正直な結論

先に正直な結論を伝えると、iPhone 13の購入先は、

  • 割引なしで買うならApple公式
  • プログラム適用で負担額を安く抑えるなら契約中のキャリア

がお得です。

 

なお、ワイモバイルではiPhone 12を大幅値下げで販売中です。最新モデルにこだわらないならコチラも注目です。

正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。

ちなみに…

 

 

ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!

  • 事務手数料が無料(3,850円おトク!)
  • 1円で買えるスマホもある
  • 自宅にスマホやSIMが届く!

 

\3,850円の手数料が無料/

ワイモバイルでも「持ち込み」でiPhone 13が使える|現状は販売なし

2021年10月現在、ワイモバイルはiPhone 13の販売がありませんが、Apple公式やキャリアで購入したiPhone 13を持ち込んで使うことはできます

ワイモバイルは2021年2月に当時最新モデルのiPhone 12の販売を開始していて、iPhone 13も今後取り扱われる可能性は十分考えられます。

ただ現状は販売していないので、他所で購入して持ち込む必要があります。

ワイモバイルに持ち込むiPhone 13の「購入先」は2つ

ワイモバイルに持ち込むためのiPhone 13を購入するなら、以下の2つの購入先が考えられます。

  • Apple公式(本体価格が安い)
  • 契約中のキャリア(プログラム適用で安い)

Apple公式で購入する

まず、一つ目がApple公式サイトで購入する方法です。

「いつもは街中のキャリアショップでiPhoneを買ってる」という方も多いかもしれません。

ただ、iPhoneの価格自体に目を向けると、Appleから直接購入するのが、実は一番安かったりします。

もちろんキャリアショップなら、店員さんにお任せで開通まで設定してもらえるメリットはあります。

ただ、キャリアのメリットや割引に頼らずに、シンプルに安い本体価格で購入したいなら、Apple公式がお得ですね。

↓左右にスクロールできます!

機種容量Appleドコモauソフトバンク楽天モバイル
iPhone 13
mini
128GB86,800円98,208円101,070円101,520円86,780円
256GB98,800円120,384円115,020円115,920円98,800円
512GB122,800円151,272円143,040円144,000円122,800円
iPhone 13128GB98,800円111,672円115,020円115,920円98,800円
256GB110,800円125,136円128,970円129,600円110,800円
512GB134,800円164,736円156,995円157,680円134,800円
iPhone 13
Pro
128GB122,800円142,560円143,040円144,000円122,800円
256GB134,800円165,528円156,995円157,680円134,800円
512GB158,800円197,208円185,015円186,480円158,800円
1TB182,800円226,512円212,920円214,560円182,800円
iPhone 13
Pro max
128GB134,800円165,528円156,995円157,680円134,800円
256GB146,800円182,160円170,945円172,080円146,800円
512GB170,800円213,048円198,965円200,160円170,800円
1TB194,800円243,144円226,870円228,240円194,800円

▲キャリアでは楽天モバイルが唯一Apple公式と同額でiPhoneを販売しています(mini 64GBに至っては20円安いです)。

契約中のキャリアで購入する

一方、契約中のキャリアで購入するメリットは、購入サポートのプログラムが使えるということです。

ドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルでは、2年後のスマホの返却を条件に、負担額が大幅に安くなるプログラムを提供しています。

車のリース契約のようなイメージでスマホが安く使えます。

ドコモ「いつでもカエドキプログラム」

スマホ返却で負担額が約40〜50%に

 

au「スマホトクするプログラム」

スマホ返却で負担額が約40〜50%に

 

ソフトバンク「トクするサポート+」

スマホ返却で負担額が最大半額

 

楽天モバイル「iPhoneアップグレードプログラム」

スマホ返却で負担額が最大半額

なお、各プログラムは、ワイモバイルに乗り換えた後も継続できます(回線契約の有無に関わらず使えます)。

iPhone 13の価格一覧はあらためて以下。赤字で示したのがプログラム適用時の価格です。

↓左右にスクロールできます!

機種容量Appleドコモauソフトバンク楽天モバイル
iPhone 13
mini
128GB86,800円98,208円
(49,368円)
101,070円
(54,510円)
101,520円
(50,760円)
86,780円
(43,368円)
256GB98,800円120,384円
(60,984円)
115,020円
(62,100円)
115,920円
(57,960円)
98,800円
(49,392円)
512GB122,800円151,272円
(77,352円)
143,040円
(77,280円)
144,000円
(72,000円)
122,800円
(61,392円)
iPhone 13128GB98,800円111,672円
(56,232円)
115,020円
(62,100円)
115,920円
(57,960円)
98,800円
(49,392円)
256GB110,800円125,136円
(63,096円)
128,970円
(69,690円)
129,600円
(64,800円)
110,800円
(55,392円)
512GB134,800円164,736円
(84,216円)
156,995円
(84,755円)
157,680円
(78,840円)
134,800円
(67,392円)
iPhone 13
Pro
128GB122,800円142,560円
(72,600円)
143,040円
(77,280円)
144,000円
(72,000円)
122,800円
(61,392円)
256GB134,800円165,528円
(85,008円)
156,995円
(84,755円)
157,680円
(78,840円)
134,800円
(67,392円)
512GB158,800円197,208円
(100,848円)
185,015円
(99,935円)
186,480円
(93,240円)
158,800円
(79,392円)
1TB182,800円226,512円
(115,632円)
212,920円
(115,000円)
214,560円
(107,280円)
182,800円
(91,392円)
iPhone 13
Pro max
128GB134,800円165,528円
(85,008円)
156,995円
(84,755円)
157,680円
(78,840円)
134,800円
(67,392円)
256GB146,800円182,160円
(92,400円)
170,945円
(92,345円)
172,080円
(86,040円)
146,800円
(73,392円)
512GB170,800円213,048円
(108,768円)
198,965円
(107,525円)
200,160円
(100,080円)
170,800円
(85,392円)
1TB194,800円243,144円
(124,344円)
226,870円
(122,590円)
228,240円
(114,120円)
194,800円
(97,392円)

iPhone 13(128GB)が5万円台など、大幅に安くなります。

2年後の返却が問題なければ、ふつうにプログラムはお得です。

費用がネックで購入を迷っている方は、ぜひキャリアのプログラムを活用しましょう。

ワイモバイルにiPhone 13を持ち込む手順

ゴリラ

iPhone 13を持ち込みして乗り換えをしたいけど、どんな手順で進めていけば良いの?

iPhone 13を購入後に、ワイモバイルへ乗り換えるための手順は以下の4ステップです。

ワイモバイルへの乗り換え手順
  1. MNP予約番号を取得する
  2. ワイモバイルへ申し込み
  3. SIMカードの差し替え
  4. 回線切り替え

手順をくわしく見ていきましょう。

STEP.1
MNP予約番号を取得

まずは、乗り換え元のキャリアで「MNP予約番号」を取得します。

MNP予約番号は、電話番号を引き継いで乗り換えるために必要な番号です。申し込みの際に入力します。

各キャリアでのMNP予約番号の取得方法は以下。ネットまたは電話で取得できます。

ドコモ

  • My docomoから手続き
    – My docomoにログイン>「契約内容・手続き」>「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」>「お手続きする」>「解約お手続き」>注意事項の同意にチェックを入れて「次へ」>「手続きを完了する」
  • 電話窓口:0120-800-000
    – ドコモ携帯電話からは局番なしの151
    – 受付時間:9時~20時(年中無休)

 

au

  • My auから手続き
    – 受付時間:9時~20時(年中無休)
    – My auにログイン>「スマートフォン・携帯電話」>「ご契約内容/手続き」>「お問い合わせ/手続き」>「MNPご予約」
  • 電話窓口:0077-75470
    – 受付時間:9時~20時(年中無休)

 

ソフトバンク

  • My SoftBankから手続き
    – 受付時間:9時~20時(年中無休)
    – My SoftBankにログイン>「設定・申込」>「契約者情報の変更」>「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」>「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」
  • 電話窓口:0800-100-5533
    – ソフトバンク携帯電話からは*5533
    – 受付時間:9時~20時(年中無休)

 

楽天モバイル

  • my 楽天モバイルから手続き
    – my 楽天モバイルにログイン>右上の三本線メニューから「my楽天モバイル」>「契約プラン」>「各種手続き」>「他社への乗り換え(MNP予約番号取得)」

 

UQモバイル

  • 電話窓口:0120-929-818
    – 受付時間:9時~21時(年中無休)

 

ワイモバイル

  • My Y!mobileから手続き
    – 受付時間:9時~20時(年中無休)
    – My Y!mobileにログイン>「携帯電話番号ポータビリティ」から手続き
  • 電話窓口:0570-039-151
    – ワイモバイル携帯電話からは151
    – 受付時間:9時~20時(年中無休)

MNP予約番号の有効期限は予約当日を含め15日間ですので、番号を取得したら、早めに申し込みを進めていきましょう。

STEP.2
ワイモバイルへ申し込み

MNP予約番号が取得できたら、ワイモバイルオンラインストアから申し込みましょう。

申し込みの際には本人確認書類が必要です。運転免許証、マイナンバーカードなどをお手元に準備しておきましょう。

※本人確認書類の詳細はこちら(ワイモバイル公式)

STEP.3
SIMカードの挿入

申し込みから最短翌日に、商品一式が届きます。初期設定は同封のスタートガイドに従って進めていけばOKです。

商品が届いたら、SIMカードをiPhone 13にセットします。

iPhone 13の箱に同封されていた「SIMピン」を端末側面の穴に挿し込むと、SIMカードスロットが引き出されます。SIMカードをセットして閉じれば、カードの挿入は完了です。

STEP.4
回線切り替え

最後に、今までのキャリアの回線からワイモバイルの回線へ切り替えをしましょう。WEBまたは電話で手続きできます。

▼オンライン回線切替受付サイト

こちら(オンライン回線切替受付サイト)から手続き

受付時間 9:00 ~ 20:30(年中無休)

※受付後、最大15分ほどで切り替えが完了

 

▼ワイモバイルカスタマーセンター切替窓口

音声ガイダンスに沿って電話番号などを入力して手続き

TEL:0800-100-1847

受付時間 10:00 ~ 19:00(年中無休)

※受付後、最大1~2時間ほどで切替えが完了

切り替えが完了した頃に、ブラウザを開いてネットにつながるか確認をしてみましょう。

【補足】iPhone 13はSIMロックなし・APN設定不要

実はiPhone 13のワイモバイルへの乗り換えは、一般的なスマホの乗り換えに比べると手続きが楽です。

というのも、乗り換えで必要な以下の2つの手続きが不要です。

  • iPhone 13はキャリア版でもSIMロック解除が不要
  • iPhone 13は「APN設定」が不要

まず、iPhone 13はドコモ、au、ソフトバンクで購入した場合でもSIMロックがかかっていません。

総務省の方針で2021年10月1日以降に発売する端末はSIMロックが原則禁止となっています。

参照:移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン|総務省

iPhone 13についてはルール改定直前に発売されていますが、各キャリアで自主的にSIMロックなしで販売しています。

また、ワイモバイルの回線を掴むためのAPN設定は、iOS 14.5以降では不要となっています。

つまり、iPhone 13はSIMを挿して開通手続きまで済ませば、ワイモバイルの電波につながるということです。

ワイモバイルでiPhone 13を使うメリット

ワイモバイルでiPhone 13を使うメリットは主に以下の3点です。

  • ワイモバイルは月額料金が安い
  • ワイモバイルは街中の店舗が多い
  • ワイモバイルは5Gが使える

ワイモバイルは月額料金が安い

やはりキャリアに比べて月額料金は圧倒的に安いです。

たとえば、ソフトバンク「メリハリ無制限」からワイモバイルの15GBのプランに乗り換えると毎月4千円近い節約になります。

  • ソフトバンク「メリハリ無制限」:7,238円/月
  • ワイモバイル「シンプルM(15GB)」:3,278円/月

⇒乗り換えで毎月3,960円の節約

2年間ワイモバイルを使うと9.5万円の節約になります。ちょうどiPhone 13が買えるぐらいの金額になります。

「iPhone 13が欲しいけど10万円近くするのは、もったいないかも」という方は、通信費を節約して帳尻を合わせるのも一つの方法ですね。

ワイモバイルは街中の店舗が多い

ワイモバイルの店舗は、全国に700店舗ほどあります。

プラスして、ソフトバンクショップの8割ほどでもワイモバイルを併売しています。

格安のブランドとしては、ワイモバイルの店舗数はダントツです。

▼キャリアショップの数

 

  • ドコモ・au・ソフトバンク:約2100~2,400店舗
  • ワイモバイル:約700店舗+ソフトバンクショップでの併売
  • UQモバイル:約250店舗+auショップでの併売
  • 楽天モバイル:約250店舗

参照:MCA  キャリアショップ展開状況に関する調査結果

「格安SIMなどで節約したいけど、できれば店舗のサービスも受けられるところを選びたい」となると、やはりワイモバイルが筆頭の候補になるでしょう。

ワイモバイルは5Gが使える

ワイモバイルは5Gでの通信に対応しています。せっかくiPhone 13を購入するなら、5Gを使いたい方も多いはず。

ワイモバイルは5Gにもいち早く対応しています。

ちなみにワイモバイルの「iPhone 12」は大幅に値下げ中

ワイモバイルのiPhone 12は、2021年9月頃から大幅に値下げされています。

現在のワイモバイルでのiPhone 12・12 miniの価格は以下。

▼ワイモバイル「iPhone 12」の価格

↓左右にスクロールできます!

契約64GB128GB256GB
販売価格110,880円
95,040円
116,640円
100,080円
131,040円
112,320円
新規・乗り換え73,440円78,480円
94,320円
機種変更87,840円92,880円105,120円
参考
Apple公式の価格
86,800円92,800円104,800円

▼ワイモバイル「iPhone 12 mini」の価格

↓左右にスクロールできます!

契約64GB128GB256GB
販売価格96,480円
82,800円
102,960円
87,840円
116,640円
100,080円
新規・乗り換え64,800円69,840円82,080円
機種変更75,600円80,640円92,880円
参考
Apple公式の価格
69,800円75,800円87,800円

新規契約・乗り換えなら、6万円台でiPhone 12 miniが購入できたりします。

執筆時点(2021年10月)では、カラーによってはポツポツ在庫切れもありますが、全ストレージで在庫が確認できています。

正直なところ、iPhone 12もiPhone 13もスペックに大きな差はありません。

「手持ちのiPhoneのバッテリーがヘタってきた」「古いから買い換えたい」などで、とくにiPhone 13にこだわらないのであれば、iPhone 12が断然おすすめです。

iPhone 11もひっそりと格安で販売中です

そのほか、iPhone 11は48,240円~、iPhone SE(第二世代)は36,000円~で販売中です。このあたりも穴場なので、最新にこだわらないならこちらも注目ですね。

まとめ

執筆時点では、iPhone 13はワイモバイルでは販売されていません。

ただし、Apple公式やキャリアで購入したものを持ち込めばふつうに使えます。

割引なしで買うなら「Apple公式」、プログラムで負担額を減らすなら「契約中のキャリア」での購入がおすすめです。

ワイモバイルにiPhone 13を持ち込めば、毎月の支払いは大幅に安くなります。2年で10万円程度の節約も十分可能です。

ぜひiPhone 13の購入と合わせて、ワイモバイルでの節約を検討してみてくださいね。

ちなみに:ワイモバイルを契約するならオンラインがお得

ワイモバイルを契約するなら、特別な事情がない限り、オンラインでの手続きがおすすめです。

  • 事務手数料が無料(3,850円おトク!)
  • 機種代の割引がある(2万円超の割引も!)

オンラインは、公式オンラインストアヤフー店(代理店)の2種類があって、ちょっと複雑なんですが、

ざっくり、こんな感じです。

↓左右にスクロールできます!

契約ワイモバイル
(公式)
ヤフー店
(代理店)
機種変更機種によって
端末割引あり
端末セット新規最大2万円超
の端末割引
乗り換えau
ドコモ
楽天から
ソフトバンク
LINEMOから
SIMのみ新規※ML:最大1万円
※S:最大3,000円

※PayPay決済の買い物で
20%分還元
ML:6,000円
乗り換えau
ドコモ
楽天から
ML:最大1万円
+※最大1万円

※S:最大3,000円
※PayPay決済の買い物で
20%分還元
ML:1万円
+※最大7,000円
※S:3,000円
※PayPay決済の買い物で
20%分還元
ソフトバンク
LINEMOから
事務手数料無料
さらにプラスで…↓↓
新どこでももらえる特典ML:最大6,000円相当
S:最大500円相当

参考 ヤフーモバイル・ヤフー店って何なん?ワイモバイルと違うの?

またどちらで契約する場合も、新どこでももらえる特典※という最大6,000円相当がもらえるキャンペーンもあるので、必ずエントリーしておきましょう!

新どこでももらえる特典のエントリー

 

ヤフー店と公式の違いは解説記事で説明してます

\3,850円の手数料が無料/

 

※新規・のりかえ・番号移行・シンプルS/M/Lへの変更が対象。シンプルS/M/L内のプラン変更と機種変更(指定プランからのプラン変更を伴う場合は除く)は対象外です。
※クレジットカードでのお支払いは対象外。ただし、PayPayアプリを介したPayPayカード、ヤフーカードでのお支払いは対象。
※シンプルSは500円相当。シンプルM/Lは3,000円相当。後日PayPayポイントを付与。出金と譲渡はできません。

こんな記事もおすすめ