ゴリラ
ワイモバイルでiPhoneを使いたいと思っているんだけど、なんか全体的にどうすればいいの?
料金からiPhoneの買い方とかもわからないし、そもそもワイモバイルって契約してOKなのかもわからないから全部教えて!
この記事は「ワイモバイルでiPhoneを使いたい」という人向けに、イチから網羅的に解説している記事です。
- ワイモバイルのiPhoneについて
- ワイモバイルの料金プランについて
- ワイモバイルと他社との比較
の順番に説明していきます。
これを読めば「ワイモバイルでiPhoneを契約するのはどうするのが一番いいのか」もわかるし、「そもそもワイモバイルって他社と比べてどうなの?」というお得度も知れます。
「今はドコモ・au・ソフトバンクを使っているけどワイモバイルのiPhoneにも興味があるな」という人は、読んで損しない内容だと思うのでぜひご一読くださいませ!
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ワイモバイルの契約(新規・乗り換え)はヤングモバイルがお得
ワイモバイル代理店「ヤングモバイル」なら、キャッシュバックがもらえるのでおすすめです。
現在、20,000円(通常キャッシュバック)+3,000円(生活応援キャンペーン)を行っていて、公式よりもお得に契約できます!
関連記事:【2,480円】LINEMOを正直レビュー┃ahamo・povo・楽天モバイル・ワイモバイルとも比較
\料金プランの相談も可能/
※ヤングモバイルの解説記事で詳細を説明してます
【上記特典にプラスで3000円】
ワイモバイル契約者全員にPayPayの3,000円相当のポイントがもらえる
ワイモバイルでiPhoneを使う方法
まず、ワイモバイルでiPhoneを使う方法は以下2パターンあります。
- ワイモバイルのiPhoneを契約する
- iPhoneを持ち込み契約する
ワイモバイル自体でiPhoneを販売しているのでそれを購入するか、他社やSIMフリーのiPhoneにワイモバイルのSIMカードを契約する方法です。
それぞれ説明していきますね。
①ワイモバイルのiPhoneを契約する
ワイモバイルで扱っているiPhoneとその本体価格は2019年10月現在以下の通り。
- iPhone 6s :16,344円
- iPhone 7 :35,784円
※新規・乗り換えの場合
※それ以外のパターンは下で詳しく表にしてるよ!
現行の最新機種ではなく、数年前のいわゆる型落ち機種を扱ってます。
「最新機種にこだわりがなく、コスパの良い買い物がしたい」という人にはワイモバイルでiPhoneを契約するのがおすすめです。
それぞれの機種の詳しい金額を紹介していきます。
iPhone 6s:大きい画面でコスパ優先
容量 | 32GB | 128GB |
---|---|---|
本体代金 (24分割の場合) | 31,752円 (1,323円/月) | 44,712円 (1,863円) |
割引額 (新規・乗り換え) | -1,323円 | |
実質価格 (新規・乗り換え) | 0円 (0円/月) | 12,960円 (540円/月) |
割引額 (機種変更・番号以降) | -783円 | |
実質価格 | 12,960円 (540円) | 25,920円 1,080円/月 |
iPhone 6sは画面サイズ4.7インチで、iPhone SEより一回り大きいサイズです。
6・6s・7・8と同じ画面サイズなので、一番見慣れているサイズ感かもしれません。
正直、最新機種と比べるとスペックは劣りますが使えない代物ではありません。
画面サイズが大きめで、コスパの良い買い物がしたい人にはおすすめです。
関連記事:ワイモバイルでiPhone6s!今あえてiPhone6sを使うメリットなど紹介
iPhone 7:スペックそこそこ重視の人におすすめ
容量 | 32GB | 128GB |
---|---|---|
本体代金 (24分割の場合) | 72,576円 (3,024円/月) | 85,536円 (3,564円) |
割引額 (新規・乗り換え) | -1,620円 | |
実質価格 (新規・乗り換え) | 33,696円 (1,404円/月) | 46,656円 (1,944円/月) |
割引額 (機種変更・番号以降) | -1,080円 | |
実質価格 | 46,656円 (1,944円) | 59,616円 (2,484円/月) |
iPhone7はSEと6sと比べて、ハイスペックな機種です。
その分値段も0円とはいかず、安くても35,784円。最新機種よりは断然安いですが、0円と比べてしまうと高く感じますね…笑
iPhone 7は「月額1,000円くらいプラスしてOKだから、そこそこな機種を使いたい」という人におすすめな機種です。(個人的にはiPhone7が一番おすすめ)
たしかに若干高くはなるけど、約1,000円プラスしてこれだけスペックよくなるなら払う価値あるよな〜と思います。
関連記事:ワイモバイルなら月額4,082円でiPhone7が使える!今iPhone7を選ぶメリットなど紹介
【小まとめ】ワイモバイルで買えるiPhoneの選び方
ただ特徴を説明してもどれを選べばわかりにくいと思うので、僕の独断と偏見で「こういう人はこれ!」というのを紹介します。
- iPhone 6s :スマホ初心者・スペックこだわらない・安さ重視・画面は普通のサイズが良い人
- iPhone 7 :スマホ使ってる人・スペックそこそこ・値段もそこそこがいい人
- iPhone 8~以降:スマホ慣れてる・SIMとかある程度わかる・自己責任でできる人
最後のiPhone 8~以降はおまけ(この後説明する)で、自分で色々とできる人にはおすすめです。
そうでない人は、普通にワイモバイルで契約するのがやっすいので、iPhoneSE / 6s /7、ありだと思います。
②SIMフリーiPhoneを持ち込み契約する
次の方法はSIMフリーのiPhoneを持ち込んで契約する方法。
ワイモバイルが販売しているiPhoneだと前述の通り「iPhone SE」「iPhone 6s」「iPhone 7」しか選べませんが、この方法だと最新のiPhoneも利用可能です。
SIMフリーには以下の2種類あります。
- APPLEストアで購入したSIMフリーのiPhone
- キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)で購入してSIMロックを解除したiPhone
どっちでもOKで、既にキャリアでiPhoneを契約してそのまま使いたいならキャリア版。そうでなくてこれから購入するならAPPLEのSIMフリーにするといいでしょう。
APPLEのSIMフリーiPhoneは簡単に購入できる
SIMフリー版のiPhoneは基本的にAPPLEストアか、APPLEの公式サイトでしか購入できません。(今後変わる可能性あり)
購入方法は、端末を選んで購入するだけ。
保証をつけるかつけないか?などの選択はありますが、契約などはないので一瞬で終わります。
また携帯キャリア同様に手数料無料で分割も組めます。最近のiPhoneは高いので、地味に嬉しいポイントですね。
SIMフリー版のiPhoneは、当然ながらSIMロックがかかっていないので、余計な手続きも必要ありません。
キャリア版のiPhoneはSIMロックを解除しよう
ドコモ・au・ソフトバンクで購入したiPhoneをワイモバイルに持ち込んで契約する場合は、SIMロックを解除しましょう。
スマホにかけられているロックで、ドコモの端末はドコモのSIMカード、au端末はauのSIMカード、ソフトバンクの端末はソフトバンクのSIMカードじゃないと動作しないようになっている状態を指します。
そのロックを外すことをSIMロックの解除と呼びます。
SIMロックの解除は、各ショップやオンラインで可能です。以下を参考にSIMロックを解除しましょう。(個人的にはオンラインがおすすめです)
答えはYESです。厳密に言うと使えたりするのもあるらしいですが、公式でも「SIMロック解除が必要」と言っています。

ワイモバイルの公式サイト
そんなに面倒な手続きではないので素直に解除しましょう。
持ち込み契約はお得
SIMフリー端末が用意できたら、次はワイモバイルでSIMカードを契約していきます。
スマホプラン(USIMカード単体契約)から、SIMカードのみの契約が可能です。
ワイモバイルのサイトでは何故かアピールされてないんですが、SIMカード単体契約の場合キャンペーンで結構お得になります。
SIM単体契約特別割引という名称で、Sプランなら400円/月(9,600円/2年)、M / Lプランなら600円/月(14,400円/2年)を24ヶ月間割引してくれます。
iPhone XRのシミュレーション
ここまで、SIMフリーのiPhoneについて説明してきました。
最後に、SIMフリーのiPhone XR 64GBを契約した場合どのくらいの価格帯になるのかをシミュレーションして紹介しますね。
- iPhone本体代:3,816円/月(91,584円/2年)
- 月額料金(Mプラン):2,980円/月
- SIM単体契約割引:-600円/月
- 計:6,196円/月
人気機種のiPhone XRが、端末代金込で6,196円/月ってやばくないですかね?
これ、例えばプランS(2GBのプラン)にして、おうち割光セット(自宅のインターネットとの組み合わせ)も適用させたら最安5,000円/月切りますからね。
2年目~は+1,000円なんですが、それでも全然安いです。
キャリアでiPhoneXRを契約すると平気で1万以上/月かかってしまうので、安価で使いたい人にはワイモバイル、ほんとおすすめです。
↓手数料も送料も無料です↓
そもそもワイモバイルの料金ってどうなってるの?
結論から言うと、かなり安いですね。
月額料金だけだと1,080円~5,980円で利用可能です。料金表は以下。
プラン | S(2GB) | M(6GB) | L(14GB) |
---|---|---|---|
基本料金 | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
ワンキュッパ割 (1年) | -1,000円 | ||
おうち割光セット | -500円 | -700円 | -1,000円 |
家族割引サービス | -500円 | ||
SIM単体契約特別割引 (2年) | -400円 | -600円 | |
合計 | 1,080円/月 | 1,680円/月 | 3,380円/月 |
割引などをざっと説明すると、、
- ワンキュッパ割:契約から1年間は1,000円引き
- おうち割光セット:自宅でソフトバンク光やソフトバンクAirを契約していると受けれる割引
- 家族割引サービス:2回線以上のワイモバイル契約があれば割引される(9回線まで)
- SIM単体契約特別割引:SIMカードのみの契約をした場合につく割引。2年間続く。
ね、かなり安いですよね。ワンキュッパ割が適用されず、お家光割などが適用されなくても3,380円で6GB使えます。安い。
これがワイモバイルのプラン料金なので、ここプラス端末代金を上乗せすれば月額料金全体が見えてきます。
他社との比較
大手キャリア3社とくらべて、料金は安いのでしょうか?
ぶっちゃけ想像はついてるかもですが、ワイモバイルが一番安いです。表で比較していきますね。
会社 | 3GB | 6GB | 14GB |
---|---|---|---|
ワイモバ | 2,980円 | 3,980円 | 5,980円 |
ドコモ | 3,980円 | 5,980円 (7GB) | 6,980円 (30GB) |
au | 4,480円 (4GB) | 5,480円 (7GB) | 6,000円 (20GB) |
ソフバン | 7,480円 (50GB) | 7,480円 (50GB) | 7,480円 (50GB) |
※各社割引未適用の状態で比較しています
※各社3,6,14GBに一番近いGB数で、一番安いプランを適用しています
各社ともに、割引条件も違うし、ギガ数の刻みも違うのでめっちゃ比較しにくかったです。。。笑
ソフトバンクに至っては小容量のプラン(ミニモンスター)で3GB使うよりも、大容量のプランを契約した方が安いので、表が意味わからなくなってますね…笑
ちょっと比較しにくさのせいでぼやけていますが、3キャリアと比べるとワイモバイルは圧倒的に安いです。
ワイモバイルの速度の評判はどう?
たしかに安くても、全然つながらなかったり遅すぎてストレスフルだったら契約したくないですよね。
結論から言うと、ワイモバイルの速度に関してはかなり評価が高いです。速いって声が多いです。
公式が出している情報はただの最高速度でぶっちゃけ参考にならないので、実際使っている人の口コミとかを見るのが一番参考になると思います。
(もちろん条件によって速度は変わってくるので、あくまで参考です)
それでは、「ワイモバイル 速度」で検索して出てきた口コミを以下にピックアップしてます。(もしよければご自身でもTwitterで検索してみてね)
妻の携帯電話をソフトバンクからワイモバイルに切り替えたのだけど、速度遅くないし十分だ
— ぷーじ (@YuG1224) July 27, 2019
昨日契約したY! mobileのSIMでスピードテストしたら106.2Mbpsとか出てビビるの巻。ソフトバンクやソフトバン光+我が家のWi-Fiよりも速い謎。レイテンシーはともかく。 pic.twitter.com/cVKttWjqRd
— いで ver. BH0001 (@hrkd073) August 24, 2019
友達が大手キャリアから格安SIM(ワイモバイル)に変えていたので大手と比べて感想を聞いてみた!
「場所によって速度が遅いとこがあって若干通信速度遅い時がある」
と言ってた。しかし
「通信速度は許容範囲やし、5000円料金が下がったらもう大手に戻れないな!笑」
と言ってた。
参考になればw
— 投資家ぺけ (@peketoushika) July 1, 2019
2年のタイミングでワイモバイルに乗り換えました😊
速度とか心配してたけど、全然快適です👍✨
格安スマホの中では少しお高めですが、Yahoo!ショッピングすごく使うのでこちら一択で💁♀️解約金払ってでももっと早く換えれば良かったなぁ🤔
約半額以下です— ico (@icomama4) May 28, 2019
しゅまほがワイモバイルなので割引が効くソフトバンク光…………
参考でこのぐらい……— SubProcedure (@_SubProcedure) August 23, 2019
概ね評判良くないですか?普通にいい感じですよね。
ワイモバイルは独自の回線をもっている
ワイモバイルは格安SIMと比べられることも多いのですが、格安SIMと比較すると段違いに速いです。
というのも、他の格安SIMは回線を借りているのに対して、ワイモバイルは自社で回線を所有しています。
さらに、ソフトバンクと同じ電波エリアをもっていて、プラチナバンドも対応しています。
となると、格安SIMどころか大手3キャリアと同じレベルの回線をもっているわけですね。
速いのも納得できますね。
その他のよくある質問
その他、ワイモバイルを契約するにあたってよくある質問をまとめておきます!
保証とかあるの?
あります!
故障安心パックプラスというものがありまして、月額690円で物損・盗難紛失・自然故障・水濡れ・電池パック交換などに対応してくれます。
ただ、加入はワイモバイルでの契約と同時でないとできないので、持ち込み契約をする人はこの保証には入れません。
持ち込み契約する人はモバイル保険
また、キャリアの保証と違って交換時にプラスの料金が取られないので、むしろキャリアよりもお得だったりします。
修理ってしてくれるの?
修理もしてくれます!が、基本的に購入から1年未満かつ、過失がない場合は無償のメーカー修理。
それ以降や、過失があるものに関しては入ってる保証・保険に準じて修理してくれます。
ワイモバイルで機種変更できるの?
機種変更ももちろんできます!
新規・乗り換えと比べると若干高くなりますが、それでも他社と比べると断然安いですね。
どこで契約するのがお得なの?
ワイモバイルショップや家電量販店、路面店など色々なところで契約できますが、個人的におすすめなのは
契約内容や料金は基本的に変わらないんですが、オンラインショップだと以下のメリットが。
- 待ち時間がない
- オンライン限定キャンペーンがある
お得かつ楽に契約したい人はオンラインでサクッと契約するのがおすすめですね。
まとめ
だいぶ長い記事になってしまったのですが、ざっくりとまとめますね。
- iPhoneはワイモバで購入 or SIMフリーを持ち込み契約
- 料金は他社と比べてもかなり安い
- 通信速度も遜色ない
- オンラインショップがおすすめ
という感じですね。
携帯料金って毎月かかるものなので、数千円の節約に成功すれば毎年自動で数万円の節約になります。
手続きをするかしないかだけなのが、面倒くさがらずに今やってしまいましょう!
それでは、快適なスマホライフを送ってくださいませ。
ちなみに:契約するならオンラインがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。オンラインショップは、ワイモバイル(公式)/ヤフー店(代理店)/ヤングモバイル
▼機種変更▼
▼新規・乗り換え契約▼
がいちばんおトクに契約できます。もっと詳しく知りたい人は、以下をご参考に。
契約の種別 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ヤングモバイル (代理店) | |
---|---|---|---|---|
機種変更 | ー | 最大3,300円 | ー | |
新規 乗り換え (端末あり) | au ドコモ 楽天から | ー (最大18,000円 の端末割引) | 最大5,555円 (別に端末割引あり) | 最大23,000円 |
ソフトバンクから | ー | 最大5,555円 | 最大10,000円 | |
新規 乗り換え (SIMのみ) | au ドコモ 楽天から | シンプルML:5,000円 | シンプルM:5,000円 シンプルL:7,000円 | 最大10,000円 |
ソフトバンクから | ー | ー | 3,000円 | |
+ | ||||
どこでも もらえる特典 | 3,000円相当 ※PayPay | |||
事務手数料 | 無料 | 3,300円 →無料化 2021/03/17〜 | 3,300円 |
\料金プランの相談も可能/
※ヤングモバイルの解説記事で詳細を説明してます
新規・乗り換えでスマホを買うなら、23,000円(うち、3,000円は「生活応援キャンペーン」)のキャッシュバックを行っているヤングモバイル