ワイモバイルでスマホ代を節約する人が増えています。
身近な人でもワイモバイルを使い始めたという人がいるのではないでしょうか?
ワイモバイルはキャリアに匹敵する通信速度とサービスがありながら、価格はキャリアの半額ほどです。
ピンキリの格安SIMの中でも、安心して利用できる所のひとつです。
ただ、はじめての格安SIMへの乗り換えとなると、
「ワイモバイル興味はあるけど、実際に利用した人の評判はどうなの?」
「悪い評判はないの?」
といったあたりは、やはり気になるところだと思います。
そこで本記事では、ワイモバイルの速度、料金、サービスなどの口コミ・評判を詳しく紹介していきます。
乗り換え後に後悔のないように、ワイモバイルの良い評判、悪い評判を事前にチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ワイモバイルの契約(新規・乗り換え)はヤングモバイルがお得
ワイモバイル代理店「ヤングモバイル」は、キャッシュバックがもらえます。
現在、20,000円(通常キャッシュバック)+3,000円(生活応援キャンペーン)を行っていて、公式よりも少しだけお得です(数千円ですが)。
また、将来LINEMOへの乗り換えを考えている人も、いったんはワイモバイルで契約して、お得にスマホを買っておくのもいいと思います!
関連記事:【2,480円】LINEMOを正直レビュー┃ahamo・povo・楽天モバイル・ワイモバイルとも比較
\料金プランの相談も可能/
※ヤングモバイルの解説記事で詳細を説明してます
目次
通信速度の評判:「キャリアに近い速度が出る」
通信速度の評判は良好です。
あんま考えずにワイモバイルにしたけど
速度とかソフトバンクと何も変わらん感じ
他の格安SIMとかってもっと遅いんかなぁ— ダイソんちゅりなえ (@Rina_Laurant) 2019年9月28日
体感的に、大手キャリアの通信速度にかなり近い感じです。通信速度を実測して「大手キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に近い速度が出る」という声も多いです。
ワイモバイル,この時間ではあるけどやっぱり速いな.格安SIMのカテゴリに入れられることもあるけど,速度的にはかなりキャリア寄りのイメージ.明日のお昼にも計測してみたい. pic.twitter.com/TzrjP5vWNN
— takaaki (@kemukemu55) August 28, 2019
通信速度でストレスを感じたくない人も、ワイモバイルならかなり満足できるはずです。
格安SIMの中で比べるとやっぱり速い
「他の格安SIMも試した」という人の評判を見てみると「やっぱりワイモバイルが速い」という声が多いようです。
mineo(A)も(D)も、平日だと、夕方はまだ耐えれるけど、昼は絶望的に遅い。
速度だけ考えたら3大キャリア以外だとY!mobileとかUQのが幸せだと思う。— こばしつばさ (@KTsubasa) 2019年7月20日
「ワイモバイルから他社に乗り換えたら、遅くなった」という声もあります。
ワイモバイルからLINEモバイルにしてみたんですが、通信速度が遅いですね…。ツイッター見るのもストレス溜まるなあ。
— アイヴィ・レイン (@TriflingW) 2019年9月2日
格安SIMは通常、大手キャリアから回線の一部を間借りしてサービスを提供しています。格安SIMもふだんは不便がないですが、お昼時や夕方の回線混雑時に急激に速度が落ちるのが難点です。
一方で、ワイモバイルの場合は、ソフトバンクの自社回線を利用しているので速度は他の格安SIMに比べると段違いに速いです。いつでも快適な通信が可能です。
「格安SIMへの乗り換えとなる、通信速度が心配」という方も多いですが、ワイモバイルなら大手キャリアからの乗り換えでも不便を感じることは少ないでしょう。
料金の評判:「キャリアからの乗り換えで安くなった」
キャリアからの乗り換えで「月々のスマホ代が3,000円以上安くなった」という声が多いです。
simロック解除して、ソフバの民からワイモバの民になったわ
毎月3000円くらい1年間は安くなるw
2年目以降でも2000円は安い
こんな簡単ならサッサとやればよかった(;´д`)— sakura (@sakuramauhana) September 13, 2019
ワイモバイルに変えてしまった!!!
デメリットとしてはアドレス変わるぐらいしかないんだよね🤔
ギガ数は多少落ちたけどそれで4000円以上安くなるのはやばいよね(´・∀・`)— かなつん (@kanatu8er) June 19, 2019
大手キャリアだと、月々8,000円以上のスマホ代がかかっているという人も多いと思います。ワイモバイルなら機種代込みで月々のスマホ代は3,000円~4,000円ほどです。
たとえば、ワイモバイルだと3GB使えるプランで、iPhone 7をセットで購入しても、月々のスマホ代は機種代込みで3,942円となります。たしかに、3,000円以上の節約できそうです。
格安SIMの中では料金は少し高め
ワイモバイルの料金は格安SIMの中では、料金は少し高めです。
Y!mobileとUQ mobileは流石に高速だし安定している。でも他に比べて料金は高いよね。mineo(au回線)、BIGLOBE(au回線)が頑張ってる感じ。
— がってん (@gattenist) 2019年3月21日
mineoが速度が遅くて乗り換えたい
ワイモバが早いらしいんですけどちょっと高い気がするな~…
— 蒼井とうや (@touyaxxxxx) 2019年5月26日
3GBのプランでほかの格安SIMと料金を比較して見ると以下の通り。
▼「3GBプラン」月額料金の比較(税抜)
月額 | |
---|---|
ワイモバイル | 2,680円 |
マイネオ(dプラン) | 1,600円 |
OCNモバイルONE | 1,800円 |
LINEモバイル | 1,690円 |
ワイモバイルは格安SIMの中で比較すると、料金が高い分、サービスの質が良いという特徴があります。
ただし料金が高い分、「通信速度が断トツ速い」「10分までのかけ放題が無料で付いてくる」など、サービスの質は格安SIMではピカイチです。
ワイモバイルは「スマホ代を極限まで安くしたい」という人には向きませんが、「料金を抑えつつ、快適に使いたい」という人にははかなりおすすめですね。
サービスの評判:街中に店舗があるのが魅力
ワイモバイルは街中に店舗を持つ数少ない格安SIMです。「店舗がある」という点でワイモバイルを選ぶ人も多いようです。
昨日ワイモバイルに乗り換えたんだけどやっぱり地元に店舗があるキャリアが一番だな〜と実感(ワイモバイルの店員さんにめちゃくちゃ助けられた)
— 🦁🦑 (@yokayoka0118) September 27, 2019
安い通信料の会社を選ぶ=端末の管理は自分でやる
ということです。ここが最大の難関だと思うよ。なので、店舗があるお店(UQ、楽天、mineo、ワイモバ)があれば、なにかあった時に楽だね。— 暗黒しまむら▲ (@smmr0424) September 21, 2019
ワイモバイルショップは、全国に約1,000店舗あり、格安SIMで最も多い店舗数です。
ふつう格安SIMは、料金が安い分、サービスは必要最低限で、トラブルがあってもある程度は自分で解決しなければなりません。
そんな中で、ワイモバイルは店舗を構え、アフターサービスに力を入れています。困ったことがあったらショップで相談できるというのは安心ですよね。
機種についての評判:格安機種が欲しい人にぴったり
一括で本体代金払って買ったワイモバイルのスマホめちゃ軽い、使い勝手に慣れるのに少し時間掛かるな。 pic.twitter.com/CYxC0y4TCi
— zen (@murakut) February 7, 2017
ワイモバイルの Android One X5 を購入しました。質感が高いです。これからSIMロック解除をします。(なお解除コードはハイフン – を入れるとエラーになります) pic.twitter.com/SJJw9fW3de
— ギャラフォン.net (@galaphonenet) December 14, 2018
ワイモバイルでは主に、コスパの良い「格安スマホ」を中心に取り扱っています。
格安の機種ながら「使い勝手が良い」という評判が多いようですね。スマホにこだわりがない人なら、かなり満足に使っていけそうです。
iPhoneも取扱いあり|iPhone 7とiPhone 6sの2機種
ワイモバイルでもiPhoneの取り扱いがあります。「iPhone 7」と「iPhone 6s」の2機種です。
やっと帰宅_( _‾ω‾ )_
iPhone6s買いました( ´•ω•` )
auからワイモバイルにのっ変え!!٩( ‘ω’ )و pic.twitter.com/26VreHXxmT— yu_na。 (@yunachan25) March 16, 2019
価格もかなり手頃です。iPhone 6sは1万円台で購入できます。
▼ワイモバイルでの「iPhone 7」「iPhone 6s」の販売価格
◆iPhone 7
32GB:35,784円、128GB:46,584円
◆iPhone 6s
32GB:16,344円、128GB:26,784円
「次もiPhoneがいいけど、最新機種は高いかも」という人は、ワイモバイルの「iPhone6s」「iPhone 7」を検討してみると良いでしょう。
「2年縛り」の評判:2019年10月より縛りは廃止
少し前まで、ワイモバイルには2年縛りがありました。2年縛りについての不満も、けっこうありました。
Pixel 3はワイモバイルでも出してくるだろうけど、ここはイーモバイル時代から夜間糞遅せーわ、2年縛り必須だわで、選択肢としてはまずありえないから。
— QPmayonese (@QPmayonese) October 8, 2018
2019年10月スタートの新プランでは、2年縛りは廃止され、一気に利用しやすくなっています。
ワイモバイルの新プランに変更でも良いね。
縛りなしだし— DJ TAI$HI (@TAISHI944) October 1, 2019
格安SIMの契約期間は、ふつうは半年~1年ほどで、大手キャリアと比べると気軽に利用できるのがメリットです。
そんな中で、ワイモバイルの2年縛りは大きなマイナス点でした。10月スタートの新プランで、このマイナス点が払しょくされています。
10月1日時点では、ワイモバイル、UQモバイル、楽天モバイルなどが他社に先駆けて、縛りなしプランを開始しています。
「2年縛りなしが嬉しい」という人は、今だとワイモバイルはかなり有力候補となるでしょう。
ワイモバイルの不満・悪評もチェック
ワイモバイルのよくある不満として、以下の2つがあります。
ワイモバイルのよくある不満・悪評
- 「料金プランが複雑で分かりにくい」
- 「データ繰り越しがない」
それぞれ見ていきましょう。
「料金プランが複雑で分かりにくい」
ソフトバンクのスマホプランがシンプルながらも絶望を感じた結果
今度はY!mobileを調べてみた。希望は持てるが複雑すぎる
端末ですごい差が出過ぎててもう追えん。今日はこの辺で諦めようっと
— 児温庭一信士 (@itsushinji) June 22, 2019
ありゃ、調べたらY!mobileとUQmobileって料金体系が大手キャリアにかなり似ていて複雑で、いつまで割引とか何年ごとの契約とか無料通話が何分とかなんだ。こういうの苦手なんだよなあ。シンプルでいつでも解約しやすい料金体系で速度が速いのがいいんだけど…。
— おじさん (@takamatti) July 10, 2019
「料金プランが複雑で分かりにくい」という声が一部あります。
とくに、割引や契約期間の条件がやや分かりにくく、他の格安SIMと比べると、複雑に感じるという人もいるようです。
割引がたくさん付くようなプランが苦手な人は、他の格安SIMも含めて検討が必要ですね。
「データ繰り越しがない」
ワイモバイルにギガの繰り越し機能あれば入るのになぁって思った
ギガが無限大ならいいのに……
(訳:ない)— 紋-AYA- (@books0322m) September 14, 2019
ワイモバ割引とか効くと安さと通信速度では一番だと思うけど、翌月に通信量繰り越し出来ないのだけうーむってなる…
— ぽ/ん。@ (@PePoPi9) August 30, 2019
ワイモバイルに魅力を感じつつも「データ繰り越し機能がない」という点をネックに感じているという人もいるようです。
データ容量を余らせても消滅するだけなので、その月の内に使い切ることが基本となりそうですね。
まとめ
ワイモバイルの評判をザックリまとめると以下の通り。
ワイモバイルの評判まとめ
- 通信速度は断トツ速く、大手キャリアに近い速度
- 料金は、大手キャリアの半額ほど(格安SIMの中では高い)
- 街中に店舗があり、サービスの質は高い
- 機種は格安スマホがメインで使い勝手は◎
- 「プランが分かりづらい」「データ繰り越しがない」などの不満もある
ぜひ参考にワイモバイルを検討してみて下さいね!
ちなみに:契約するならオンラインがお得です
ワイモバイルを契約するなら、オンラインでの手続きがおすすめです。
オンラインショップは、ワイモバイル(公式)/ヤフー店(代理店)/ヤングモバイル
▼機種変更▼
▼新規・乗り換え契約▼
がいちばんおトクに契約できます。
細かく見たい人は、以下をご参考に。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ヤングモバイル (代理店) | ||
---|---|---|---|---|---|
機種変更 | ー | 最大3,300円 | ー | ||
端 末 セ ッ ト | 新規 | 最大18,000円 の端末割引 | 最大5,555円 + 端末割引あり | 最大23,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | ||||
ソフトバンクから | ー | 最大5,555円 | 最大10,000円 | ||
S I M の み | 新規 | ML:5,000円 | M:5,000円 L:7,000円 | 3,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | ML:5,000円 | M:5,000円 L:7,000円 | 最大10,000円 | |
ソフトバンクから | ー | ー | 3,000円 | ||
事務手数料 | 無料 | 3,300円 | |||
さらにプラスで | |||||
どこでももらえる特典 | 3,000円相当 ※PayPay |
\料金プランの相談も可能/
※ヤングモバイルの解説記事で詳細を説明してます
新規・乗り換えでスマホを買うなら、23,000円(うち、3,000円は「生活応援キャンペーン」)のキャッシュバックを行っているヤングモバイル
オンライン手続きは最初抵抗はありますが、契約する窓口が違うだけでお得になるので有効活用してみてくださいね!