ゴリラ
2021年11月〜2022年5月31日まで、ワイモバイルでは例年の学割に相当する「ワイモバ親子割」を受付けています。
12ヶ月間、1,100円の割引を受けられる他、子どもの家族も同様の割引を受けられます。
この記事ではワイモバ親子割の内容から、家族が割引を受けるための条件、具体的にどれくらいお得なのかを解説します。
1年間、がっつり割引を受けた後はどうしたら良いかも紹介しているので、参考にしてもらえるとうれしいです!
シンプルM・Lが12ヶ月間、1,100円の割引を受けることができ、家族割を併用すると990円から利用できます。
家族で乗り換えるなら、格安SIMよりもお得です。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ワイモバイルで契約するならオンラインストアが圧倒的におすすめです!
- 事務手数料が無料(3,850円おトク!)
- 1円で買えるスマホもある
- 自宅にスマホやSIMが届く!
\3,850円の手数料が無料/
2021-22「ワイモバ親子割」の内容
例年の「学割」に相当する「ワイモバ親子割」は、2021年11月17日〜2021年5月31日(My Y!mobileからの申込みは2022年5月21日20時まで)まで受け付けています。
割引の概要は以下の通り。
▼ワイモバ親子割(2021-22)▼
- シンプルM・シンプルLが12ヶ月間、1,100円割引
- 申し込み時点で利用者の年齢が5〜18歳
- 新規・MNP・ソフトバンクまたはLINEMOからの番号移行・契約変更・プラン変更
- 5〜18歳の利用者の家族も割引を受けられる
1年間、1,100円×12ヶ月=13,200円もの割引を受けることができます。
また例年どおり、今回も「子どもの家族」も割引を受けられます。
今回はキャンペーンの名称から「学割」が外されましたが、割引の実態に近づけたということですね。
2回線目から家族割と併用ができる
ワイモバイルは「990円から!」と大々的にアピールしていますが、こちらの料金は「家族割」を併用したときの金額です。
ワイモバイルは家族など2回線以上を契約すると、2回線目から1,188円の割引を受けることができます。
以下のように「家族割」と「親子割」を併用することで、2回線目から最安の990円で使えるということになります。
↓左右にスクロールできます!
S(3GB) ※1年間は5GB | M(15GB) ※1年間は20GB | L(25GB) ※1年間は30GB | |
---|---|---|---|
通常 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割 (2回線目以降) | 1,188円 | ||
ワイモバ親子割 (12ヶ月間) | なし | 1,100円 | |
13ヶ月間 | 990円 | 990円 | 1,870円 |
14ヶ月目〜 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
なんで、例えば子どもが一人で契約する場合は、シンプルMで2,178円〜ということになります。
ワイモバイルは契約から1年間は、データ容量をアップできる「データ増量オプション」が無料です(初めて加入するときのみ)。
そのためシンプルS(3GB→5GB)、M(15GB→20GB)、L(25GB→30GB)の容量が使えます。
シンプルM・Lが対象。シンプルSからのプラン変更でもOK
割引の対象プランはシンプルM(15GB)・シンプルL(25GB)です。
特筆すべきはシンプルM↔L間以外のプラン変更も対象になるということです。
例えば、対象者(子ども)がすでにシンプルSを契約しているときでも、シンプルMかシンプルLにプラン変更すれば、1年間、割引を受けられるということです。
▼各プランの割引なしの料金▼
- シンプルS(3GB):2,178円
- シンプルM(15GB):3,278円(Sに+1,100円)
- シンプルL(25GB):4,158円(Sに+1,980円)
親子割の割引額は1,100円なので、1年間はシンプルSの料金でシンプルMが使えるということになります。
家族が親子割を受ける条件
また子どもの家族が親子割を受ける条件を整理しておくと、
- 家族も新たにシンプルMまたはシンプルLを契約する
- 「親子割」を受けている子どもと同じ家族グループに入る
の2点です。
家族の場合も、シンプルM・Lを新たに契約するのであれば、新規・乗り換え・プラン変更などの種別は問われません。
ワイモバ親子割と併用できるキャンペーンがてんこ盛り
今回のワイモバ親子割と併用できるキャンペーンには以下のようなものがあります。
- 新規・他社からの乗り換えでスマホを買うと最大2.16万円割引
- データ増量オプションが1年間無料(550円×12ヶ月=6,600円相当)
- LINE MUSICが半年無料(980円×6ヶ月=5,880円相当)
- Yahoo!プレミアムがずっと無料(508円/月)
確認ですが、これらの特典は「親子割」と「家族割」とは別にもらえます。
割引が多すぎて、わけわかんないことになっちゃってますが、結論、他社から乗り換えてスマホも買えば、最大限割引や特典を受けられるということです。
毎年感じるけど、ワイモバイルの学割期間の特典って地味にお得だよね……!
前年の「ワイモバ学割」からの変更点
過去のことを振り返ってもしょうがいないですが、前年の「ワイモバ学割」からの変更点も参考までに。
- プラン変更でもOKになった
- 割引額は昨年よりも1ヶ月少なくなった
- データ繰り越しに対応した
昨年は認められなかった「プラン変更」が対象になっているのは、わりと大きいです。
またこれは「親子割」と直接は関係がないですが、ワイモバイルは2021年8月に「データ繰り越し」に対応しています。
これらも踏まえると、昨年よりも確実に契約しやすくなっていると言えますね。
ワイモバ親子割をシミュレーション
結局、家族で使ったら、料金はどんな感じになるの?結論だけ教えて!
という方も多いと思います。
今回は1人だけ契約、2人・3人家族で契約する場合を例に見てみましょう。
先の料金表をもう1度貼っておきますね。
↓左右にスクロールできます!
S(3GB) ※1年間は5GB | M(15GB) ※1年間は20GB | L(25GB) ※1年間は30GB | |
---|---|---|---|
通常 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割 (2回線目以降) | 1,188円 | ||
ワイモバ親子割 (12ヶ月間) | なし | 1,100円 | |
13ヶ月間 | 990円 | 990円 | 1,870円 |
14ヶ月目〜 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
【1人だけ】で契約する場合
期間中に子どもが1人だけで契約する場合は「ワイモバ親子割」のみの適用を受けられます。
- シンプルM(20GB):
3,278円→2,178円 - シンプルL(30GB):
4,158円→3,058円
20GBで2,178円なら、
【親子2人】で契約する場合
この場合、親子2人とも「ワイモバ親子割」を受けられますが、家族割が適用されるのは2回線目のみです。
例えば2人ともシンプルMを契約するなら
- 1回線目:
3,278円→2,178円 - 2回線目:
3,278円→990円
→合計3,168円(1回線あたり1,584円/20GB)
それぞれが20GB使えてこの価格は格安SIMでもありえません。
【家族3人】で契約する場合
家族が3人以上に増えると、さらにお得度は増していきます。全員がシンプルMを契約するなら、
- 1回線目:
3,278円→2,178円 - 2回線目:
3,278円→990円 - 3回線目:
3,278円→990円
→合計4,158円(1回線あたり1,386円/20GB)
1年間とは言え、この維持費は魅力的ではないでしょうか。
1年だけならLINEMOよりもワイモバがおすすめ
ワイモバイルの契約を考えている人は、同じソフトバンク系の「
ここまで見てきたように、1年間だけで考えるなら、LINEMOよりもワイモバイルの方が圧倒的にお得だと言ってもよいでしょう。
▼ワイモバイルを選ぶ理由▼
- 1年間ではあるが20GBを使うならLINEMOより安い
- データを繰り越しができる
- その他のキャンペーンを併用できる
LINEMOは5分かけ放題が1年間無料になりますが、ワイモバイルも770円で10分かけ放題が付けられます。
唯一、3GBでも良いという人はLINEMOのミニプランを選んだ方が良さそうです。
「ワイモバ親子割」の割引期間が終わったら……
12ヶ月の親子割が終わると、家族割のみが残ります。
また「データ増量オプション」の無料期間も終わります。
例えば先の例で家族3人でシンプルMを契約していたなら、
- 1回線目:
2,178円→3,278円 - 2回線目:
990円→2,090円 - 3回線目:
990円→2,090円
→合計7,458円(1回線あたり2,486円/15GB)
となります。
これでも決して高くはないのですが圧倒的お得感はなくなります。
1年限定でワイモバイルを使って、その後は
ワイモバ親子割の注意点
ここまではワイモバ親子割をポジティブに紹介してきましたが、検討する際には知っておきたいこともあります。
- 2018年12月5日~2020年5月31日受付の学割を適用したことがある人は対象外
- 「家族割」と「おうち割光セット」の併用は不可
- 年齢の下限がある(5歳〜)
過去3シーズンでワイモバイルで学割を適用したことがある人は、今回の「親子割」は使えません。
また大手キャリアの学割には年齢の下限がないものもあり「赤ちゃんを利用者に登録して、親が学割を適用する」みたいなこともできなくはありません。
ワイモバイルでは5歳以上でないと親子割の対象になりません。
逆に言えば、5歳以上の子どもを利用者に登録さえすれば、例えば大人が2回線利用して「親子割」のメリットを受け取ることもできます。
ワイモバ親子割の申し込み方法
店舗で申し込む場合は
- 契約者の本人確認書類
- 本人名義のクレジットカード(または通帳・キャッシュカード)
- 金融機関のお届け印(口座振替の場合)
- 副回線の契約者が家族であることが確認できる書類(それぞれの本人確認書類)
- 委任状
を持って、来店しましょう(要
このように来店は持ち物が多く、交通費もかかったりで面倒なので、できるならオンラインストアで手続きしたいところです。
オンラインストアで「ワイモバ親子割」を申し込む手順(5〜18歳)
以下ではまず、5〜18歳の人がオンラインストアでワイモバ親子割を申し込む方法をサクッと見ていきます。
対象年齢に該当する場合は、自動で親子割が適用されます。
学生証の他にパスポートやマイナンバーカードなどでもOKです。
確認画面で「ワイモバ親子割」と「家族割」が両方適用されているか、確認して申込みを完了します。
家族が申し込む手順
家族が申し込む手順も基本的には同じです。
子どもと同じ家族割グループに入ることで「親子割」の適用を受けることができます。
「家族割引きサービスの申込み情報」を入力するときに、家族割の主回線の番号を入力する必要があります。
その主回線が同じであれば、家族グループとみなされ、割引が適用されます。
これから契約する回線を主回線にすることはできません。
そのため、家族全員で乗り換えるようなケースでは、先に主回線にしたい電話番号を契約して、開通までさせておくとスムーズに進みそうです。
詳細な手続きの流れは
ちなみに:ワイモバイルを契約するならオンラインがお得
ワイモバイルを契約するなら、特別な事情がない限り、オンラインでの手続きがおすすめです。
- 事務手数料が無料(3,850円おトク!)
- 機種代の割引がある(2万円超の割引も!)
オンラインは、
- スマホを買う
→どっちでもほとんど変わらない(欲しい端末がある方で買う) - SIMだけ(新規)
公式オンラインストア - SIMだけ(乗り換え)
ヤフー店
ざっくり、こんな感じです。
↓左右にスクロールできます!
契約 | ワイモバイル (公式) | ヤフー店 (代理店) | ||
---|---|---|---|---|
機種変更 | 機種によって 端末割引あり | |||
端末セット | 新規 | 最大2万円超 の端末割引 | ||
乗り換え | au ドコモ 楽天から | |||
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
SIMのみ | 新規 | ※ML:最大1万円 ※S:最大3,000円 ※PayPay決済の買い物で 20%分還元 | ML:6,000円 | |
乗り換え | au ドコモ 楽天から | ML:5,000円 +※最大1万円 ※S:最大3,000円 ※PayPay決済の買い物で 20%分還元 | ML:1万円 +※最大7,000円 S:3,000円 ※PayPay決済の買い物で 20%分還元 | |
ソフトバンク LINEMOから | ー | |||
事務手数料 | 無料 | |||
さらにプラスで…↓↓ | ||||
新どこでももらえる特典 | ML:最大6,000円相当 S:最大500円相当 |
またどちらで契約する場合も、
※新規・のりかえ・番号移行・シンプルS/M/Lへの変更が対象。シンプルS/M/L内のプラン変更と機種変更(指定プランからのプラン変更を伴う場合は除く)は対象外です。
※クレジットカードでのお支払いは対象外。ただし、PayPayアプリを介したPayPayカード、ヤフーカードでのお支払いは対象。
※シンプルSは500円相当。シンプルM/Lは3,000円相当。後日PayPayポイントを付与。出金と譲渡はできません。