ゴリラ
Xperia Aceの2年ぶりの新モデルとして、「Xperia Ace II」(マークツー)がドコモから発売されました。
今回は2.2万円の激安モデルとして登場です。
「初代Xperia Ace」(2019年)や「Xperia XZ2 Compact」(2018年)などから、買い替えを検討していた方も多いのではないでしょうか。
ただ、スペックはかなり低いので注意が必要です。人によっては「使いにくい」と感じる可能性もあります。
そこでこの記事では、Xperia Ace IIの特徴について、ネガティブなところも踏まえながら、くわしく解説します。
Xperia Ace IIは自分に合ったスマホか、チェックしていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、Xperia Ace IIの特徴は、コンパクトで低スペック。そして価格は2.2万円と激安です。
トータルとしては、やはり性能が低いので万人向けではありません。
購入するならあくまで「エントリーモデル」という割り切りが必要です。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
\手数料3,850円が無料/
在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
目次
Xperia Ace II のスペックは低め|買い替えは確認が必要
Xperia Ace IIの特徴は、コンパクトで低スペック。そして価格が安い。これに尽きます。
とくに処理性能は正直かなり低くて、Xperiaだからと安易に買い替えると失敗のもとになります。
お手持ちのスマホと比較しつつ、よく確認が必要になるでしょう。
Xperiaでいうと「Xperia XZ1 Compact」(2017年発売)など古めの機種と比べても、CPUの性能はだいぶ劣ります。
Xperia Ace IIはあくまでエントリーモデルです。
CPUは古くて性能が低い
Xperia Ace IIのCPUのチップは「Helio P35」です。
Helio P35は、2年以上前に発売されたCPUで、性能は最低限のものとなります。
WebページやSNSの表示も遅く、アプリの起動などもかなりモッサリです。当然ゲームはかなり厳しめ。
そもそもMediaTek製のCPUがマイナー寄りなので、ここでかなりコストカットしている感があります。
2.2万円とはいえ、この処理性能の低さは大きなネックです。
ちなみに、スマホの処理性能を示す「AnTuTuベンチマーク」を過去のモデルと比較すると以下のとおり。
▼処理性能のスコア(AnTuTuベンチマーク)の比較」
- Xperia Ace II(Helio P35):約10万点
- Xperia XZ1/XZ1 Compact(Snapdragon 835):約22万点
- Xperia XZ2/XZ2 Compact(Snapdragon 845):約35万点
- Xperia Ace(Snapdragon 630):約12万点
たとえば「XZ1 Compact」は3年以上も前のスマホですが、当時のハイエンドなのでAce IIと比べると性能はかなり上です。
買い替えの際はこのあたりよく注意しましょう。
Xperia ACE II 気になって見てみたけど今使ってるXZ2 compactから替えるようなスペックでは無さそうなのかな
— 菊名 (@kickna16) May 21, 2021
サイズはやはりコンパクト
続いてサイズ感を見ていきましょう。
サイズはiPhone SE(第二世代)に近い感じ。片手で楽に扱えるサイズ感です。ここはやはり魅力ですね。
過去モデルとサイズを比較すると以下。
▼過去モデルとのサイズ比較
- Xperia Ace II:約69mm×約140mm×約8.9mm
- Xperia XZ1 Compact:約65mm×約129mm×約9.3mm
- Xperia XZ2 Compact:約65mm×約135mm×約12.1mm
- Xperia Ace:約140mm×約67mm×約9.3mm
XZ1 CompactやXZ2 Compactと比べると一回り大きめです。
初代のXperia Aceからは大きくは変わっていません。
カメラはとりあえず撮れる感じ
カメラ性能もあくまでエントリーモデルという感じ。
▼Xperia Ace IIの背面カメラ
- 広角:1,300万画素
- 深度測位カメラ:200万画素
(インカメラは800万画素)
Xperia Aceはシングルカメラでしたが、Ace IIでは深度測位カメラが追加され、デュアルレンズとなっています。
2つ目のカメラレンズは「深度測位カメラ」で、超広角カメラなどを追加した本格派のデュアルレンズではありません。
深度測位カメラも無いよりあった方が良いですが、補助的なカメラという感じです。
深度測位カメラがあると被写体をクッキリ写しつつ、背景をぼかす「ポートレートモード」の撮影がキレイに撮れます。
シーン判別の機能あり
撮影シーンを判別して、撮影の設定を自動調整してくれる撮影モード「プレミアムおまかせオート」を搭載しています。
13種類のシーンと4つの撮影コンディションを同時に判別して、それぞれ最適なものを選択してくれます。
シーン判別は最近のスマホでは基本的な機能ではありますが、しっかり押さえてくれています。
おサイフ・防水・指紋認証・イヤホンジャックに対応
Xperia Ace IIは、おサイフケータイ、防水・防塵、指紋認証、イヤホンジャックに対応しています。
購入のチェックポイントは一通り網羅しています。
なお顔認証はありません。指紋認証のみです。
指紋認証のセンサーは側面の電源ボタンと一体型です。電源オンと同時にロック解除できます。
▼オサイフケータイのかざし位置は背面にあります。
▼イヤホンジャックの位置やデザインの関するツイート
Xperia Ace II。インカメラは画面内に。背面はカメラの出っ張りがなくフラットで上面にイヤホンジャックあり。
側面のボタンはシャッターではなく、Googleアシスタントキーでした。 pic.twitter.com/MpWOK1sVa0
— 山口健太 / Kenta Yamaguchi (@tezawaly) May 19, 2021
バッテリーは4,500mAhの大容量|電池持ちは期待できる
コンパクトなモデルながら、バッテリーは4,500mAhと大容量です。電池持ちについてはかなり期待できそうです。
公式サイトによると、「2021年5月19日現在、4,500mAhのバッテリーを搭載するスマートフォンの容積として世界最小」とのこと。
ちなみに4,500mAhというと、バッテリー持ちが「ズバ抜けて良い」と言われるAQUOS sense4とちょうど同じくらい。
AQUOS sense4は「コンパクトなのに大容量バッテリー」が売りでしたが、Xperia Ace IIもこの点では肩を並べています。
Xperia独自の「いたわり充電」も注目
電池が劣化するまでの寿命が長いのも嬉しいところ。
Xperiaでおなじみの「いたわり充電」の機能は旧モデルから引き続き搭載しています。
いたわり充電は、就寝中の充電時間を学習し、バッテリー残量が90%以上ある状態での充電時間を短くすることでバッテリー寿命を延ばしてくれる機能です。
3年後のバッテリー持ちに差が出てくると言われています。
Xperia Ace IIはスペック上、3年が使うのは厳しそうですが、バッテリーはへたることなく耐えてくれるはずです。
▼満充電の手前でしばらくキープしています。ツイートはXperia XZs
Xperia XZsのいたわり充電の挙動。 pic.twitter.com/SH9APhBF2e
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) June 3, 2017
ディスプレイはHD+|標準のワンランク下
Ace IIのディスプレイは、5.5インチの液晶ディスプレイで、解像度は「HD+」となります。
今のスマホはフルHD+が標準なのでワンランク劣ります。
フルHD+以上の解像度のスマホから買い替えると「少し粗い」と感じるかもしれません。
Xperiaの旧モデルとのスペック比較表
Xperiaの旧モデルとのスペック比較表を載せておきます。
▼Xperiaの旧モデルとのスペック比較
↓左右にスクロールできます!
Xperia Ace II | Xperia Ace | Xperia XZ2 Compact | Xperia XZ1 Compact | |
---|---|---|---|---|
発売日 | 2021年5月 | 2019年6月 | 2018年4月 | 2017年11月 |
CPU | Helio P35 | Snapdragon 630 | Snapdragon 845 | Snapdragon 835 |
AnTuTuスコア | 約10万点 | 12万点 | 約35万点 | 約22万点 |
RAM/ROM | 4GB/64GB | 4GB/64GB | 4GB/64GB | 4GB/32GB |
ディスプレイ | 5.5インチ 液晶 (HD+) | 5.0インチ 液晶 1,080 × 2,160 (フルHD+) | 5.0インチ 液晶 1,080 × 2,160 (フルHD+) | 4.6インチ 液晶 720×1,280 (HD) |
メインカメラ | メイン:1,300万画素 深度:200万画素 | 1,200万画素 | 1,920万画素 | 1,920万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 800万画素 | 500万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 4,500mAh | 2,700mAh | 2,870mAh | 2,700mAh |
サイズ | 縦:140mm 幅:69mm 厚み:8.9mm | 縦:140mm 幅:67mm 厚み:9.3mm | 縦:135mm 幅:65mm 厚み:12.1mm | 縦:129mm 幅:65mm 厚み:9.3mm |
重量 | 159g | 154g | 168g | 143g |
「Xperia Ace II」の代わりに選びたいおすすめの機種
Xperia Ace IIは万人向けではないという話をしてきましたが、代わりのスマホとしては以下がおすすめです。
▼「Xperia Ace II」の代わりに選びたいおすすめの機種
- コンパクトで選ぶなら「AQUOS sense5G」
- Xperiaで選ぶなら「Xperia 10 III」
コンパクトで選ぶなら「AQUOS sense5G」
「コンパクトで安い」というところでXperia Ace IIに目をつけていたなら「AQUOS sense5G」がおすすめ。
- CPU性能がミドルレンジ(Antutu:約25万点)
- 5.8インチのコンパクトサイズ
- バッテリー持ちが良い
- 5Gに対応
- 価格は39,600円と安い
Ace IIでネックだったCPUは「Snapdragon 690 5G」で不満のないレベルです。普段使いはもちろんゲームもOK。
そのほか5Gにも対応しています。
3年以上など長く使うなら、5G対応も重要です。お住まいのエリアが5Gに対応した後も、買い替えなしで高速通信が使えます。
Xperiaで選ぶなら「Xperia 10 III」
Xperiaで安い機種を探しているなら、「Xperia 10 III」がおすすめです。
- カメラ性能が良い
- CPU性能がミドルレンジ
- 画面がキレイ(有機ELディスプレイ)
- 5Gに対応
Xperia 10 IIIはCPU・ディスプレイ・カメラの3拍子揃っていて、穴のないバランス感が魅力。
価格の安いスマホはカメラは控えめのことも多いですが、Xperia 10 IIIはカメラ性能も優れています。
Xperiaならではの信頼感・安心感を求めるなら、少し価格帯を上げて、Xperia 10 IIIが狙い目ですね。
まとめ
Xperia Ace IIはコンパクトで安いのが魅力ですが、スペックはかなり抑えられています。
Xperiaの古い機種からの買い替えでは、スペックが下回る可能性もあるので注意が必要です。
正直なところコスパの良い機種を選ぶなら、少し価格を上げて「AQUOS sense5G」や「Xperia 10 III」を選ぶのがおすすめです。
Xperia Ace IIを購入するのであれば、あくまでエントリーモデルである点は理解が必要になるでしょう。
ちなみに…約4,000円は必ず安くなるオンラインでの契約がおすすめです
- 事務手数料なし(3,850円お得)!※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
\手数料3,850円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップセンター(受付:9時〜22時)
※パソコンの方は以下の番号から!
TEL:0120-931-476
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
誰でも楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!