ゴリラ
UQモバイルは、未成年でも契約できます。
安さに目を付けて、UQモバイルを検討中の親御さんも多いことでしょう。
ただし、未成年が本人名義で契約するには、条件があります。注意点と合わせて、サクッと紹介します。
先に正直な結論を伝えると、UQモバイルは親同伴で店舗に来店すると、未成年でも本人名義で契約できます。
ただし、キャンペーンはオンラインショップの方が手厚いので、親名義でWeb契約する方法も合わせて検討したいところ。
目次
UQモバイルは未成年も店舗なら契約できる
前提として、
- 未成年本人名義で契約する
- 親などの成人名義で契約し、未成年を利用者に登録する
の2通りの方法があります。
まず1つ目について。
中学生以上であれば、親権者と店舗に同伴することで本人名義で契約をすることができます。
条件は以下の通り。
- 店舗で契約すること
- 親権者と一緒に来店すること
- 契約者が中学生以上
店舗に持参するもの
未成年名義の契約の際に、店舗に持参するものは以下。
- 未成年者の本人確認書類
- 親権者の本人確認書類
- 親権者同意書(兼 フィルタリングサービス不要同意)
- クレジットカードまたは銀行口座の情報がわかるもの
本人確認書類には以下が利用できます。
- 運転免許証
- パスポート(日本国旅券)
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 住民基本台帳カード(写真付のみ)※
- 身体障がい者手帳または療育手帳、または精神障がい者保健福祉手帳
- 特別永住者証明書
- 在留カード+外国発行パスポート
- 健康保険証 ※
※なお、住民基本台帳カード・健康保険証は、本人名義のクレジットカード以外(親のクレジットカードなど)で支払いする場合、補助書類が必要です。
補助書類には、以下が利用できます。
- 公共料金領収証
- 住民票
- 届出避難場所証明書
- 行政機関発行の領収証
いずれも発行日から3カ月以内で現住所記載のもの、公共料金領収証以外は氏名も記載されている必要があります。
親権者同意書はこちら(公式)からダウンロードできます。
店舗はどこにある?
UQモバイル公式サイト内の販売店舗一覧から確認できます。
UQモバイルは多くのauショップでも取り扱いがあり、専門店と合わせると、全国に2,500店舗ほどあります。
ちなみに、店舗検索からそのまま「来店予約」も可能です。来店前に必ず予約を済ませておきましょう。
【注意】小学生以下の名義では契約できない
本人名義で契約できるのは中学生以上です。
小学生以下がUQモバイルを利用する場合は、後述する「親名義で契約して、子どもを利用者登録する方法」が使えます。
ただし、中学生になる3カ月前からであれば、小学生でも、本人名義で契約できます。
ざっくり1月の上旬あたりです。
未成年が本人名義で契約するメリット
一般的に、未成年が本人名義で契約するメリットには、以下のようなことがあると言われています。
- 将来、未成年者だけで機種変更手続きができる
- 成人になったときなど、名義変更の手続きをする必要がない
いずれも「将来的に」手続きがラクになるというもので、契約時においては、特別、大きなメリットがあるわけではありません。
【おすすめ】オンラインで「親名義」で契約する方法
先に説明しておいてアレですが、特別な事情がない限り、未成年が本人名義で契約するメリットはありません。
書類を揃えて、わざわざ店舗に行く必要があり、控えめに言って面倒です。
当サイト的には、未成年がUQモバイルを利用する際は、
自宅でいつでも契約できるのはもちろん、オンラインショップ限定の割引、還元もあります。
オンラインショップで契約する際の利用者登録
利用者登録は、申し込み手続きの途中で必要事項を入力するだけです。
「利用者の選択」の項目で「契約者と異なる」を選んで、未成年の名前や生年月日などを入力します。
契約後に利用者登録をする場合は、店頭またはUQ mobileお客さまセンター(0120-929-818)で手続きします。
オンラインショップの特典
オンラインショップの主な特典は、以下の2つです。
- スマホをセット購入する場合(最大2.2万円割引)
- 回線のみ契約する場合(最大1.3万円分の還元)
いずれもオンラインショップ限定です。
時期によって還元額が増減するので、最新の状況は、
UQモバイルは学割はある?
UQモバイルは毎年、学生はもちろん、その親も割引を受けられる「親子割」を開催しています。
2022〜2023年の「UQ親子応援割」の内容は以下の通り。
- 1回線目
プランM -550円、プランL -770円(1年間割引) - 2回線目以降
プランM -1,738円、プランL -1,958円(1年間割引)
家族で2回線目以降なら、1年間は15GBのプランが月額990円で使えちゃいます。
UQモバイルは子どものスマホにもOK?
結論、UQモバイルは子どものスマホの契約にかなり向いています。
▼UQモバイルを子ども用に契約するメリット▼
- プランが安い(月額1,628円~)
- スマホが安い
- キャンペーンがお得
- 無料のフィルタリングサービスがある
料金プランは以下の通り。
くりこし プランS +5G | くりこし プランM +5G | くりこし プランL +5G | |
---|---|---|---|
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
自宅セット割 適用時 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
データ容量 (データ増量) ※7ヶ月間は無料 | 3GB (+2GB) | 15GB (+5GB) | 25GB (+5GB) |
超過後 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | |
回線 | 4G/5G | ||
通話 | 22円/30秒 |
スマホは格安機種が中心で、そこからさらに最大2.2万円の割引もあります。
「povo」なら13歳から契約できる
auの系列で格安ブランドを選ぶなら、「UQモバイル」のほかに「
povoはオンライン(アプリ)から申し込みできる通信ブランドで、13歳から本人名義で契約できます。
ちなみに、povoを契約しておいて、あとからUQモバイルに乗り換えることもできます。
povo⇒UQモバイルなら、KDDIの中での乗り換えになるので、プラン変更のような簡単な手続きのみで移行できます。
契約情報が引き継げて、MNP予約番号の発行も不要です。
まとめ
UQモバイルは、親同伴で店舗に来店することで、未成年でも本人名義で契約できます。
しかし、キャンペーンの内容的に
ぜひ参考にして頂ければ幸いです!
ちなみに:UQモバイルへの申込みはオンラインショップがおすすめ
UQモバイルは
- 新規…3,000円
- 他社からの乗り換え…1万円以上も!
※au、povo2.0からの乗り換えは対象外です…
条件は所定のプランに加入するだけと、ハードル低め。
また、端末を買うなら、最大2.2万円の割引もあります!
これらのキャンペーンは実店舗は対象外なので気をつけてくださいね!