ゴリラ
UQモバイルが2020-21春の学割「UQ学割」の受付を始めています。
au、ソフトバンクの低容量プランの発表もあり、何かと話題のサブブランド。このタイミングで気になっている人も多いでしょう。
UQモバイルの学割は、学生の家族も割引を受けるチャンスがあります。これを機に家族でUQモバイルに乗り換えるのもアリです。
この記事では2021年春の「UQ学割」の内容を詳しく紹介していきます。
申し込む際の注意点や、たぶん皆さんが気になるであろうワイモバイルなどの他社の学割との違いも解説していきます。
お子さんのスマホの検討の際には、ぜひ参考にしてください。
- スマホプランS…580円/月×8ヶ月(合計4,640円)
- スマホプランR…1,000円/月×12ヶ月(合計12,000円)
の割引を学生も家族も受けられます。
ちなみに…
UQモバイルで契約するなら、
オンラインショップからSIMのみで契約すると、
- 乗り換え…10,000円キャッシュバック
- 新規…3,000円キャッシュバック
がもらえます!
\速度は格安SIMトップレベル/
目次
UQモバイル学割とは?
UQモバイルは例年11月〜翌5月末まで、「UQ学割」を行っていて、2020-21年も受付をスタートしています。
今回の概要は以下のとおり。
- 受付期間:2020年11月20日〜終了日未定(例年通りなら21年5月末まで)
- 対象の契約:新規(乗り換え)、機種変更、対象プランへの変更
- 年齢:申込み時点で契約者または利用者が5〜18歳(学生でなくてもOK)
- 対象のスマホプラン:スマホプランS/R
新規や乗り換えだけでなく、機種変更や最新のスマホ向けプラン(スマホプランS/スマホプランR)への変更もUQ学割の対象です
UQ学割の割引額は4,640円〜12,000円
UQ学割の割引額は契約プランによって異なります。
- スマホプランS…580円/月×8ヶ月(合計4,640円)
- スマホプランR…1,000円/月×12ヶ月(合計12,000円)
家族も対象だが「初めて家族割」に申し込むとき限定
「家族もおトク」とさかんにアピールされているとおり、UQ学割は学生の家族も学生と同じ金額の割引を受けられます。
- 対象のスマホプラン:スマホプランS/R
- 割引額:学生の場合と同じ
- 対象:初めて「UQ家族割」に申し込むこと、その家族グループにUQ学割の条件を満たす学生がいること
例えば5人家族で全員スマホプランRなら、1年間で60,000円も割引されます。
しかし一点、注意したいことがあります。それは初めてUQ家族割に申し込む回線が対象ということです。
これ、どういうことかというと…。
というようなケースがけっこうあると思うんですが、この場合、親は学割を受けられません。ここがUQ学割の最大の注意点と言えます。
「UQ家族割」との併用もOK┃学割終了後は1,480円〜
先に「家族割」という言葉が出てきましたが、UQモバイルには家族で契約した場合に、2回線目以降が毎月500円割引される「UQ家族割」があります。
今回、家族がUQ学割を受けるには、UQ家族割に入る必要があります。
つまり、学割・家族割を併用して割引を受けられるということです。
2つ合わせると、毎月の維持費は以下のようになります。
↓スマホは左右にスクロールできます!
スマホプランS (3GB) | スマホプランR (10GB) | ||
---|---|---|---|
通常料金 | 1,980円 | 2,980円 | |
UQ学割 | -580円 (翌月〜8ヶ月) | -1,000円 (翌月〜12ヶ月) | |
UQ家族割 | -500円(永年) | ||
維持費 | 学割中 | 900円 | 1,480円 |
学割終了後 | 1,400円 | 2,480円 |
よく「900円〜」みたいな宣伝がされているのは、
- UQ学割
- UQ家族割
- プランS
- 最初の8ヶ月だけ
のコンボが決まったときの料金です。
この手の金額の表記をできるだけわかりやすくするように!と総務省が言っているので、近い内に改善されることを期待したいですね。
契約するときは学割が終わったあとの料金をしっかりと理解しておくことが大切です。
UQ学割の注意点
UQ学割は条件さえ合えば、毎月のスマホ代が安くなるので、利用しない手はありません。
UQ学割を契約する前に知っておきたい注意点をお伝えしておきます。
- 家族で学割を受けられるのは「初めて家族割」の場合のみ
- 割引開始は翌月から
「初めて家族割に申し込む場合」は、先に説明したとおりです。
UQ学割・UQ家族割は翌月から適用される
UQ学割もUQ家族割も申し込んだ翌月から適用されます。
もう少し細かく説明すると、まず学生の回線は
- 家族割→UQ家族割申込みの翌月
- 学割→課金開始月(または機種変更月・プラン変更月)の翌月
の利用分から適用されます。
また、家族の回線は
- 家族割→UQ家族割申込みの翌月
- 学割→UQ家族割が適用された当月(つまり翌月)
の利用分から割引を受けられます。
ややこしいので、申し込んだ翌月の利用分から割引が始まると覚えておいてくださいね。
ちなみにUQモバイルの初月は日割り
UQモバイルは契約月は日割りになります。
よく「月末月初どっちがおトク?」みたいな論争がありますが、原則、UQモバイルは利用した日数はしっかりと払わないといけないので、あんまり意識しなくてもいいのかな、と思います。
ただ、UQモバイルは余ったデータを翌月に繰り越せるので、そこまで考えると、多めにデータを繰り越せる可能性が高い月末の方がおトクとも言えます。
ワイモバイル・auの学割と比較
他社の学割との違いはどうなの?例えばワイモバイルとかauとか
UQモバイルと比較されることが多い、ワイモバイルの学割も気になるところ。
それぞれ比較してみると以下のようになります。
↓スマホは左右にスクロールできます!
UQモバイル | ワイモバイル | |
---|---|---|
年齢 | 5〜18歳 | 5〜18歳 |
契約 | 新規 乗り換え 機種変更 プラン変更 | 新規 乗り換え プラン変更 |
割引総額 | ・S(3GB):4,640円 ・R(10GB):12,000円 | ・S(3GB):12,440円 ・M(10GB):17,900円 ・R(14GB):17,900円 |
家族の対象 | 新規で家族割に加入 (既存ユーザーでもOK) | 新規契約 |
その他の 乗り換え特典 (SIMのみ契約) | 10,000円相当 | 最大14,000円相当 |
プラン料金 | ・S(3GB):1,980円 ・R(10GB):2,980円 | ・S(3GB):2,680円 ・M(10GB):3,680円 ・R(14GB):4,680円 |
12ヶ月の負担額 (プラン料金 ー 割引総額) | ・S(3GB):19,120円 ・R(10GB):23,760円 | ・S(3GB):19,720円 ・M(10GB):25,260円 ・R(14GB):38,260円 |
割引の総額はワイモバイルの方が多いですが、ワイモバイルは毎月の料金がUQモバイルよりも高め(10分無料通話込の金額なので)なので、12ヶ月のトータルの負担額はそこまで大差がつきません。
しかし、UQモバイルは初めて家族割を申し込むなら、既存のユーザーも学割を受けられる点がポイントです。
ざっくりまとめると、
- 親子そろってUQモバイルに申し込む/すでに親がUQモバイルユーザーだけど、家族割には申し込んでいなかった
- 無料通話は不要で、少しでも毎月の料金を少なくしたい
- 余ったデータは翌月に繰り越したい
という場合は、UQモバイルを申し込んだ方がいいでしょう。
ワイモバイルの学割は以下の記事も参考にしてください。
auから乗り換えた方がいいのか問題┃乗り換えるなら2021年2月以降が◎
大前提として、UQモバイルに乗り換えれば間違いなく毎月のスマホ代を安くできます。
こと学割だけに絞って比較してみると、以下のようになります。
↓スマホは左右にスクロールできます!
UQモバイル | au | |
---|---|---|
年齢 | 5〜18歳 | 29歳以下 |
契約 | 新規 乗り換え 機種変更 プラン変更 | 新規 乗り換え 機種変更 |
割引総額 | ・S(3GB):4,640円 ・R(10GB):12,000円 | ・データMAX 4G LTE(5G):6,000円 ・データMAX 4G LTE(5G) Netflixパックなど:9,600円 |
家族の対象 | 新規で家族割に加入 (既存ユーザーでもOK) | 子どもを利用者登録 すれば適用可 |
割引総額を見ても、けっこうUQモバイルは頑張っている印象を受けます。
auの学割は大容量系のプラン(データMAX)のみが対象なので、ピタットプラン4G LTE(5G)の加入者、またはこれから加入を考えているなら、UQモバイルに乗り換えてしまうのもあり。
家族で乗り換えれば、全員が学割を受けることができます。
ただし、2020年12月時点での、auからUQモバイルへの乗り換え(MNP)には、
- 最大9,500円の契約解除料
- 3,000円のMNP転出手数料
- 3,000円のSIMパッケージ料金(事務手数料)
がかかります。
auは2021年2月以降にこれらの手数料を撤廃することを発表しているので、乗り換えはそれ以降を狙った方がいいかもしれませんね。
UQ学割・UQ家族割への申込方法
UQモバイルオンラインショップから、UQ学割への申込み方法をサクッと確認しておきましょう。
UQ学割は利用者の年齢が5〜18歳なら自動で適用されます。年齢確認で「18歳未満」を選んで進みましょう。
親が契約者、子どもが利用者になることが多いと思いますが、それぞれの本人確認書類を用意しておおきましょう。
また、学生の回線をUQ家族割のグループに入れるには、契約が済んだあとに電話で申し込みます。
UQモバイルお客様センター
0120−929−818(ナビダイヤルで「2」→「1」の順に進む)
家族も学割を受ける場合は、このときに一緒に申し込んでおきましょう。
UQモバイルは中学生以上なら子どもの名義で契約することができます。しかし、未成年の場合は、親権者同伴でショップに来店する必要があります。
特に大きなデメリットもないので、親名義で契約することをおすすめします。
サブブランドの学割はかなり狙い目
見てきたように、UQモバイルの学割はかなりオトクなことが分かっていただけたと思います。
実はサブブランド(UQモバイル、ワイモバイル)の学割は、かなり狙い目だったりします。
大手キャリアにも学割はありますが、毎月のプラン料金が高めです。また、他の格安SIMには家族割がないことの方が圧倒的に多いです。
プラン料金がそこそこ安く学割も受けられるのは、大手キャリアのサブブランドがゆえのメリットです。
さいごに。学割に申し込む親御さんの中には、子どもに初めてスマホを持たせる方もいると思います。
子どもにはこの情報社会をたくましく生き抜いて欲しいと願う一方で、やはり不安なことも多いと思います。
子どもにスマホを持たせる場合は、使い方をよく話し合うことが大切です。最低限のルールを決めておくといいですね。
ちなみに:UQモバイルへの申込みはオンラインショップがおすすめ
UQモバイルは
- 新規…3,000円
- 他社からの乗り換え…10,000円 ※auからの乗り換えは対象外です…
条件はスマホプランに加入するだけと、ハードルも低め。
あと、ショップはキャンペーンの対象外なので気をつけてくださいね!
ぜひ、おとくなキャッシュバックをゲットしてください!
\最大10,000円キャッシュバック/