ゴリラ
ドラマやアニメなどの映像作品だけでなく、マンガや雑誌なども楽しめるU-NEXT(ユーネクスト)。
サブスクを整理するために解約したいけど、サブスクの解約って複雑でわかりにくいですよね。
今回はU-NEXTの公式サイトやショップ、ブースなどから登録した方の解約方法を紹介します。
解約のタイミングや注意点もお伝えするので、最後まで目を通してみてくださいね。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
U-NEXTを解約すべき状況
U-NEXTは毎月1,200円分のポイントがもらえる、お得なサブスクですが、どういったときに解約を検討したほうがいいのでしょうか。
利用頻度が少ない、しばらく利用していない
使っていないけれどなんとなく面倒で解約していない、というサブスクはありませんか?利用していないとはいえ、サブスクに登録している限り月額料金は支払われます。
使っていないサブスクはできるだけ早く解約しましょう。
無料期間から解約を忘れてしまっている
よくあるのが無料体験期間に登録したサブスクをそのままにしてしまっているというケースです。試しに…と思って登録してみたものの、無料体験期間から解約するのを忘れてしまっている方もいるのではないでしょうか。
心当たりがある方はすぐに解約しましょう。
登録しているサブスクが多すぎる
サブスクは一定の金額を支払うだけで様々な楽しみを得ることができる、非常に良いコンテンツです。しかしたくさん登録しすぎると月の固定費が大変なことになってしまいます。
固定費を減らしたい、サブスクの管理を一度見直したい、という方はサブスクを整理するためにも一度解約を考えてみてはいかがでしょうか。
U-NEXT公式サイトからの解約方法
U-NEXTは登録方法によって解約方法が異なります。
以下では
- Webサイト
- 対応テレビ
- 電話勧誘
- ショップ、ブースなど
で登録した方が解約する方法を紹介します。
アプリやFire TV Stickなど、その他の方法で登録した方はこちらをご確認ください。
公式サイトから解約するには、ログインする必要があります。
パスワードを忘れてしまった場合はパスワードを再発行しましょう。
アンケートは任意なので答えなくても大丈夫です。
注意事項に同意するを選択し、「解約する」をタップすれば完了です。
以上でU-NEXTの解約は完了しましたが、NHKまるごと見放題パックやSMART USENを契約している方は、それぞれ解約する必要があります。
ショップやブースなどで対面申込した場合やキャンペーンで登録した場合、U-NEXTの動画配信サービスだけでなくSMART USENにも登録していることがあります。
心当たりがない方も、すべてのサービス解約できているか確認しておくと安心です。
その他の方法で登録・決済している場合の解約方法
- Apple
アプリ内マイページの「アカウント設定」>「契約内容の確認・解約」>「定額制サービスを停止」から手続き - Google
「Playストア」アプリ右上の「アカウント」>「お支払いと定期購入」>「定期購入」から「U-NEXTアプリ」を選択して手続き - Amazon
Amazon公式サイトのメニューにある「アカウントサービス」>「アプリライブラリとデバイスの管理」から手続き
解約できているかどうかを確認する方法
手続き後にしっかりと解約できているか不安な方も多いと思います。
解約後には画像のように必ず解約が完了したことを知らせるメールが届きます。
解約後には必ずメールを確認しましょう。
解約後も見放題作品の視聴ができる場合
U-NEXTは無料体験ユーザーだけでなく、有料会員も解約と同時に見放題作品の視聴ができなくなります。
よって、多少の時差はありますが解約後も視聴ができている場合は、正しく解約ができていない可能性が高いです。
このような場合は問い合わせ窓口から確認をしてみましょう。
U-NEXTを解約するタイミング
解約する際は少しでもムダな料金は払いたくないものです。
U-NEXTを解約するベストタイミングは以下のとおりです。
解約期限ギリギリに解約
U-NEXTは無料体験ユーザー、有料会員ともに契約期間が残っていても、解約と同時にコンテンツの利用ができなくなります。
最後までU-NEXTを楽しむためには期限ギリギリに解約すると良いでしょう。
エラーで解約できない場合があるので、心配な人は少し早めに解約手続きすることをおすすめします。
無料体験ユーザー:解約のタイミングは登録日から31日
現在U-NEXTで行っている無料体験期間は31日間です。
31日間過ぎてしまうと自動的に有料会員に切り替わり、月額料金が発生します。
U-NEXTは毎月1日が請求日なので、月の初めに登録したほうがお得になります。
無料体験から引き続き有料会員になる際、無料期間終了日が月末に近いなら、終了日までに一度解約をして次月に改めて入会するとお得に利用できます。
有料会員ユーザー:解約のタイミングは月末!
U-NEXTは毎月1日が請求日なのでお得な解約のタイミングは月末です。
登録日から1か月後ではないので注意が必要です。
スケジュールに登録
U-NEXTは解約と同時に利用ができなくなるため、期限ギリギリの解約を試みる方が多いと思いますが、いくら注意をしていても解約日をうっかり忘れてしまうことがあります。
そのため解約する日をスケジュールに登録することをおすすめします。
できれば通知が来るようにしておくと、さらに安心できそうです!
U-NEXT解約前の注意点
U-NEXTを解約する前に抑えておきたい注意点をまとめました。
それぞれ見ていきましょう。
アプリのアンインストール・ログアウトだけでは解約できない
アプリのアンインストールをしても、解約したことにはならず、月額料金は支払われ続けます。
必ず公式サイトなどから解約手続きをしましょう。
基本的には違約金はかからない
通常の有料会員、無料会員ならどのタイミングで解約しても違約金はかかりません。
新規受付を終了している「月額プラン1490」に加入している方は、加入してから1年以内に解約すると5,000円の違約金がかかります。
また、1か月無料の再登録期間中に解約すると違約金で1か月分の料金が発生します。
解約後は動画の視聴ができない
解約すると即日で動画の視聴ができなくなります。
見逃していた作品は解約前に視聴しておきましょう。
早く解約しても日割り計算で安くならない
請求日から1日でも過ぎてしまうと、1か月分の月額料金がかかります。
解約日を間違えないためにもスケジュールの登録は必須です。
解約後のおすすめサブスク
最後にU-NEXTに申し込んだ人が興味を持っていただけそうな、他のおすすめのサブスクサービスを紹介します。
Amazon Prime Video
国内外の映画、ドラマ、アニメだけでなく、Amazonオリジナルコンテンツの視聴もできます。
また学生は6か月の無料期間に加え、有料期間になっても通常価格の半額で利用できるためかなりおすすめのサブスクです。
dTV
月額550円という格安料金で国内外の映像作品、音楽ライブ、ムービーコミックなど、10万以上のコンテンツを楽しめます。
最初の1ヶ月は無料で使えます。
まとめ
U-NEXTは登録方法によって解約方法が異なります。
解約のタイミングは月末がおすすめですが、心配な方は少し早めに解約しましょう。
また、登録日、解約予定日を忘れないようにスケジュールに登録し、余裕をもって解約しましょう。