ゴリラ
という人向けの記事です。
ドコモなら「U15はじめてスマホ割」で、月額980円からスマホデビューができます。
家族割と合わせると、スマホの最安プランからさらに毎月2,000円も安くなります。
子どものスマホデビューを考えている方は要チェックです。
ただいざ利用するとなると、割引の詳細や適用の条件は気になるところだと思います。
そこで本記事では、「U15はじめてスマホ割」の詳細や適用条件を詳しく解説します。
費用の負担をグッと軽減できる割引の詳細を見ていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、ドコモなら「U15はじめてスマホ割」で、月額980円からスマホデビューできます。
家族割と合わせて2,000円以上も割引でき、かなりお得です。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ちなみに、他社からahamoへの乗り換えを考えている人は、いったんはドコモに乗り換えた方が、最大2.2万円お得に契約(スマホが買える)できて、わりとおすすめ!
\自宅で契約・万単位でお得/
\ドコモのiPhone 12は新規・乗り換えでお得!/
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
さらに、2月1日から新規でも20,000ポイントがもらえるようになりました!(iPhone 12、miniのみ)
最新の入荷スケジュール(目安)も確認できます!
U15はじめてスマホ割とは
「U15はじめてスマホ割」の概要は以下の通りです。
15歳以下なら月額980円からスマホが使える
- ギガライト / 5Gギガライト:毎月1,000円割引(12カ月間)
- ギガホ / 5Gギガホ:毎月1,500円割引(12カ月間)
- 「新規契約」or「ケータイ⇒スマホ」が対象
「U15はじめてスマホ割」の対象プラン
対象プランは以下の4つです。新規受付中のスマホ向けのプランが全て対象です。
- ギガホ
- ギガライト
- 5Gギガホ
- 5Gギガライト
月額980円から利用できるのは「ギガライト」「5Gギガライト」の2つ。
「ギガライト / 5Gギガライト」は使った分だけ料金を支払うプランです。
▼ギガライト / 5Gギガライト
月額:980円~
「ずっとはじめてスマホ割」&「みんなドコモ割」適用時
5Gスマホを利用する場合には「5Gギガライト」、4Gの場合は「ギガライト」での契約です。
一方で「ギガホ / 5Gギガホ」は、大容量の通信が利用できるプランです。
ギガホは月30GB(2020年8月現在、キャンペーンで60GBまで増量中)、5Gギガホは月100GB(キャンペーンでデータ容量無制限)が利用できます。
▼ギガホ / 5Gギガホ
ギガホ:毎月30GBが使えるプラン
月額4,480円※
「ずっとはじめてスマホ割」&「みんなドコモ割」適用時
5Gギガホ:毎月100GBが使える5Gプラン
月額4,980円※
「ずっとはじめてスマホ割」&「みんなドコモ割」適用時
割引の対象は「新規契約」or「ケータイ⇒スマホ」
U15はじめてスマホ割の対象となる契約は以下の2つ。
- 15歳以下で、スマホを購入して新規契約する人
- 15歳以下で、ケータイ⇒スマホの変更をする人
つまり、15歳以下で、ドコモでスマホデビューする場合が対象となります。
「ケータイ⇒スマホ」については、他社でケータイを使っていて、ドコモでスマホデビューする人も対象となります。
キッズケータイからの機種変更も対象です。
対象となる「ケータイ⇒スマホ」の手続き
「ケータイ⇒スマホ」については、少し細かい条件があります。
詳しい条件を確認したい方は、下記をご参照ください。
ただし、ケータイ⇒スマホに変更すれば、基本的には条件を満たすと考えてOKです。
- FOMA(3G回線のプラン)⇒Xi(4G LTE回線のプラン)の変更
- FOMA(3G回線のプラン)⇒5G回線のプランの変更
- 指定の料金プラン※からのプラン変更
- 他社からの乗り換え(MNPでの新規契約)
※指定の料金プラン:ケータイプラン2、ケータイプラン、キッズケータイプラン2、カケホーダイプラン(ケータイ)、カケホーダイライトプラン(ケータイ)、シンプルプラン(ケータイ)
- ドコモ ケータイ
- らくらくホン(らくらくスマートフォンを除く)
- キッズケータイ
- 他社ケータイ( MNPポートインの場合)
割引は12カ月間限定
「U15はじめてスマホ割」は最大12か月間の適用となります。
1年後には最安料金も「月額1,980円~」にアップします。
割引後もかなりお得ですが、料金アップがある点は注意です。
「U15はじめてスマホ割」適用時の料金
「U15はじめてスマホ割でを利用すると、月々いくらになるの?」と疑問の方も多いはず。
割引を適用した時の料金を、
- 新規契約の場合
- ケータイ⇒スマホの場合
で、それぞれ見ていきましょう。
新規契約:「みんなドコモ割」と合わせて月額980円~
15歳以下なら、ほとんどは家族と一緒にドコモを契約することになるかと思います。
家族がドコモなら、家族割引の「みんなドコモ割」が適用できます。(※対象プランに加入の場合)
▼みんなドコモ割
家族の人数 | 割引額 |
---|---|
1人 | なし |
2人 | 550円 |
3人 | 1,100円 |
▼割引対象プラン
ギガホ・ギガライト、5Gギガホ、5Gギガライト
「U15はじめてスマホ割」+「みんなドコモ割」で実際どれくらいの料金になるか見ていきましょう。
ギガライト / 5Gギガライトの料金
ギガライト / 5Gギガライトで、「U15はじめてスマホ割」+「みんなドコモ割」の適用を受けた時の料金は以下。
▼ギガライト / 5Gギガライトの料金(税抜)|割引適用時
家族の人数 | ギガライト 月額料金 | 5Gギガライト 月額料金 |
---|---|---|
1人 | 1,980円~ | 1,980円~ |
2人 | 1,480円~ | 1,480円~ |
3人以上 | 980円~ | 980円~ |
最安で980円から利用できます。
なお、上の料金は通信量が1GB以下のときのものです。1GBを超えると使った分だけ料金が上がっていく点は注意しましょう。
ギガホ / 5Gギガホの料金
ギガホ / 5Gギガホで、「U15はじめてスマホ割」+「みんなドコモ割」の適用を受けた時の料金は以下。
▼ギガホ / 5Gギガホの料金(税抜)|割引適用時
家族の人数 | ギガホ 月額料金 | 5Gギガホ 月額料金 |
---|---|---|
1人 | 5,480円 | 5,980円 |
2人 | 4,980円 | 5,480円 |
3人以上 | 4,480円 | 4,980円 |
最大2,500円割引でギガホ / 5Gギガホが使えます。
ケータイ⇒スマホ:「ずっとはじめてスマホ割」と合わせて月額980円~
「ケータイ⇒スマホ」の場合には、みんなドコモ割の代わりに「ずっとはじめてスマホ割」が適用されます。
▼新規契約の場合
U15はじめてスマホ割+みんなドコモ割
▼ケータイ⇒スマホの場合
U15はじめてスマホ割+ずっとはじめてスマホ割
ずっとはじめてスマホ割は、ケータイからスマホデビューする人に適用される割引です。
対象外のプランに変更しない限り、ずっと毎月1,000円の割引となります。
「U15はじめてスマホ割」+「ずっとはじめてスマホ割」が適用された時の料金は以下。
▼各プランの料金(税抜)|割引適用時
月額料金 | |
---|---|
ギガライト / 5Gギガライト | 980円~ |
ギガホ | 4,480円 |
5Gギガホ | 4,980円 |
ギガライト/ 5Gギガライトでは合計2,000円割引、ギガホ / 5Gギガホでは合計2,500円割引となります。
その他のスマホデビューの割引
U15はじめてスマホ割以外にも、スマホデビューで適用できる割引がいくつかあります。
- 端末購入割引
- はじめてスマホ購入サポート
- おしゃべり割
これらの割引は、いずれもU15はじめてスマホ割と併用できます(「端末購入割引」と「はじめてスマホ購入サポート」はいずれか片方が使えます)。
端末購入割引
ドコモで対象のスマホを購入すると、「端末購入割引」で最大2.2万円割引になります。
▼「端末購入割引」の割引例(税込)|新規契約の場合
iPhone XS Max(各容量):22,000円割引
iPhone SE(第2世代):11,000円割引
新規契約、機種変更、乗り換えのそれぞれで割引額が設定されています。
たとえば、iPhone SE(第2世代)は端末購入割引で1.1万円安くなり、約4.6万円で購入できます。Apple公式サイトよりも安くなります。
端末購入割引の対象機種は、ぜひチェックしておきましょう。
はじめてスマホ購入サポート
FOMA(3G回線)のキッズケータイからスマホデビューする場合などでは、「はじめてスマホ購入サポート」が利用できます。
iPhone XS Maxが11万円割引になるなど、大幅な割引があります。
▼はじめてスマホ購入サポートの割引例(税込)
iPhone XS Max(各容量):11万円割引※
iPhone XR(64GB):8.8万円割引※
(他社3G回線からの乗り換え / FOMA(3G回線)からの契約変更)
他社3G回線からの乗り換え、またはFOMA(3G回線)からの契約変更が対象です。
「はじめてスマホ購入サポート」という名前なので、スマホデビューであれば新規契約も対象かと思うかもですが、あくまで「ケータイ⇒スマホ」の機種変更が対象です。
ここは少し注意ですね。
おしゃべり割
キッズケータイからのスマホデビューなど「ずっとはじめてスマホ割」が適用される場合、「おしゃべり割」が利用できます。
「5分通話無料オプション」「かけ放題オプション」が最大12ヶ月、毎月700円割引になります。
5分通話無料オプション:5分以内の国内通話が無料
割引適用で月額0円(通常は月額700円)
かけ放題オプション:国内通話がかけ放題
割引適用で月額1,000円(通常は月額1,700円)
「ずっとはじめてスマホ割」と同時に申し込むことが条件です。対象となる場合は、ぜひ利用したいですね。
他社のスマホデビュー向けプランと比較
au、ソフトバンクでもスマホデビュー向けのプランを提供しています。ドコモと比較してみましょう。
au「U15 スマホスタート割」
15歳以下のスマホデビューが対象
月額980円※でスマホが使える(12カ月間)
選べるプランはピタットプラン 4G LTE / 5G
※家族割など適用の場合
ソフトバンク「スマホデビュープラン」
スマホデビュー※なら、1GB+5分通話かけ放題が月額980円で利用できる。(12カ月間)
※15歳以下は新規契約も対象
結論としては、ドコモ「U15はじめてスマホ割」は他社とお得度はほとんど変わりません。
月額980円~で横並びになっています。
一つ違いとしては、auでは月額980円~のために家族割が必須となること。ドコモ、ソフトバンクは家族割なしでも月額980円~が実現できます。
いずれにせよ、「ドコモが良さそうだけど、他社もアリなのかな?」と悩んだら、ドコモで契約で基本OKです。
スマホデビューにおすすめのスマホ
「子供にどのスマホを選んでよいのか分からない」と悩んでいる方もいるかと思います。
スマホデビューにおすすめの機種は以下の2つです。
- iPhone SE(第2世代)
- arrows Be4
それぞれの特徴を見ていきましょう。
iPhoneで選ぶなら「iPhone SE(第2世代)」
iPhoneで選ぶなら、iPhone SE(第2世代)がおすすめです。
- 処理性能が最高クラスで、長く使える
- 価格が安い(新規契約で46,024円)
処理性能は「iPhone 11 Pro」などの最高スペックのモデルと同じです。長い年数を使っても、スペック不足にならない点は魅力です。
また、「価格が安い」という点もポイントです。
新規契約で端末購入割引を適用すると、64GBモデルが46,024円に割引されます。iPhone 11 Proの半額以下で購入可能です。
コストパフォーマンスが高く、長く使える1台です。
最安クラスで選ぶなら「arrows Be4」がおすすめ
「初めてだし、まずは安いものを購入したい」というのであれば、arrows Be4がおすすめです。
2020年6月発売の新しめの機種ながら、23,760円と格安で購入できます。
- ハンドソープで洗える
- 耐久性が高く、壊れにくい
こちらの機種はシニア向けの機能もついていますが、モードを切り替えれば、普通のスマホとしても使えます。
このスマホ、ハンドソープで丸洗いができます。子どもにはできるだけ清潔で安全なものを使わせたいですよね。
そのほか落下や衝撃に強く、少々ラフに使っても故障の心配が少ないのも魅力です。
価格が安くて、安心して使えるスマホを購入したい方は、「arrows Be4」を検討してみると良いでしょう。
まとめ
U15はじめてスマホ割を利用すれば、月額980円からスマホが使えます。
家族割と合わせると、料金の負担をかなり軽減してスマホデビューが可能です。
ぜひ「U15はじめてスマホ割」で、お子さんのスマホデビューを検討してみてはいかがでしょうか。
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!