当プランは2022年10月をもって新規受付を終えています。
2022年12月から「(新)スマホスタートプラン5G/4G」「スマホスタートプランライト 5G/4G 」が開始されています。
ゴリラ
ケータイからのスマホデビューを考えていて、auの「スマホスタートプラン」に目を付けている方も多いのでは。
スマホスタートプランなら月額1,078円~からスマホが使えます。毎月の負担をグッと抑えられるはずです。
ただ注意点もけっこうあるので、事前にチェックしておきたいところ。
本記事では、スマホスタートプランの詳細・注意点を分かりやすく解説します。
スマホスタートプランの契約を考えている方は、ぜひ目を通してみてください。
先に正直な結論を伝えると、「スマホスタートプラン」なら月々1,078円~で、ケータイからスマホデビューが可能です。
ただし、オンラインショップでの申込みはできない、などの注意点があります。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップがおすすめです!
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています。ただし読者の皆さんに不利益になる情報はお伝えしません(メディアポリシー)。
スマホスタートプランなら月々1,078円でスマホデビューできる
auではケータイからのスマホデビューを対象に「スマホスタートプラン」が用意されています。
月々1,078円からスマホデビューが可能です。
プランの詳細を見ていきましょう。
プランはピタットプラン4G LTE(5G)がベース
スマホスタートプランの中身は、「ピタットプラン」をベースにつくられています。
ピタットプランは、使った分だけ料金が発生するプランです。
通信を使った分だけ料金が発生するタイプのプラン
↓スマホは左右にスクロールできます!
通常の料金 5分かけ放題付 | スマホスタート プラン 1年目 | スマホスタート プラン 2年目〜 | |
---|---|---|---|
~1GB | 4,158円 | 1,078円 | 2,178円 |
~2GB | 5,258円 | 2,178円 | 3,278円 |
~3GB | 6,358円 | 2,728円 | 3,828円 |
~5GB | 7,458円 | 3,828円 | 4,928円 |
5GB~20GB | 8,558円 | 4,928円 | 6,028円 |
※2年契約時
また、上の料金には「通話定額ライト2」が付いており、1回5分以内の国内通話がかけ放題です。
※制限のないかけ放題「通話定額定額2」には上記の料金+1,100円で加入できます。
他社ケータイからのスマホデビューも対象
他社のケータイを使っていて、auでスマホデビューする場合も「スマホスタートプラン」の対象となります。
3Gケータイと4Gケータイのどちらからのスマホデビューも対象です。
「スマホ持ち込み」での契約もOK
スマホデビューであれば、持ち込み機種での契約も対象です。
つまり、新しくauでスマホを買わなくても「家族から余っているスマホを貰って使う」「au以外でスマホを購入する」などでもOKということです。
スマホをたくさん使うわけではないし、性能にはこだわらないなら、家族で使っていないスマホを譲ってもらうのもアリですね。
60歳以上の方は「スマホスタートプラン60」もある
60歳以上の方は、国内通話の「完全かけ放題」がついた「スマホスタートプラン60」も選べます。
上で紹介した料金のままで、かけ放題が使えます。
スマホスタートプラン60を適用するには、対象のスマホを購入することが条件です。
▼スマホスタートプラン60の対象スマホ
- GRATINA KYV48
- AQUOS sense2 かんたん
- BASIO4
- BASIO3
- LG it
いずれも、はじめてスマホを使う人のための簡単操作が盛り込まれたスマホです。
3GB定額の「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」も登場
また2021年8月に3GBの定額プラン「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」も始まりました。
- データ容量は3GB
- 5分無料通話あり
- 1年間は990円〜
3GB使うならこちらの方が1/3くらいの料金に抑えられますし、料金が高額に跳ね上がる心配もありません。
正直、これから契約するなら、「フラット」の方をおすすめします。
スマホスタートプランの注意点は4つ
スマホスタートプランの契約前にチェックしておきたい注意点は以下の4つです。
- 「月額1,078円~」は12カ月間限定
- 1GB以上使うと料金は上がっていく
- 家族割はなし
- auオンラインショップからは申込めない
それぞれ見ていきましょう。
「月額1,078円~」は12カ月間限定
「月額1,078円~」は12カ月間限定です。
1年間は毎月3,080円引ですが、2年目以降は毎月1,980円引にダウンします。
月額料金でいうと、2年目以降は2,178円~となります。
それでも安いことは安いのですが、料金アップがある点はあらかじめ押さえておきましょう。
1GB以上使うと料金は上がっていく
月額1,078円で使えるのは、データ通信量が1GB以内の場合です。
1GB以上使うと、使ったデータ通信量に応じて料金が上がっていきます。5GB以上使うとそれなりの金額になります。
料金表をもう1度、上げておきますね。
▼スマホスタートプランの料金
↓スマホは左右にスクロールできます!
通常の料金 5分かけ放題付 | スマホスタート プラン 1年目 | スマホスタート プラン 2年目〜 | |
---|---|---|---|
~1GB | 4,158円 | 1,078円 | 2,178円 |
~2GB | 5,258円 | 2,178円 | 3,278円 |
~3GB | 6,358円 | 2,728円 | 3,828円 |
~5GB | 7,458円 | 3,828円 | 4,928円 |
5GB~20GB | 8,558円 | 4,928円 | 6,028円 |
初めの1年間については、通信をたくさん使う人もスマホスタートプランがほぼ最安です。
一方、2年目以降はお得感が少なくなってしまうので、
などに変更してもいいかもしれません。
家族割はなし|頭数にはカウントされる
auでは「家族割プラス」という家族割引があります。
割引対象のプランなら、家族の人数に応じて割引が受けられます。
家族割プラスの割引額
家族の人数 | 毎月の割引額 |
---|---|
1人 | 割引なし |
2人 | -550円 |
3人以上 | -1,100円 |
- 使い放題MAX、ピタットプラン 4G LTEなど…割引/カウント対象
- スマホスタートプランなど…カウント対象のみ
スマホスタートプランについては、割引はないけど「家族」の頭数としてカウントしてもらえます。
auオンラインショップからは申込めない
「スマホスタートプラン」はオンラインショップから申込めません。
店頭で申し込みましょう。
※「スマホスタートプラン(フラット)5G/4G」の方はオンラインショップからでも申し込みできます。
スマホデビューにおすすめのスマホ
「どのスマホを選べば良いのか分からない」「初めてでも簡単に使えるスマホが知りたい」という方もいるかと思います。
auでスマホデビューにおすすめの機種としては、以下の2機種が挙げられます。
- GRATINA
- iPhone SE
それぞれの特徴を見ていきましょう。
初めての方も安心の「GRATINA」
初めてでも安心して使えるスマホが欲しい方は「GRATINA(グラティーナ)」がおすすめです。
- 分かりやすい操作画面
- スマホ操作が学べる「auかんたんガイド」
- 耐久性が高い・水洗いできる
アプリのアイコンはタイル状に表示できます。シンプルでわかりやすい操作画面です。よく使う連絡先もワンタッチボタンで3つまで登録可能です。
そのほか耐久性の強さは京セラならではの強みです。
水で洗い流したり、泡ハンドソープやアルコールをつけて拭くなどのお手入れも可能なので、ウィルスや雑菌が気になる人も安心です。
低価格で高性能な「iPhone SE」
スペックの良いスマホを手にしたい方は「iPhone SE」がおすすめ。
「iPhone SE」は5万円台の手頃な価格ながら、10万円台のスマホに匹敵する最高クラスの処理性能を持っています。
動画もネットもサクサク快適に楽しめます。
また、カメラもバッチリきれいに撮れます。
「君の名は」的 御前崎灯台。
iPhone SE(2nd gen)のカメラで撮影。
露出補正だけの無加工だけどいい感じ。 pic.twitter.com/qRv95cBBts
— gacker (@gackee962) August 31, 2020
将来的にはスマホを色んなことにバリバリ使いたいと考えている方は、iPhone SEを検討してみると良いでしょう。
まとめ
「スマホスタートプラン」なら月々1,078円~で、ケータイからのスマホデビューができます。
ただし、2年目以降は料金が上がる、オンラインショップからの申込みはできない、といった点は理解しておきたいところ。
ぜひ参考にスマホデビューを実践してみてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。