ゴリラ
ケータイからのスマホデビューを考えていて、auの「スマホスタートプラン」に目を付けている方も多いのでは。
スマホスタートプランなら月額980円~からスマホが使えます。毎月の負担をグッと抑えられるはずです。
ただ注意点もけっこうあるので、事前にチェックしておきたいところ。
本記事では、スマホスタートプランの詳細・注意点を分かりやすく解説します。
スマホスタートプランの契約を考えている方は、ぜひ目を通してみてください。
先に正直な結論を伝えると、「スマホスタートプラン」なら月々980円~で、3Gケータイからスマホデビューが可能です。
ただし4Gケータイからのスマホデビューは割引の対象外なので、他社からのスマホデビューを考えてみるのがおすすめ。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップがおすすめです!
また、他社からpovoへ乗り換えるなら、まずはauと契約した方が、最大22,000円分おトクに契約できます!(↓↓その理由を解説)
関連記事:「povo」は24時間データ使い放題が目玉|評判・注意点・いくら安くなるか解説
\10,000円以上お得/
\最大2.3万円もおトク/

5月末まで「auワイド学割」を受付中!
29歳以下なら6ヶ月間最大3,652円、22歳以下なら6ヶ月間最大3,938円も割引を受けられます!
さらに、新規契約で学割に入ると22,000円割引でスマホが買えます!(対象端末は
関連記事:2021年春「auワイド学割」を解説
スマホスタートプランなら月々980円でスマホデビューできる
auでは3Gケータイからのスマホデビューを対象に「スマホスタートプラン」が用意されています。
月々980円からスマホデビューが可能です。
プランの詳細を見ていきましょう。
プラン内容はauピタットプランN(スーパーカケホ/s)
スマホスタートプランの中身は、「auピタットプランN(スーパーカケホ/s)」です。
auピタットプランNは、使った分だけ料金が発生するプランです。
通信を使った分だけ料金が発生するタイプのプラン
↓スマホは左右にスクロールできます!
通常の料金 | スマホスタートプラン +固定回線のセット割 適用時 | |
---|---|---|
~1GB | 3,480円 | 980円 |
~2GB | 4,480円 | 1,980円 |
~3GB | 5,480円 | 2,480円 |
~5GB | 6,480円 | 3,480円 |
5GB~20GB | 7,480円 | 4,480円 |
※スマホスタートプラン以外でのauピタットプランNの新規の契約受付は終了しています。
また「スーパーカケホ/s」が付いており、1回5分以内の国内通話がかけ放題です。
※制限のないかけ放題「カケホ/s」には上記の料金+1,000円で加入できます。
月額980円~には固定回線のセット割が必要
月額980円~で利用するためには、固定回線とのセット割「auスマートバリュー」が必要です。
auスマートバリューは、「auひかり」を契約すると適用されるものです。
セット割がないときの料金は月額1,480円~となります。
▼固定回線のセット割なしでの料金
スマホスタートプラン (固定回線のセット割なし) | |
---|---|
~1GB | 1,480円 |
~2GB | 2,480円 |
~3GB | 3,480円 |
~5GB | 4,480円 |
5GB~20GB | 5,480円 |
「4Gのauケータイ」からスマホデビューは対象外
ケータイからのスマホデビューなら、すべて対象となるわけではありません。
auの3G回線を利用したケータイからのスマホデビューが、スマホスタートプランの対象です。お手持ちのauケータイが4G回線のものだとスマホスタートプランの対象外です。
auのケータイは、古めの機種は「3G回線」、新しめの機種は「4G回線」を利用しています。
他社ケータイからのスマホデビューも対象
他社のケータイを使っていて、auでスマホデビューする場合も「スマホスタートプラン」の対象となります。
こちらは、3Gケータイと4Gケータイのどちらからのスマホデビューも対象です。
「スマホ持ち込み」での契約もOK
スマホデビューであれば、持ち込み機種での契約も対象です。
つまり、新しくauでスマホを買わなくても「家族から余っているスマホを貰って使う」「au以外でスマホを購入する」などでもOKということです。
スマホをたくさん使うわけではないし、性能にはこだわらないなら、家族で使っていないスマホを譲ってもらうのもアリですね。
60歳以上の方は「スマホスタートプラン60」もある
60歳以上の方は、スマホスタートプランに国内通話の「完全かけ放題」がついた「スマホスタートプラン60」も選べます。
こちらも月額980円~で利用できます。
スマホスタートプラン60を適用するには、対象のスマホを購入することが条件です。
▼スマホスタートプラン60の対象スマホ
- GRATINA KYV48
- AQUOS sense2 かんたん
- BASIO4
- BASIO3
- LG it
いずれも、はじめてスマホを使う人のための簡単操作が盛り込まれたスマホです。
スマホスタートプランの注意点は4つ
スマホスタートプランの契約前にチェックしておきたい注意点は以下の4つです。
- 「月額980円~」は12カ月間限定
- 1GB以上使うと料金は上がっていく
- 家族割はなし
- auオンラインショップからは申込めない
それぞれ見ていきましょう。
「月額980円~」は12カ月間限定
「月額980円~」は12カ月間限定です。
1年間は毎月2,000円引ですが、2年目以降は毎月1,000円引にダウンします。
月額料金でいうと、2年目以降は1,980円~となります。
それでも安いことは安いのですが、料金アップがある点はあらかじめ押さえておきましょう。
1GB以上使うと料金は上がっていく
月額980円で使えるのは、データ通信量が1GB以内の場合です。
1GB以上使うと、使ったデータ通信量に応じて料金が上がっていきます。5GB以上使うとそれなりの金額になります。
▼スマホスタートプランの料金
↓スマホは左右にスクロールできます!
スマホスタートプラン +固定回線のセット割 | スマホスタートプラン (固定回線のセット割なし) | |
---|---|---|
~1GB | 980円 | 1,480円 |
~2GB | 1,980円 | 2,480円 |
~3GB | 2,480円 | 3,480円 |
~5GB | 3,480円 | 4,480円 |
5GB~20GB | 4,480円 | 5,480円 |
初めの1年間については、通信をたくさん使う人もスマホスタートプランがほぼ最安です。
一方、2年目以降は、5GB以上使う人で家族割が満額で付くなら、「データMAX 4G LTE」の方が料金が安くなります。
家族割はなし|頭数にはカウントされる
auでは「家族割プラス」という家族割引があります。
割引対象のプランなら、家族の人数に応じて割引が受けられます。
家族割プラスの割引額
家族の人数 | 毎月の割引額 |
---|---|
1人 | 割引なし |
2人 | -550円 |
3人以上 | -1,100円 |
割引/カウント対象の料金プラン
データMAX 4G LTE、ピタットプラン 4G LTEなど
カウント対象の料金プラン
auピタットプランN(s)など
スマホスタートプラン(auピタットプランN)については、割引はないけど「家族」の頭数としてカウントしてもらえます。
auオンラインショップからは申込めない
「スマホスタートプラン」の条件になる「auピタットプランN(s)」はオンラインショップから申込めません。店頭で申し込みましょう。
「4Gケータイからスマホデビュー」なら他社も検討
すでにご紹介の通り、auで購入した4Gケータイからのスマホデビューは「スマホスタートプラン」の対象外となります。
4Gケータイからスマホへの買い替えなら、他社でのスマホデビューも検討したいところです。
ドコモやソフトバンクでもスマホデビュー向けの特別プランが用意されています。
こちらは他社からの乗り換えも対象です。もちろん4GケータイからのスマホデビューもOKです。
ドコモ「ずっとはじめてスマホ割」
ケータイ⇒スマホで、月額980円からスマホが使える
(各プランが12カ月間、最大2,000円割引)
ソフトバンク「スマホデビュープラン」
ケータイ⇒スマホで、月額980円からスマホが使える
「1GB+5分かけ放題」が割引
どちらも1年間は月額980円からスマホが使えます。2年目以降も月額1,980円~で利用を継続可能です。
auの「スマホスタートプラン」と同じ料金で、スマホデビューができます。
「費用をしっかり抑えてスマホデビューしたい」という方は他社への乗り換えと合わせてスマホデビューすることを考えてみると良いでしょう。
スマホデビューにおすすめのスマホ
「どのスマホを選べば良いのか分からない」「初めてでも簡単に使えるスマホが知りたい」という方もいるかと思います。
auでスマホデビューにおすすめの機種としては、以下の2機種が挙げられます。
- GRATINA
- iPhone SE
それぞれの特徴を見ていきましょう。
初めての方も安心の「GRATINA」
初めてでも安心して使えるスマホが欲しい方は「GRATINA(グラティーナ)」がおすすめです。
- 分かりやすい操作画面
- スマホ操作が学べる「auかんたんガイド」
- 耐久性が高い・水洗いできる
アプリのアイコンはタイル状に表示できます。シンプルでわかりやすい操作画面です。よく使う連絡先もワンタッチボタンで3つまで登録可能です。
そのほか耐久性の強さは京セラならではの強みです。
水で洗い流したり、泡ハンドソープやアルコールをつけて拭くなどのお手入れも可能なので、ウィルスや雑菌が気になる人も安心です。
低価格で高性能な「iPhone SE」
スペックの良いスマホを手にしたい方は「iPhone SE」がおすすめ。
「iPhone SE」は5万円台の手頃な価格ながら、10万円台のスマホに匹敵する最高クラスの処理性能を持っています。
動画もネットもサクサク快適に楽しめます。
また、カメラもバッチリきれいに撮れます。
「君の名は」的 御前崎灯台。
iPhone SE(2nd gen)のカメラで撮影。
露出補正だけの無加工だけどいい感じ。 pic.twitter.com/qRv95cBBts
— gacker (@gackee962) August 31, 2020
将来的にはスマホを色んなことにバリバリ使いたいと考えている方は、iPhone SEを検討してみると良いでしょう。
まとめ
「スマホスタートプラン」なら月々980円~で、3Gケータイからのスマホデビューができます。
ただし、4Gケータイは対象外なので、他社からのスマホデビューを検討してみると良さそうです。
ぜひ参考にスマホデビューを実践してみてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料がかからない(ドコモ、ソフトバンク)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
精神的メリット(来店なし・待ちなし)だけでなく、金銭的メリットも大きいので普通にお得です。
また、代理店ではなくドコモ・au・ソフトバンク直営の公式オンラインショップなので安心して契約できるのです。
現在新型ウィルスの影響で外出が難しくなっていますが、オンラインショップなら自宅で手続き&配送してもらえ、キャリアもそれを推奨しています!
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。