ゴリラ
スマホを使うときにいつもついて回るのが「セキュリティ」の問題です。
「セキュリティソフト」ってなんだか難しそうですが、入れておかないと危険なんでしょうか?
僕は長年スマホ業界にいますが、正直難しい問題です。
何も入れなくてもほとんどの人にはトラブルは起こりませんが、いざアクシデントが起きた時のことを考えると無視することもできません。
この記事で「スマホのセキュリティソフト」について総まとめしますので、ぜひ参考にしてください。
できるだけ初心者にも分かりやすいように、本音で書いてますのでぜひ参考にしてください。
- 心配なら大手3キャリアのセキュリティサービス
- ビジネス用など重要度が高いなら有料ソフト
- とりあえず何か対策したいなら無料ソフト
でいいかと思います。
しかしセキュリティソフトより大事なのはネット上の怪しいサイトやURLをクリックしないことです。
目次
そもそもセキュリティソフトは必要?
スマホはご存知の通りインターネットに常時接続していますので、悪意のある第三者による被害に遭うことがあります。
スマホに対して悪質な動きをする「ウイルス」を入れられたり、他人に乗っ取られる「ハッキング」など危険は常にあります。
ザッと上げるだけでも以下のような心配があります。
▼スマホのセキュリティ上の危険▼
- パスワードハッキング
- ランサムウェア
- 社内データの外部流出
「パスワードクハッキング」とはその名の通り、パスワードを奪い取り、スマホやサイトのアカウントを乗っ取る手口です。
「ランサムウェア」の「ランサム」とは「身代金」の意味で、スマホを乗っ取りパスワードをかけて、「ロックを解除したければ◯◯円を振り込め」と、スマホが人質に取られるような仕様のウイルスです。
また「社内データの流出」は問題が大きくなります。個人で使用しているスマホなら被害は自分ひとりですが、社内データの流出や破損が起きると、被害が会社、クライアント、取引先まで拡大し、信用問題になってしまいます。
この記事でもスマホセキュリティに関しては「個人用」と「ビジネス用」で分けて考えています。そのくらい社内データの管理は重要性が高いです。
何の対策をしなくても大丈夫なこともある
この記事はスマホセキュリティソフトについての記事ですが、正直「何もソフトを入れなくても被害が出ない」ことの方が圧倒的多数です。
iPhoneもAndoidスマホも、スマホやOS自体のセキュリティレベルが上がっていることが大きな要因です。
ただ、他の犯罪被害と同じく、万が一被害に合った時の金銭的、社会的、精神的ダメージを考えると、セキュリティソフトを利用するのは賢い選択です。
セキュリティソフトの前に絶対必要な予防
正直、セキュリティソフトについて考えるよりも重要なことはスマホの使い方です。
何もしていないのにウイルスにかかったり、不正アクセスされることは稀で「危険度の高い行動をしてしまう」ことが原因だったりすることが多いです。
具体的には以下のような行動をしないように注意しましょう。
▼スマホのセキュリティ的に大切なこと▼
- 怪しいURLにはアクセスしない
- 怪しいメールは開かない
- 怪しいアプリはダウンロードしない
- 個人情報を軽々しく入力しない
- OSやアプリを最新バージョンに保つ
- アカウントをちゃんと管理する(二段階認証、ちゃんとしたパスワード)
- メール送信時は宛先を確認する
- よくわからない友達申請(Facebookなど)は承認しない
これらの「危険度の高い行動」をしないことで、スマホはかなり安全に保たれます。
「そんなこと知ってるよ!当然じゃん!」と思うかもしれないし、「自分には関係ない」と思うかもしれませんが、現在進行形でこれらの被害は起きています。
最近多いスマホの悪質な手口
最近でも行われている手口として
- SNSのメッセージで、友人から怪しいURLが送られてくる(その友人のアカウントが乗っ取られています)
- Amazonやメルカリなど有名サイトの名前でSMSが送られてくる
- 「あなたのアカウントに◯◯(地名)からアクセスがありました」という通知(すぐにパスワードを強固なものに設定し直しましょう)
などがあります。
スマホにセキュリティソフトを入れるのは大切ですが、これらの危ないトラップにかからないように、日頃から気をつけることが大切です。
セキュリティソフトの選び方
ではここから、スマホのセキュリティソフトの選び方を紹介します。
セキュリティソフト選定のポイントは以下の3つです。
- iOSかAndroidか
- 3キャリアかそれ以外か
- 有料か無料か
以下で詳しく紹介します。
iOSとAndroidでソフトが違う
ほとんどの人のスマホは現在「iOS(iPhone)」か「Android」ですが、この2つはOS、つまりスマホの根本の部分が違います。
セキュリティソフトもキチンとそれぞれに対応したものを用意しないと効果を発揮しないし、そもそも使えません。
3キャリアかそれ以外か
セキュリティソフトは、ドコモ/au/ソフトバンクも、それぞれ月額サービスとして提供しています。
正直、個人のレベルなら3キャリアのセキュリティソフトで十分ではないかと思います。
ビジネス用のスマホなど、重要情報、やりとりをする場合に限り、有料の他社のソフトを使うくらいでいいのでは、と思います。
有料か無料か
世にあるセキュリティソフトには「有料のソフト」と「無料のソフト」があります。
それぞれのソフトに特徴はありますが「本気でセキュリティ対策するなら有料にすべき」です。節約しようと思って無料ソフトを入れても、いざトラブルが起きては意味がありません。
無料ソフトでも、ウイルス検出率99%以上のように高性能のものもありますが、これはあくまで参考程度の数字です。
無料ソフトも入れないよりは入れた方がマシですが、それよりは上記の「スマホのセキュリティ的に大切なこと」を守る方が重要度は高いです。
その他の選定ポイント
その他のセキュリティソフトの選定ポイントを紹介します。
- 機能面の充実
- ウィルス検出率
- 動作の軽快さ
- マルチデバイスへの対応
- 料金
なんといっても重要なのは「ウイルス検出率」です。ウイルス検出率は高い方がいいに決まってますが、ウイルスを作る側も日々新しいウイルスを作っているので、検出率が100%ということはありえません。
動作の軽快さ、マルチデバイスの対応、料金などを見て選ぶとよいでしょう。
【おすすめ】3キャリアのセキュリティソフト
まずはドコモ/au/ソフトバンクのセキュリティソフトサービスを紹介します。
個人でスマホのセキュリティが心配な人は、これらに入るだけでも安心できるはずです。
ドコモ あんしんセキュリティ
月額:220円
「ウイルス対策」「危険サイト対策」「危険Wi-Fi対策」「迷惑電話対策」など基本的なセキュリティをしてくれます。
au 安心ネットセキュリティ
月額:300円
「ウイルス/スパイウェア対策」「フィッシング詐欺対策」「迷惑メール対策」など幅広い対策をしてくれます。
WindowsやMacにもインストールできるのが特徴。
ソフトバンク スマートセキュリティ powerd by McAfee®︎
月額:330円
セキュリティソフトで世界的に有名なMcAfee(マカフィー)のシステムを利用しているセキュリティサービスです。
「プライバシーチェック」「セキュリティスキャン」「Wi-Fiチェック」など多様な機能があります。
【ビジネス用】有料ソフトで社内スマホもバッチリ
セキュリティソフトで非常に有名な3社を紹介します。
3社とも有料ソフトを提供しており、正直あまり安くはないですが、社内スマホ、ビジネス用スマホなど、重要情報を扱う場合は入っておいて損はないかと思います。
- ウィルスバスターモバイル
- ノートン モバイルセキュリティ
- マカフィーマルチアクセス
ウィルスバスターモバイル
価格:1年版 3,122円/2年版 5,741円
スマホアプリをダウンロードして利用するソフトです。ウィルスバスターを作る「トレンドマイクロ」社は、パソコン用のセキュリティソフトの時代から人気なので安心感が高いです。
30日間の無料体験もあります。
ノートン モバイルセキュリティ
価格:1年版 3,080円/2年版 5,280円
ノートンも業界では老舗で、Windows、Mac、iOS、Android全てでセキュリティソフトを提供しています。また「楽天モバイル」とも提携してサービスを行っています。
期間限定で割引のクーポンがよく提供されているので、上記価格よりも安く契約できることもあります。
マカフィーマルチアクセス
価格:550円/月
「マルチアクセス」の名の通り、基本的にはパソコンやタブレットなど複数のソフトに対してセキュリティ対策をするソフトです。
月額料金が1年間0円になるキャンペーンが行われています。
【お手軽】とりあえず無料ソフトで最低限の予防
セキュリティソフトは無料だからといって低品質というわけではありません。
世界には無料のセキュリティソフトを提供している会社が多くあり、どれも多くの機能があります。
本気でセキュリティ対策するなら有料ソフトがいいかと思いますが、無料でも「入れないよりは入れた方がいい」ので、要チェックです。
Avast mobile Security&Antivirus
無料で提供されている「アバスト」社のセキュリティソフトです。無料とはいえ、数十のウィルスを検知し、危険サイト、Wi-Fiの脆弱性などのチェック機能を実装しています。
AVL
AVL(エーブイエル)は、Android専用のセキュリティソフトです。
ダウンロードしたアプリの安全性をチェックしたり、スマホ全体のウィルススキャンの機能があります。
AVG
AVG(エーブイジー)は、Windows,mac、iOS、Androidの全てにおいて無料でのセキュリティソフトを提供しています。
2016年に上記Avast社に買収されているので、両社の技術力が合わさり、より強固なセキュリティが期待できます。
まとめ:ソフトと注意の両輪が必要
スマホのセキュリティソフトについて紹介しました。
まとめると以下のようになります。
- 一番大切なのは、自分で怪しいサイトやURLに気をつけること
- ビジネス利用など重要性の高いスマホは有料ソフト
- 個人レベルで心配なら3キャリアのソフト
- 何もなくても無料ソフトを入れておくと安心
という感じです。
とはいえ、万全に対策していても被害が起きる時は起きますし、何もないときは何も起きません。
その点で難しい判断ですが、「安心」を買うという意味でセキュリティソフトの利用には意味があるかと思います。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。