当プランは2023年1月をもって新規受付を終了します。
2022年12月から「スマホスタートプラン5G/4G」「スマホスタートプランライト 5G/4G 」が開始されています。
ゴリラ
auで子どもに初めてのスマホを持たせるんだけど、「スマホスタートプラン(S)」ってのを選んでおけばOKなの?
あまり知られてないんですが、子ども・大人に限らず、スマホデビューするときって、大手キャリアのプランでも、格安SIM並に安く、お得に使えます。
今回は、auで初めてスマホを契約する人に向けた新プラン「スマホスタートプラン(S)」がいかにお得なのか、注意点と合わせて紹介します。
- 1年間は5GBで990円
- 23歳以上は5分無料通話付き
- 22歳以下はAmazonの「Prime Student」の年会費が1年無料
基本的に1年間は、格安SIMよりも安く使えるのでリスクはありません。1年後はUQモバイルなどへの乗り換えを含めて、要検討。
22歳以下の他社ユーザーは、1年だけでも新規契約(追加契約)して2回線目として使うのは、かなりアリ。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップ
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています。ただし読者の皆さんに不利益になる情報はお伝えしません(メディアポリシー)。
目次
22年秋スタート。スマホスタートプラン(S)
2022年10月6日から、auの新プラン「スマホスタートプラン(S)」がスタートしました。
ざっくり、「auでスマホデビューしてくれたら、安くしまっせ!1年だけやけどな!」というプランです。
スマホスタートプラン(S)は
の2種類に分かれています。
【23歳以上向け】スマホスタートプラン(S)の内容
概要は以下のとおり。
- 条件:①or②、どちらかを満たしたユーザー
①auのケータイからスマホへの機種変更
②他社のケータイから、auのスマホへの乗り換え - 1年間は5GB/990円(2年目以降は3GB/2,178円)
- 5分以内の国内通話が無料
既存のauユーザーも他社からの乗り換えも、契約時点でケータイ電話(フィーチャーフォン)を利用していることが条件。
料金はややこしいですが、以下のような感じ。3つの割引によって、990円/月になります。
- プラン料金:2,288円
- 2GB増量オプション(3GB→5GB):550円
- au PAYカードお支払い割:-110円
- 2GB増量オプション1年無料キャンペーン:-550円(1年)
- スマホスタート1年割:-1,188円(1年)
→1年間は990円/月
ちなみに1年後は上記太文字2つの割引が終わります。
- 「2GB増量」を引き続き使う:2,728円〜
- 「2GB増量」は解約する:2,178円〜
となります。
このプラン、本当に安いのか?
例えば、auのオンライン専用の格安プラン「povo2.0」で同様の条件で使おうとした場合、以下の料金がかかります。
- データ:1,980円(6GB/30日)
- 5分かけ放題:500円
→2,530円
1年限定とは言え、圧倒的にお得ですね!
【22歳以下向け】スマホスタートプラン(S)の内容
概要は以下のとおり。
- 申し込みの時点で契約者(利用者)が22歳以下
- 条件:①〜③、いずれかを満たしたときに適用
①新規契約
②auのケータイからスマホへの機種変更
③他社のケータイから、auのスマホへの乗り換え - 1年間は5GB/990円(2年目以降は3GB/2,178円)
- Amazonの「Prime Student」(2,450円/年)が1年無料
22歳以下の場合は、ケータイからスマホへの買い替えの他に、スマホの新規契約でもOKです。
なんで、例えばすでに他社を契約している人でも、2回線目としてauを新規契約すれば、990円で1年間使えます。これは、かなりアリですね。
料金の詳細は以下のとおり(23歳以上向けと同じです)。
- プラン料金:2,288円
- 2GB増量オプション(3GB→5GB):550円
- au PAYカードお支払い割:-110円
- 2GB増量オプション1年無料キャンペーン:-550円(1年)
- スマホスタート1年割:-1,188円(1年)
→1年間は990円/月
1年後は、上記太文字2つの割引が終わります。
- 「2GB増量」を引き続き使う:2,728円〜
- 「2GB増量」は解約する:2,178円〜
となります。
「23歳以上向け」と異なるのが、新規でもOKなこと、「5分無料通話」の代わりに、「Prime Student1年分」が付いてくることの2点です。
22歳以下であっても、au、または他社のケータイからスマホに買い換える場合は、「Prime Student1年分」の代わりに、「5分無料通話」を選ぶこともできます。
このプラン、本当に安いのか?
「スマホスタートプラン(S)」の方が毎月600円程度安いです。
さらに、Prime Studentの年会費(2,450円)も付いてくるので、確かにお得です。
他社ケータイからの乗り換えなら端末代をタダにできるかも!
auには、他社のケータイからauのスマホに乗り換える場合、スマホ代の割引を受けられる「3Gとりかえ割(スマホ)」「3Gとりかえ割プラス」があります。
この割引を使うと、無料になる端末も用意されています。
▼3Gとりかえ割プラスの対象機種▼
- Galaxy A21 シンプル
- AQUOS wish2
- AQUOS wish
- arrows We
- OPPO A54
- Redmi Note 10 JE
- BASIO4
この割引が、今回のスマホスタートプラン(S)を申し込む際にも使えます。
つまり、他社のケータイからauでスマホデビューすれば、スマホを0円でゲット&1年間は格安で利用できることに。
みたいなときに、もっとも恩恵を受けられそうです。
22歳以下の新規契約で「3Gとりかえ割(スマホ)」「3Gとりかえ割プラス」の割引を受けられない方は、持込機種変更もおすすめ。
例えば家族が使っていたお下がりのスマホを、持込で機種変更すれば、端末代を節約できます。
また、若い方は後述する学割も要検討です。
スマホスタートプラン(S)の注意点
このプランに加入する前に押さえておきたいポイントは以下のとおり。
- 特別価格で利用できるのは1年限定
- 【22歳以下向け】は5分無料通話が付いていない
- auの家族割「家族割プラス」の割引は受けられない
特に注意したいのが下2つ。
5分無料通話が付いてくるのは【23歳以上向け】のみ。
また、auの家族割「家族割プラス」は、家族の頭数にはカウントされますが、スマホスタートプラン(S)加入者自身は、割引を受けられません。
スマホスタートプラン(フラット)からどう変わった?
前身のプラン「スマホスタートプラン(フラット)」とは、ほとんど変更点はありません。
唯一異なるのが、前身の「フラット」の場合、年齢に関わらず「5分無料通話」が付いてきたこと。
先述の通り、今回のプランでは、22歳以下の新規契約ユーザは「Prime Studentの年会費(2,450円)」に変更されています。
5分無料通話が永年使える方が金銭的なメリットは大きく、22歳以下にとっては「改悪」と言えます。
1年後の選択肢
スマホスタートプラン(S)の割引料金が終了する1年後、どうすれば良いのか、事前に確認しておきましょう。
以下のような選択肢があります。
- プランを継続する(2GB増量):
2,728円/5GB〜 - プランを継続する(2GB増量は解約):
2,178円/3GB〜 - ピタットプラン4G LTE(5G)に変更
3,465円/1GB〜6,765円/7GB UQモバイルに変更
1,628円/5GB〜
(10分無料通話を付けると2,398円/5GB〜)- povo2.0に変更
990円/3GB〜
(5分無料通話を付けると1,540円/3GB〜) - 他社に乗り換える
auの「ピタットプラン4G LTE(5G)」に乗り換えるメリットはありません。むしろ、乗り換えてはいけません。
また「2GB増量」を継続すると、2,728円で5GBと、そこそこ高い料金になってしまいます。
同じ条件で、2年目以降も使いたいなら、個人的には
ただし「家族割プラス」で他の家族が割引を受けられるなら、ムリに乗り換える必要はありません。
【22歳以下向け】は、かなり割高になる
とくに、22歳以下向けの特典を受けた場合、1年後に「2GB増量特典」を外したとしても3GBで2,178円に。
しかも22歳以下の場合、5分無料通話なしでこの料金なので、割高感が否めません。
1年後の
若年層は「学割」も要検討
ちなみに、毎年、11月から翌年5月にかけて、概ね30歳以下の若年層に向けたキャンペーンが開催されます。
22歳以下でスマホスタートプラン(S)へ加入するつもりなら、より、大きな恩恵を受けられる若年層向けのキャンペーンも選択肢に入れてみることをおすすめします。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auを検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。