ゴリラ
ソフトバンクでは数年前までは、実質0円で購入できる機種がチラホラありました。
ただ、現在は総務省からの指導もあり、実質0円のスマホはなくなっています。今スマホを安く買いたいなら別の工夫が必要です。
本記事では、
- 実質0円がなくなった理由
- 今ソフトバンクでスマホを安く買う方法
について解説します。
先に正直な結論を伝えると、実質0円は2019年6月に分離プランの導入で廃止。
今ソフトバンクでスマホを安く買う方法は以下の4つ。
- 新トクするサポート
- 下取りプログラム
- WEB割
- 代理店のキャッシュバック
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 自宅受け取りなら事務手数料(3,850円)なし
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ソフトバンクオンラインショップがおすすめです!
\手数料3,850円が無料/
目次
実質0円はなくなった
ソフトバンクの実質0円は、2019年の「分離プラン」の導入とともに廃止されています。経緯を詳しく見ていきましょう。
「実質0円」の仕組み
まず、実質0円の仕組みについてです。
実質0円は「スマホが0円で買える」というのがザックリとした説明になりますが、細かく言うと以下のようになります。
機種代の分割払いの全額分を「プラン料金」から割引
ソフトバンクでは「月月割」という割引がありました。
月月割は、対象プランへの加入&対象機種の購入で、毎月のスマホ代が割引になるものです。
機種によっては端末代と同額の割引がつき、機種代金の負担額が実質0円になりました(「2,000円かかるけど、2,000円割引される」みたいな)。
割引は機種代金からではなく、あくまでも毎月のプラン料金から割引されます。
そのため「機種代金が0円」ではなく「機種代金が実質0円」という表現になるわけです。ちょっと複雑な仕組みですね。
「分離プラン」の導入で実質0円は廃止
2019年6月からは総務省の指導を受け、ソフトバンクの料金体系は「分離プラン」へ移行し、実質0円は廃止されています。
分離プランでは「機種代金」と「プラン料金」がきっちり切り分けられています。
月月割のような、機種代金とプラン料金を組み合わせた仕組みはNGとなったわけです。
複雑な料金体系がユーザーの不利益になることや、機種購入の有無で不平等が生じることなどが、総務省が指導に踏み切った理由とされています。
実質0円はなくなったがメリットは大きい
実質0円で買えるスマホはなくなってしまいましたが、ユーザー側としては、むしろメリットが大きいです。
「実質0円」廃止のメリットは主に以下の2つ。
- 「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなった
- 同じ機種を長く使う人も安くなった
「解約・他社へ乗り換え」がしやすくなった
まず、「解約・他社へ乗り換えがしやすくなった」ということです。
以前は分割払いの途中でソフトバンクを解約すると、残りの支払いには「月月割」が適用されず、機種代金が高額になる仕組みでした。
加えて、解約となると「解約金」もかかります。
「機種代金の残債+解約金」の高額な支払いが足かせとなり、乗り換えに踏み切れない人も多かったようです。
2019年スタートの分離プランでは、月月割がなくなり、解約金も0円になったので、解約・乗り換えのハードルはグッと下がっています。
同じ機種を長く使う人も安くなった
以前は月月割を前提としていたため、機種代金を払いきってそのまま同じ機種を使っていると、料金が割高で損になる仕組みでした。
今は同じ機種を長く使っても、機種変更を2年毎にする人と同じように、安くプランを利用できます。
「スマホを長く使って節約する」という選択が可能になりました。
「一括0円」は少し残ってる
実質0円のほかに「一括0円」というのもあります。実質0円と一括0円の違いは以下。
実質0円
機種代金の分割払いの全額分を毎月値引き
一括0円
一括購入時に機種代金を全額値引き
キャリアではドコモから、一括0円ではないものの一括648円の機種が2016年に発売されています。
「一定期間の契約が必要」など条件はありますが、機種代金から直接値引きされて648円で一括購入が可能でした。
電気通信事業法の改正(2019年秋)で2万円を超える大幅な値引きが制限され、ソフトバンクの一括0円はなくなっています。
ただしソフトバンク公式でなく、家電量販店などでは「一括0円」は今もチラホラあります。
「とにかく0円でスマホを買いたい」という人は、このあたりに少し注目してみると良さそうです。
今ソフトバンクでスマホを安く買う方法
ソフトバンク公式は実質0円・一括0円を廃止しました。
「スマホを安く買う方法はないの?」と疑問の方も多いのではないでしょうか。
今ソフトバンクでスマホを安く買う方法は以下の4つがあります。
- 新トクするサポート
- 下取りプログラム
- WEB割
- 代理店のキャッシュバック
それぞれ見ていきましょう。
「新トクするサポート」を利用する
新トクするサポートを利用すると、端末代金の半額の負担で、2年間スマホが使えます。
新トクするサポートは、2年後の機種変更でのスマホの返却を条件に、48回払いの残りが免除になるプログラムです。
- 古い方のスマホを返却することが条件
- 25ヶ月目でスマホ返却するかしないか選べる
大幅に負担が軽くなりことは魅力ですが、2年後に機種を返却しなければならない点はデメリットです。
スマホを返却するより中古で売った方がお得になるケースももちろんあります。
手間とお得度を見極めつつ「利用する・しない」を選択してみると良いでしょう。
「下取りプログラム」を使う
ソフトバンクでは新しく機種を購入するときに、下取りプログラムが利用できます。
古い方のスマホを下取りして、最大で55,200円の割引が受けられます。機種変更のほか、他社からの乗り換えも対象。
▼「下取りプログラム」機種変更時の下取り価格(抜粋)
- iPhone 11 Pro Max:55,200円
- iPhone Xs:32,400円
- Google Pixel 4:19,200円
- AQUOS R5G:19,200円
下取り価格は、機種代金からの値引きのほか、PayPayボーナスライト(期限付きのPayPay残高)での付与も可能です。
なお、下取りプログラムは店頭だけでなく、オンラインショップからの購入でも適用できます。オンラインショップの場合には、後日、送付キットを受け取り、古いスマホを返送して査定を受けることになります。
「WEB割」を利用する
WEB割で対象機種を購入すれば、21,600円割引の割引が受けられます。
- オンラインショップ限定
- ソフトバンクへの乗り換えで対象機種が21,600円割引
2021年2月現在、
割引の適用条件は以下。
- 他社から対象機種に乗換えること
- オンライン・電話での申し込み
- 店舗受け取りではなく、自宅受け取り
ソフトバンクへの乗り換えであれば、特に難しい条件はありません。
ただし、「自宅受け取り」のみが対象です。「店舗受け取り」は割引対象外なので注意しましょう。
代理店のキャッシュバックを貰う
ソフトバンクの新規契約・乗り換えと同時にスマホを購入する場合には、代理店のキャッシュバックが利用できます。
キャッシュバックは、「Yahoo!携帯ショップ」のクーポンと併用でき、合計で3万円分お得に機種購入ができます。
代理店からの契約も、契約の窓口が異なる以外にはソフトバンクショップからの契約と基本変わりません。
「とくに契約窓口にこだわらない」という人であれば、利用を検討してみたいところですね。
ソフトバンク正規販売代理店「スマホ乗り換え.com」の詳細は下記の記事で詳しく解説しています。
まとめ
実質0円は廃止されてしまいましたが、以前より解約・乗り換えがしやすくなった点はやはりメリットです。
今のソフトバンクも、「新トクするサポート」や「WEB割」など安くスマホを買う方法はいくつか用意されています。
ぜひこのあたりの割引・プログラムを上手く活用して、安くスマホを手に入れていきましょう。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 自宅受け取りなら事務手数料がかからない(3,850円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- 待ち時間がない
- 24時間契約できる
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!