ゴリラ
2020年の末、ソフトバンクから新しい料金プラン「メリハリ無制限」が発表されました。
大手キャリアの「新しいプラン」にはあまりワクワクすることはないのが正直なところかもしれません。
正直、僕も「まためんどくさい、似たようなプランができるのか?」と思っていました。
しかし「メリハリ無制限」をきっかけにソフトバンクの新しい戦略を見ていくと、確実に時代は変わってきていて、ケータイ料金が安くなる未来が近づいてるなと実感できます。
この記事でメリハリ無制限の概要と、実際にあなたが変更すべきか?までチェックしたいと思います。
ホームページを見ただけではわからない大事な情報を分かりやすく書いてるので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
しかし実はそれよりも同時に発表された「LINEMO」の方がインパクトが強いので要チェックです。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 自宅受け取りなら事務手数料(3,850円)なし
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\手数料3,850円が無料/
目次
メリハリ無制限は使い放題7,238円のプラン
メリハリ無制限の要点は以下です。
- 2020年末に発表、2021年3月からスタート
- 月額7,238円(基本プラン1,078円+データプランメリハリ無制限6,160円)
- ネット使い放題
- 月間利用が3GB以下だと1,650円割引
- テザリング無料(月30GBまで)
- 4Gも5Gも対応
以上のようなプランですが、要するにいままで最大50GBだった「メリハリプラン」から、さらに容量を増やして無制限にしたプラン、という感じです。
5Gにも対応しているのでうれしいです。そもそもソフトバンクは5G回線には別料金として1,100円/月かかる予定でしたが、「5G一年おトクキャンペーン」で1年間はその1,100円が割引かれていました。
メリハリ無制限の登場により、その1,100円がそもそも不要になります。
「メリハリ」の名前の通り、あまりネットを使わなかった場合(月3GB以下)、1,650円の割引があります。
また、今まで550円/月かかっていたテザリングが無料になった替わりに月30GBまでとなり、使い方が少し変わります。
割引をつけるとはじめて4,928円〜になる
ソフトバンクのホームページや広告では「メリハリ無制限プランはネット使い放題で4,928円!」などと宣伝されているかもしれませんが、4,928円は各種割引を盛り盛りにした場合の料金です。
- おうち割 光セット -1,100円
- 新みんな家族割 2人-660円 3人以上-1,210円
- 合計→(メリハリ無制限7,238-1,100-1,210=4,928円)
上記2つの割引をした結果、4,928円で使い放題になります。
「おうち割 光セット」は自宅にソフトバンクの光回線がある人の割引で、「新みんな家族割」は家族でソフトバンクを契約している場合の割引です。
つまり「ソフトバンク系の光回線を引き、家族3人以上でソフトバンクを使ってると4,928円で使い放題」です。条件を満たさないと7,238円なので注意です。
とはいえ、これまではこれにプラスして「半年割」などで半年だけ1,100円割引し、3,000円台で表示していたので、それよりはマシになったかな〜という感じです(何様)。
メリハリ無制限の注意点3点
一見すると悪いことがなさそうなメリハリ無制限ですが(実際に悪い点はほとんどありません)、いくつか注意点があるので紹介します。
- 「使い放題」とはいえ使いすぎると制限あり
- テザリング・データシェアは30GBまで
- 5Gはまだまだこれから
ひとつずつ丁寧に説明します。
使いすぎると制限あり
今までに何度も「使い放題」のサービスは登場しましたが「本当に、完全に使い放題」というのはモバイルではあり得ません。
それはもう、インターネットの構造上は無理なことで、メリハリ無制限も「普通の使い方なら無制限」「常識の範囲内で無制限」と考えた方がよいです。
まだ詳細が発表されていないのでなんとも言えない部分はありますが、普通に社会生活を送りながらネットをするくらいなら問題ないですが、以下のような使い方だと安心できません。
- 毎日8時間動画を見る
- 大容量のファイルのアップロード・ダウンロードを繰り返す
- ビデオ通話を数時間繋ぎっぱなしにする
「テザリング・データシェアは30GBまで」という制限があるので、パソコンにつないでバリバリ仕事に使うようなことはできませんが、スマホ一台でもムチャな使い方をすれば制限されます。
ソフトバンクのホームページにも「時間帯により速度制御あり」とハッキリと書かれており、これは言い換えると「状況によっていくらでも制限する」ということになります。
制限されたら完全にネットが使えなくなるわけではなく低速になるだけかと思いますが、かなり不便になるので無茶苦茶な使い方はやめましょう。
テザリング・データシェアは30GBまで
テザリング(スマホをポケットWiFiのように使い、パソコンやタブレットをネットにつなぐ)とデータシェア(親回線のネット回線を、子回線が利用するサービス)での利用は30GBまでです。
テザリング料金550円がなくなったのはうれしいですが、この制限がかけられたことにより、無制限でパソコンにつないだりすることはできません。
とはいえ、一日あたり1GB使えると思うとまだまだ使えるので、ほとんどの人には関係がないかと思います。
5Gはまだまだこれから
メリハリ無制限のうれしいポイントとして、「5G回線の追加料金1,100円がなくなり、5Gも4Gも込みのプランになった」点がありますが、残念ながらまだ5Gはまだまだ浸透していません。
メリハリ無制限に加入しても、5G電波を使うには
- 5G対応スマホ
- 5G対応エリア
の両方が必要です。まだ5Gエリアも首都圏や都会のごく一部のみです。まだまだ5G電波を日常的に使える人はごく少数です。
メリハリ無制限に加入しても5Gがすぐに使えるわけではなく、今後数年かけてジワジワ5Gは浸透するということを覚えておくとよいでしょう。
メリハリ無制限に対する口コミは?
ここで、いくつかメリハリ無制限に関する口コミをTwitterからチェックしてみましょう。
メリハリ無制限はauみたいな時間制限とか3日制限あるのかしら
— こーぷくん (@corpskun_62314) December 22, 2020
↑やはり「無制限」とはいえ、3日制限、終日制限などの制限の有無への関心は高いようです。
禿の新プラン出たなー。
メリハリ無制限、月6580円、常識的な価格ね。テザリング料かからないだけ全然良心的ですわ…w (2年前までホワイトプランだった勢)— おふがお (@OffGao6502) December 22, 2020
↑今までのメリハリプランよりは安くなり、テザリング料金がかからなくなったことは好評です。
ソフトバンクのカウントフリー対象通信も15Mbps程度しか出なかったので先のメリハリ無制限とやらに過度な期待は禁物ですよ。
— Naoki Mukai (@jinguji1) December 22, 2020
↑厳しい意見も寄せられています。
総じてネット上の口コミでは「極端によくなったわけではないが、トータルでは改善されている」という意見が多いようです。
メリハリプランとの違いは?メリハリ無制限は加入すべき?
ではここで、いままでのメインプランだった「メリハリプラン」との違いをチェックしてみましょう。
▼メリハリプラン▼
- データプランメリハリ7,150円
- 基本プラン(音声)1,078円
- 合計8,228円
- データ50GB
▼メリハリ無制限▼
- データプランメリハリ無制限6,160円
- 基本プラン(音声)1,078円
- 合計7,238円
- データ使い放題
メリハリ無制限の方が990円安くなり、さらに使い放題なのでメリハリ無制限への変更がおすすめです。
更にメリハリプランだと「5Gプラン」に+1,100円を払う必要があるので、メリハリ無制限に変えない理由がありません。
メリハリプランの方が「テザリング無制限」ですが550円/月必要ですし、どちらにしても50GBまでしか使えないので、メリハリ無制限の30GB制限があっても、やはりメリハリ無制限がいいかと思います。
同時に発表された「LINEMO」も注目
ここまで「メリハリ無制限」の紹介をしましたが、実は本当に注目すべきなのは同日に発表された「LINEMO」です。
- 月に20GB
- 月額2,728円
- ソフトバンクとLINEの協力体制
- ソフトバンクの良質な電波利用
- オンラインでのみ受付
「オンラインでのみ受付」なので、ネットでの契約、手続きに抵抗がなく、月20GBでも足りるようであれば(ほとんどの人が足ります)、LINEMOの方がかなり安く済みます。
詳しくは以下の記事でどうぞ。
まとめ:メリハリ無制限とLINEMOを使い分けよう
ここ数年は、総務省からの指導、格安SIMの普及、楽天モバイルの登場、データ量の激増など、インターネットをとりまく環境が次々と変わりつつあります。
その中でソフトバンクも変化しており、2プランを以下のように使い分けるとムダなく使えるようになっています。
- メリハリ無制限:20GB以上の大容量が使いたい、お店で手続きしたい
- LINEMO:20GB以下で十分、ネットで手続きできる
以上の2種類のプランを自分の好みに合わせて使い分けるとよいかと思います。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 自宅受け取りなら事務手数料がかからない(3,850円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- 待ち時間がない
- 24時間契約できる
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!