はい、まつ(@mats2_n)です。
最近タニタの体組成計、RD-907を買いました!
ということで、これから買う人向けにレビューを書こうかなと思います!具体的には以下の流れで書きます。
- 僕がRD-907を選んだ理由
- 実際に使ってみた感想
購入前に結構悩んでいろんな情報をみたけどわからないことも多く、僕が実際に使った情報を書くのでそれなりに参考になるかと。
RD-907をはじめとして、タニタの体組成計どれ買おうかな?と悩んでいる人は参考にしてもらえればと思います!
目次
僕がRD-907を選んだ理由
僕が悩んだ末にRD-907を選んだ理由は以下3つ。
- スマホ(iPhoneのヘルスケア)と連携できる
- 計測項目が多く、モチベーションを維持しやすい
- 新機種と同スペックで価格が安い
それぞれ説明していきます。
スマホと(iPhoneのヘルスケア)とBluetoothで連携できる
体組成計を選ぶ時に重視したのは、スマホとの連携ができるかどうかです。
僕はiPhoneのヘルスケアというアプリで体重などを管理しているのですが、それをそのまま使えるものが条件でした。

僕が愛用しているiPhoneのヘルスケアアプリ
タニタの体組成計では、Health Planetというタニタ用のアプリがあり、そこに記録されるとiPhoneのヘルスケアにも共有されるようにできます。(これがだいぶ楽!)

Health Planetの管理画面
iPhoneのヘルスケアと同期するには設定が必要ですが、ヘルプをみながらやればかなり楽勝です。1分でできる。
購入前は
と不安もありましたが、全く不便なく使えました。
ちなみに僕はiPhone7を使っていて、ZenFoneを使っている同居人もできました。(iPhoneの方が気持ち連携しやすいかも)
計測項目が多くモチベーションを維持しやすい
RD-907では以下の項目を計測できます。
- 体重
- BMI
- 体脂肪率
- 筋肉量
- 筋質点数
- 推定骨量
- 内臓脂肪レベル
- 基礎代謝量
- 体内年齢
- 体水分率
すごくないですか?笑
これだけ測ってくれると、自分の体のことをよく知れる感じがして楽しいんですよね。
楽しいから数値をあげたくもなりますし、楽しいから続けられます。
ちなみに、緑字で書いた「基礎代謝量」「体内年齢」「体水分率」はRD-906では計測できない項目です。
新機種との違いは?同スペックで価格が安い
この記事を書いている2019年1月現在では、RD-909というモデルが最新機種のようです。
最新モデルとは3,000円くらいの差があるのですが、実はスペックは基本的に変わりません。
色のラインナップが変わったのと、サイズが絶妙に変わったくらい。機能面では変わらないのでRD-907の方がお得感あります。
計測~レコードまでストレスがない
実際使ってみて感じるのは「手軽にデータを残せるから継続できそう」ですね。
前述の通り、このモデルはアプリを使ってログが取れます。ログが取れるので、自分がどんな推移を追ってるのかめっちゃわかりやすいんですよ。
ちなみに起動~データが残るまでを動画にしてみました。
動画だと20秒くらいかかってるのでそこそこかかる印象ですが、体感はもっと短いです。
少なからず手入力するよりは短いですかね。
まとめ
内容的に薄めの記事になってしまったのですが…笑
僕が購入前に色々調べて知りたかった点は以下3つ。
- iPhoneのヘルスケアは使えるの?→使える
- 他の機種との違いは?→906より機能が多い、909と同機能で安い
- アプリの実際の計測速度は?→20秒くらい、ストレスはそんなない
これらが説明できたので良いとします。
購入してからさほど時間はたっていないのですが、買ってよかったと思える商品でした。迷ってる人にはおすすめです。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。