この記事は楽天モバイルの「1年無料」「3ヶ月無料」の期間が終わった人が、どうすれば良いのか提案しています。
0円プランの廃止については、以下の記事にまとめています。
ゴリラ
2020年4月、楽天モバイルから「楽天UN-LIMIT」という衝撃的なプランが発表されました。
その内容もさることながら、最大のインパクトは「1年間無料」「3ヶ月無料」というキャンペーンでした。
多くの人が楽天UN-LIMITにして無料期間を享受したかと思いますが、終わったらどうするのがベストでしょう?
実は僕も全く同じ状況にあるので、ガッツリといろいろ調べました。
この記事で、楽天UN-LIMITにして無料期間が終わった人はどうするのがベストか結論を出したのでぜひ参考にしてください。
現行の「楽天UN-LIMIT Ⅵ」は他社プランと比べても非常に安くてお得なので、無料期間が終わっても楽天モバイルのままでいいと思います。
目次
楽天UN-LIMITは無料期間が終わってもそのままでOK
というのが結論です。
2020〜2021年にかけて、ドコモ、au、ソフトバンクなど大手キャリアが非常に安いプランをスタートしてますが、それらと楽天UN-LIMITⅥを比較してみます。
↓左右にスクロールできます!
ahamo | povo2.0 | |||
---|---|---|---|---|
料金 | 3GB:990円 20GB:2,728円 | 2,970円 | 2,700円 (20GB/30日トッピング) | 〜3GB:1,078円 〜20GB:2,178円 20GB〜:3,278円 |
回線 | ソフトバンク | ドコモ | au | ・楽天 ・au(パートナー) |
データ容量 | 3GB/20GB | 20GB | 1〜150GB | ・楽天:無制限 ・パートナー:5GB |
容量追加 | 550円/1GB | 390円/1GB (7日間) | 550円/1GB | |
データ超過後 | 3GB:300kbps 20GB:最大1Mbps | 最大1Mbps | 128kbps | 最大1Mbps (パートナー回線) |
かけ放題 | ・5分:+550円 ・完全:+1,650円 ※1年間550円割引 | ・5分:無料 ・完全:+1,100円 | ・5分:+550円 ・完全:+1,650円 | ・完全:無料 (Rakuten Link使用) |
5G | ◯ | |||
eSIM | ◯ | |||
申込み | オンライン専用 | ・オンライン ・店舗 | ||
手数料 | 無料 | |||
契約期間 | なし | |||
ポイント | なし | 1,000円につき10pt (1%還元) | なし | 100円につき1pt (1%還元) |
キャリアメール | なし | 対応予定 | ||
支払い方法 | ・口座振替 ・クレジットカード ※解説記事 | ・口座振替 ・クレジットカード ※解説記事 | ・クレジットカード | ・口座振替 ・クレジットカード ・楽天ポイント |
海外利用 | 対応 | 海外82の国々・地域 | 提供予定 | 海外66の国々・地域 (国内とは別に2GB) |
その他 | LINEギガフリー | 家族割 カウント対象 | 330円/24時間使い放題 などトッピング多数 | 〜1GBなら 0円で利用可 |
こちらの表でわかるように、楽天UN-LIMIT Ⅵのみ、20GB未満のデータ利用でも料金を刻んでおり、なんと1GB以下なら0円です。
データ利用に合わせて料金が変動する楽天UN-LIMIT Ⅵの方が、どう考えてもお得です。
楽天UN-LIMIT Ⅵのデメリット①エリアがまだ狭い
楽天UN-LIMIT Ⅵは料金面では最も安いですが、デメリットも紹介します。
ひとつめは「エリア」の問題です。ドコモ、au、ソフトバンクは「人口カバー率99%以上」を実現していますが、楽天モバイルはまだそこまでエリアが広がっていません。
▼楽天モバイルの人口カバー率▼
- 2021年1月 73.5%
- 2021年3月 80%
- 2022年2月 96%
とはいえ、約1年でここまで伸ばしてきたのは驚きの一言。
ちなみに現在のエリアは楽天モバイルのホームページより確認できるので、自分の家などを確認してみてください。
ただ、エリア外でも使えなくなるわけではありません。
楽天エリア外では「パートナー回線(au回線)」での通信が行われ、5GBまで高速通信が使えます(5GBを超えると低速の1Mbpsまで下がります)。
楽天UN-LIMIT Ⅵのデメリット②屋内で繋がりにくい
電波にはいくつか種類があり、700MHz〜900MHzは「プラチナバンド」と呼ばれる、もっとも繋がりやすく、屋内でも周りこんで通信ができる電波とされています。
大手3キャリアはプラチナバンドを所有していますが、楽天モバイルはプラチナバンドを所有していません。
電波は各キャリアが政府から許可を得て利用できます。
いずれは楽天モバイルもプラチナバンドを使えるようになるかと思いますが、もう少し時間がかかりそうです。
屋内で特に繋がりやすいとされるプラチナバンドなので、楽天モバイルは他と比べて建物の中で電波が弱くなる可能性が高いです。
地域ごとの電波状況や、またWiFiでカバーできたりと諸条件が違うので一概には言えませんが、理論上は「楽天モバイルは屋内では繋がりにくい」と言えます。
楽天モバイルの評判・口コミは?【利用者が語る】
僕は2020年6月に楽天UN-LIMITを契約し、2年近く使ってきたので、感想を紹介します。
ちなみに周りにも何人か楽天UN-LIMITユーザーがいますが、だいたい似たような感想の印象です。
1年間ほんとに基本は無料だった
以下が僕の楽天UN-LIMITの支払いです。
6月は初期手数料の3,300円がかかっていて(後にポイントで返還)、7月は電話をたくさんしたのでかなり高くなっています。
しかしそれ以外の月はかなり無料に近いです。
▼楽天UN-LIMITでかかる料金▼
- プラン料金(1GB〜)
- 通話料(Rakuten Link利用で無料だが、使えない相手もあり)
- パートナー回線で1GB500円でデータ追加したとき
以上のようなお金がかかりますが、
- データ通信は1GB以下に抑える
- 通話はRakuten Linkを使う
この2点を徹底すれば、0円で維持できます。
楽天UN-LIMITは「つながりにくい」などは感じなかった
僕が住んでいるエリアはまだ楽天エリアではないので、パートナー回線(au回線)を利用することになったのですが、特に「繋がりにくい」「不便だ」と感じることはありませんでした。
au回線なので当然ですが、今後も「もし楽天回線がダメでもau回線でつながる」という安心感があるのはうれしいことでした。
今後はパートナー回線は徐々に打ち切られ、楽天モバイル回線のみに移行していきます。
カスタマーセンターの混雑など不満もあり
これは仕方ないことなのですが、楽天モバイルはここまで様々なキャンペーン、割引を打ち出し続けています。
その中で、たびたびトラブルになったりユーザーの不信を買う出来事が起こったのは事実です。
そして僕も何度かカスタマーセンターに連絡しましたが、混み合いすぎて電話が繋がらないなど、不満な点もありました。
それは急成長中の企業なので仕方ないかなと思いますが、安心安全、信頼のサービスがいい!という人には楽天モバイルは向いていません。
コスパ重視なら断然楽天モバイル一択です。
無料期間終了後に乗り換えるならどこがいい?
どうしても楽天モバイルから他社に乗り換えたいという人もいると思います。
まず楽天モバイルをサブ回線として契約した人はそのままでOKです。
データ通信を1GB以下に抑えれば0円で維持でき、Rakuten Linkでの通話も0円で使い続けられます。
一方でメイン回線を楽天モバイルに乗り換えた人は、状況によっておすすめの乗り換え先が変わります。
基本的に乗り換えがおすすめなのは、楽天モバイルの回線品質が不満だった方です。
ahamo・LINEMO
ahamoや
- パートナー回線エリアで、もう少しデータを使いたい(〜20GB)
- 3GBくらいでいいけど、楽天の回線品質に不満
- 20GBくらいで収まるけど、楽天の回線品質に不満
povo2.0
次にpovo2.0がおすすめなのは以下のような人です。
- 1GB単位で課金したい人
- 楽天と併用してお得に使いたい人
- 楽天の回線品質に不満
メイン回線をpovo2.0に移して、楽天モバイルを再契約するのもおすすめです。
その他の大手キャリア
また楽天モバイル以外の大手キャリア(
- パートナー回線エリアで、データを使い放題で使いたい
- 手厚いサポートを求めたい
- 家電量販店などで格安のキャンペーンを見つけた
- 楽天の回線品質に不満
まとめ:1年無料キャンペーンが終わっても楽天のままでOK!
ahamo、povo、LINEMOなどの新プランが登場していますが、その中でも楽天モバイルは頭ひとつ抜けて安いです。
完璧に安心安全なプランを求めるなら少し不安はありますが、まだまだ楽天モバイルはおすすめかなと思います。
もし無料期間に不満を感じた人は、ahamoや
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。