ゴリラ
「povoが安いし、乗り換えようかな」と考えている方も多いのでは。
povoへの乗り換えでは「SIMロックの解除」「MNP予約番号の取得」など、いくつかの手続きが必要です。
ただ、とくに初めての乗り換えとなると「そのへんよく分からないし面倒かも」というのが正直なところだと思います。
そこで本記事では、povoへ乗り換えるための手続きを「4ステップ」でわかりやすく解説します。
一つずつ確実に進めれば、初めての方もしっかり手続きを完了できます。ぜひサクッと目を通してみてください。
先に正直な結論を伝えると、乗り換え手順は以下。
▼povoへの乗り換え手順
① SIMロックを解除する
② MNP予約番号を取得する
③ povoへ申し込み
④ 初期設定を行う
乗り換えのための諸々の費用は、基本的に無料です。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
使いたいときにサクッとトッピングできるpovo2.0、めちゃくちゃ便利です!
すべてのスマホユーザーはサブ回線として契約しておいて損なし!0円で維持できます!
\手数料は無料・しばりもなし/
(au、UQモバイル、povo1.0からの移行はこちらから)
目次
povoへの変更にはMNP手続きが必要
他社ユーザーと、auユーザーの手続きの違いは以下の通り。
▼他社のユーザー
乗り換え(MNP)のための手続きが必要
▼auユーザー
プラン変更の手続きのみでOK
au以外を使っているユーザーの方は、乗り換えのためにいくつか手続きが必要です。
一方、auユーザーはプラン変更のみの簡単な手続きでOKです。
povoは乗り換えは「4ステップ」
povoへ乗り換えるための具体的な方法を見ていきましょう。
手順は以下の4ステップです。
① SIMロックを解除する
② MNP予約番号を取得する
③ povoへ申し込み
④ 初期設定を行う
利用中のキャリアと、povoの両方で手続きが必要です。
各ステップを詳しく見ていきましょう。
① SIMロックを解除する
キャリアやサブブランドで購入したスマホは、基本的に自社回線でしか使えないようにSIMロックがかかっています。
各社のマイページから、SIMロックを解除しましょう。
▼各社のSIMロック解除の方法をまとめておきます。
マイページからのSIMロック解除方法
▼ドコモ
My docomoから手続き
My docomoにログイン>三本線のメニューから「サービス一覧」を選択>「SIMロック解除」>製造番号(IMEI)を入力>「SIMロック解除を申込む」「SIMロック解除の注意事項に同意する」をチェック>「手続きを完了する」
▼au
My au(SIMロック解除のページ)から手続き
My auにログイン>SIMロックを解除する端末のチェックボックスにチェックを入れ「次へ」>解除理由を選択して「この内容で申し込む」
▼ソフトバンク
My SoftBank(SIMロック解除のページ)から手続き
My SoftBankにログイン>製造番号(IMEI)を入力>「解除手続きをする」
▼UQモバイル
my UQ mobileから手続き
my UQ mobileにログイン>「契約確認・変更」タブ>「ご契約内容」欄の「詳細を確認・変更する」>「SIMロック解除」(下の方)>「ロックを解除する」
▼ワイモバイル
My Y!mobile(SIMロック解除のページ)から手続き
My Y!mobileにログイン>製造番号(IMEI)を入力>「解除手続きをする」
店舗でもSIMロック解除も受け付けていますが、3,300円の手数料がかかります。
おすすめはマイページからの手続きです。
ちなみに楽天モバイルで購入したスマホは、SIMロックはかかっていません。SIMロック解除の手続きは不要です。
② MNP予約番号を取得する
つづいて「MNP予約番号」を取得しましょう。
MNP予約番号は乗り換え手続きのための整理券のようなものです。電話番号を引き継いで乗り換えるために必要となります。
MNP予約番号の取得は、マイページや電話窓口から可能です。
各社でのMNP予約番号の取得方法は以下の通りです。
MNP予約番号の取得方法
▼ドコモ
■My docomoから手続き
My docomoにログイン>「契約内容・手続き」>「携帯電話番号ポータビリティ予約(MNP)」>「お手続きする」>「解約お手続き」>注意事項の同意にチェックを入れて「次へ」>「手続きを完了する」
■ 電話窓口:0120-800-000
(ドコモ携帯電話からは局番なしの151)
受付時間:9時~20時(年中無休)
▼au
■ My auから手続き
受付時間:9時~20時(年中無休)
My auにログイン>「スマートフォン・携帯電話」>「ご契約内容/手続き」>「お問い合わせ/手続き」>「MNPご予約」
■ 電話窓口:0077-75470
受付時間:9時~20時(年中無休)
▼ソフトバンク
■ My SoftBankから手続き
受付時間:9時~20時(年中無休)
My SoftBankにログイン>「設定・申込」>「契約者情報の変更」>「番号ポータビリティ(MNP)予約関連手続き」>「番号ポータビリティ(MNP)予約(予約番号の発行)」
■ 電話窓口:0800-100-5533
(ソフトバンク携帯電話からは*5533)
受付時間:9時~20時(年中無休)
▼楽天モバイル
my 楽天モバイルから手続き
my 楽天モバイルにログイン>右上の三本線メニューから「my楽天モバイル」>「契約プラン」>「各種手続き」>「他社への乗り換え(MNP予約番号取得)」
▼UQモバイル
UQ mobileお客さまセンターで電話手続き
0120-929-818
受付時間:9時~21時(年中無休)
▼ワイモバイル
■ My Y!mobileから手続き
受付時間:9時~20時(年中無休)
My Y!mobileにログイン>「携帯電話番号ポータビリティ」から手続き
■ 電話窓口:0570-039-151
(ワイモバイル携帯電話からは151)
受付時間:9時~20時(年中無休)
店舗でMNP予約番号を取得することもできます。電話やWeb手続きが不安な方は、ショップを利用しましょう。
③ povoへ申し込み
SIMロックの解除・MNP予約番号の取得が済んだら、
povoはオンライン専用プランのため、店舗での申し込みや相談は受け付けていません。
必ずWebページから申し込みを進めていくことになります。
④ 初期設定を行う
povoへ申し込みすると、後日、自宅にSIMカードと契約書類が届きます。
あとは、
- 回線を開通するための手続き
- povoの電波を掴むためのスマホ側の初期設定(APN設定)
をすれば、povoの利用を開始できます。
それぞれの手続き方法は、SIMカードと合わせて届く書類などで確認できるはずなので、そちらを参照しましょう。
なお無事に開通すれば、元のキャリアは自動的に解約されます。別途、解約の申込みなどは不要です。
povoへの乗り換え費用は0円〜
povoへの乗り換え費用をまとめると以下の通りです。
他社⇒povo:0円〜
(乗り換え元の違約金が発生することがあります)
au⇒povo:0円
他社からの乗り換え費用は3,300〜4,400円 →0円〜に
2021年春、大手キャリア、格安SIMのほぼすべてが「MNP転出手数料」を0円にしました。
また、povoには契約事務手数料がないので、他社からでも0円〜乗り換えられるようになりました。
ただし他社で契約中のプランによっては、最大で1万円程度の違約金がかかることもあります。
そのほか、スマホの分割払いの残り(残債)がある場合は、継続して支払いが必要です。もちろん一括で支払ってしまうこともできます。
au・UQモバイルユーザーなら費用はかからない
au、UQモバイルユーザーがpovoへ変更する際には費用はかかりません。
MNP転出手数料、契約解除料、事務手数料など諸々の費用は全て0円です。
povoの公式サイトを見ると、以下の記載があります。
Q:「au」「UQ mobile」「povo」間の移行手続きにあたって、手数料がかかりますか?
A:手数料はいただきません。
※「au」「UQ mobile」「povo」間の移行手続きにおいて、当面は「契約解除料」「番号移行手数料」「新規事務手数料 (UQ mobileでは、SIMパッケージ料金)」を一度請求させていただきますが、翌月以降の移行先のご利用料金から割り引きします。
しばらくの間はpovoへ乗り換えるのも、逆にpovoからau本体に戻るのも0円ということですね。気軽に試せそうです。
povoへ乗り換えるデメリットも確認
料金が大幅に安くなるし、au回線が使えるし、良いこと尽くしに思えるpovoですが、デメリットもあります。
- 店舗でのサポートはない
- スマホのセット販売はない
- キャリアメールは使えない
- 「家族割引」「固定回線とのセット割」はない
それぞれ確認していきましょう。
店舗でのサポートはない
povoの申し込みやサポートは、Webまたは専用アプリのみで行われます。店頭での対応はありません。
とはいえ契約できるプランは一つだけなので、店舗のサポートが必要なケースは少ないはずです。
スマホのセット販売はない|事前に機種変更も
povoでは、サービス開始当初はスマホのセット販売は予定していないとのことです。
当面は、povoでスマホを買って、機種変更することはできません。
もし、手持ちのスマホが古くなってるなら「auを経由してスマホを入手する」という方法がお得です。
つまり「auにいったん乗り換える⇒スマホを買う⇒povoに変更する」という流れです。(au⇒povoへの移行の費用は0円です)
auでスマホを買えば、最大22,000円の割引が受けられます。
とくに乗り換え時のセット購入においては、割引額が大きく設定されています。ぜひ賢く活用していきましょう。
キャリアメールは使えない
povoでは、キャリアメールが使えません。
▼大手キャリアのキャリアメール
- ドコモ:~@docomo.ne.jp
- au: ~@ezweb.ne.jp
- ソフトバンク:~@softbank.ne.jp
「LINEしか使わないからOK」という人は問題ないですが、まだキャリアメールも使ってるという人は注意が必要です。
GmailやYahooメールなどのフリーメールを使うか、LINEで済ませてしまう、などの対策が必要になるでしょう。
「家族割引」「固定回線とのセット割」はない
povoでは、au本体のプランのように家族割引で安くなることはありません。
au本体から切り離されたWeb専用プランのため「割引はなし」ということですね。
ただし、家族割の頭数としてのカウントには「前向きに対応していきたい」とのこと。(決算会見より)
割引はないけど、家族としてカウントの対象にはなる可能性はあるということですね。
また、povoでは、auひかり(固定回線)とのセット割もありません。
povoにするなら、auひかりにこだわる理由はなくなるので、光回線の見直しも検討ですね。
>「ドコモ光の代理店比較」の記事
>「ソフトバンク光の代理店比較」の記事
まとめ
povoへの乗り換えは、
- SIMロックを解除
- MNP予約番号の取得
- povoへの申し込み
- 初期設定
の4ステップです。
初めての方も、1ステップずつ確実に進めれば、乗り換えを完了できるはずです。
povoの注意点としては、スマホのセット販売がないこと。スマホが欲しい方は、au本体を経由して契約を進めましょう。
ぜひ参考にpovoへの乗り換えを進めてみてくださいね。
povo2.0はアプリでサクッと契約できます
povoの契約は
事務手数料0円、縛りもなしで、まったく使わなければ維持費もかかりません!
正直スマホ的には、全スマホユーザーがサブ回線(もちろん、メインでも)として契約しても良いと思ってます。
※povo2.0は端末が買えないので、