ゴリラ
Pixel 5a (5G)が2021年8月26日に発売されました。
Pixel 5の最大の魅力であるカメラは据え置きで、価格は2万円以上安くなっています。
「Pixel 4a (5G)のバッテリー増量版」に近いですが、価格ダウンはうれしい限りで、今から買うなら5a (5G)が強くおすすめです。
買い替えの候補に注目していた方も多いのでは。
本記事では「Pixel 5a (5G)」について、Pixel 5/ 4a (5G)との違い、カメラ・スペックの特徴・評判、注意点など紹介します。
Pixel 5aが自分に合った機種なのか、ぜひチェックしていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、Pixel 5a (5G)は、5~6万円台でハイエンド並みの写真が撮れるコスパスマホで、今からPixelシリーズを買うなら一番おすすめです。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ソフトバンクで契約するなら
- 自宅受け取りなら事務手数料(3,850円)なし
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ソフトバンクオンラインショップがおすすめです!
\手数料3,850円が無料/
目次
Pixel 5a (5G)はこんなスマホ|4a (5G)の廉価版?
Pixel 5a (5G)は、2020年のGoogleスマートフォンのフラッグシップ「Pixel 5」の廉価版に位置づけられる新機種です。
フラッグシップ機と同等のスペックの機種が2万円も安く買えるという触れ込みで話題です。
Pixel 5の最大の売りであるカメラは据え置きで、iPhoneやGalaxyのハイエンドと互角以上のキレキレの写真が撮れます。
一方で、Pixel 5から以下の機能が削られています。
- ワイヤレス充電
- 90Hzのリフレッシュレート
- Googleフォトの無制限ストレージ
フラッグシップらしい機能が取られ、実際にはPixel 5と同日に発売した「Pixel 4a (5G)」に近いスペックとなっています。
「Pixel 4a (5G)」「Pixel 5」と詳しく比較していきましょう。
【比較】実際には「Pixel 4a (5G)の廉価版」に近い
Pixel 5a (5G)以前の最新機種にあたる「Pixel 4a (5G)」「Pixel 5」とスペック・価格を比較してみると以下の通り。
↓左右にスクロールできます!
Pixel 5a (5G) | Pixel 4a (5G) | Pixel 5 | |
---|---|---|---|
サイズ | 横:約73.2mm 縦:約156.2mm 厚さ:約8.8mm | 横:約74mm 縦:約153.9mm 厚さ:約8.2mm | 横:約70.4mm 縦:約144.7mm 厚さ:約8.0mm |
重量 | 約183g | 約168g | 約151g |
CPU | Snapdragon 765G | Snapdragon 765G | Snapdragon 765G |
RAM/ROM | 6GB/128GB | 6GB/128GB | 8GB/128GB |
ディスプレイ | 約6.34インチ 有機EL 2,400 x 1,080(FHD+) 60Hz駆動 | 約6.24インチ 有機EL 2,340 x 1,080(FHD+) 60Hz駆動 | 約6.24インチ 有機EL 2,340 x 1,080(FHD+) 90Hz駆動 |
メインカメラ | 標準:約12.2MP 超広角:約16MP | 標準:約12.2MP 超広角:約16MP | 標準:約12.2MP 超広角:約16MP |
サブカメラ | 8MP | 8MP | 8MP |
バッテリー容量 | 4,680mAh | 3,800mAh | 4,000mAh |
生体認証 | 指紋認証 | 指紋認証 | 指紋認証 |
おサイフ | ○ | ○ | ○ |
防水 | ○(IP67) | × | ○(IP68) |
イヤホンジャック | ○ | ○ | × |
スピーカー | ステレオ | ステレオ | ステレオ |
ソフトバンクの価格 | 64,800円 (32,400円) | 57,600円 (28,800円) | 87,840円 (43,920円) |
Google公式の価格 | 51,700円 | 60,500円 | 74,800円 |
※カッコ内の価格はトクするサポート+適用時
4a (5G)は、Pixel 5とカメラが共通で、ワイヤレス充電や90Hzのリフレッシュレートが除かれているモデルです。
そして4a (5G)と5a (5G)は、スペック的には似たような感じです。
5a (5G)はPixel 5の廉価版というよりは、4a (5G)のバッテリー大盛りバージョンといった感じ。
そして5a (5G)は4a (5G)よりも1年新しい機種にもかかわらず、Googleストアでは約9,000円安くなっています。
つまり5a (5G)は4a (5G)の廉価版とも言えます。今から買うならもちろんPixel 5a (5G)がお得です。
5~6万円台でハイエンド並みのカメラが欲しいなら、Pixel 5a (5G)が筆頭の候補になるのは間違いないでしょう。
カメラは「5」と同じでハイエンド級
カメラは、標準カメラ(12.2MP)+超広角(16MP)のデュアルレンズです。
Google独自のAI技術による画像処理がとにかく優秀で、iPhoneやGalaxyなどの最新ハイエンドと互角以上のクオリティで写真が撮れます。
pixel5aカメラ試し取りもふもふ pic.twitter.com/DxD0BsLhnB
— いっちゃぼー (@icchabou) August 26, 2021
Pixel 5a (5G)の超広角、望遠、夜景、ポートレートの撮影性能、ユーザーさんの作例と合わせて詳しく見ていきましょう。
「超広角レンズ」で引きの画が撮れる
0.6倍の「超広角撮影」で画角の広い撮影が可能です。
今朝届いたPixel 5aの広角カメラ、優秀。 pic.twitter.com/s5huiD7SS9
— 3846disk (@emoshiro) August 29, 2021
Pixel 4であった望遠レンズがなくなり、Pixel 5 / 5a (5G) / 4a (5G)では代わりに超広角レンズが搭載されています。
最大7倍のデジタルズームに対応
ズーム撮影は、最大7倍のデジタルズームに対応。望遠レンズがないためデジタルズームにはなりますが、輪郭を保って耐えてくれています。
Pixel5a
デジタルズーム7倍
すごいきれい pic.twitter.com/phwbHyTCcJ— ガジェ好きアニメ好きマン (@5XvXPBkVXpOdzYv) August 28, 2021
夜景もクッキリ|天体撮影モードにも対応
過去のモデルでも評判の高い夜景撮影のクオリティも健在です。
Pixel5aの夜景撮影つええ pic.twitter.com/Ar7bN5fBKl
— 例のなめ茸 (@Pixel5a_) September 10, 2021
暗めのシーンも明るくクッキリ撮れます。5~6万円台のスマホでココまで夜景がキレイに撮れるスマホは中々ありません。
Pixelシリーズでおなじみの「天体撮影モード」もあります。
とんでもねーぜPixel5a。#GooglePixel5a #天体観測 #星空 pic.twitter.com/BpX0mj3bHT
— だぶ (@4dub6DoN) August 30, 2021
3分ほどの長時間露光で星空まで撮れる撮影モードです。三脚などでの固定が必要ですが「旅先などで記念に1枚」などに良さそうですね。
ポートレートも優秀
ポートレートも優秀です。背景の切り分けの精度も良く、キレイに撮影できるようです。ここもPixelシリーズの得意なところです。
コレはGoogle pixel 5aのポートレートで撮ったイッヌ
カメラつよつよっすね( ◜௰◝ ) pic.twitter.com/rJj7RTjntN— 白岩さん (@7575siraiwa3) September 7, 2021
バッテリーは4,680mAh|数日持つ
バッテリー容量は4,680mAhと大容量です。
Pixelシリーズはスマートな本体サイズを保つため「バッテリー容量少なめで軽量」というのが通例でしたが、いよいよバッテリー長持ちの機種がラインナップされた感じです。
バッテリーは使い方にもよりますが、2~5日持つという声も多いです。ライトに使う人なら数日おきの充電でも使っていけそうです。
Pixel5aバッテリー3日目 pic.twitter.com/Uky84AKlyu
— とす (@tosroom) September 9, 2021
Pixel 5a (5G) 使い始めて10日経つけど、めっちゃいいわ。バッテリーが持つ。充電しなくても2,3日いけるよ、これ。 pic.twitter.com/nsBGrRspZb
— ギャラフォン.net (@galaphonenet) September 10, 2021
ちなみに本体重量は、Pixel 5から30gほど重くなっています。Pixel 4a (5G)と比べると+15gほどです。やはりバッテリーが増量した分、重くなっています。
↓左右にスクロールできます!
Pixel 5a | Pixel 4a (5G) | Pixel 5 | |
---|---|---|---|
重量 | 183g | 168g | 151g |
バッテリー容量 | 4680mAh | 3885mAh | 4080mAh |
Pixel 5a (5G)の注意点は4つ
Pixel 5a (5G)の注意点としては以下の4つです。
- カメラアプリで発熱問題がある模様
- Googleフォトの無制限ストレージはなし
- ゴリラガラスの規格が古い
- ワイヤレス充電・90Hzのリフレッシュレートはなし
カメラアプリで発熱問題がある模様
カメラで高負荷な撮影をした際に、発熱の警告が出て、フラッシュやカメラがオフになるといった報告が、海外メディアのレビュアーなどから複数挙がっています。
Yup. Tested it myself on my Pixel 5a, 70 degrees inside in the A/C and on 4K @ 60 FPS it just takes a matter of minutes to overheat. This is terrible… pic.twitter.com/Pde8GcL6KU
— TechOdyssey | #TechRejects (@AdamJMatlock) August 18, 2021
4K 60fpsの動画撮影を数分間行った時などに、個体によっては警告が出ることがあるようです。動画以外で警告が出た報告もあります。
Pixel 5でも熱の問題はあったようです。アップデートでの改善に期待したいですね。
Googleフォトの無制限ストレージはなし
Googleフォトは以前は無料で容量無制限でしたが、2021年6月から15GBの制限が付き、無制限は終了しました。
ただ、Pixelシリーズの特権として「Pixel 5」以前の機種では2021年6月以降も無制限で使えます。
ただ、Pixel 5a (5G)以降の機種は、Googleフォトの無制限ストレージの対象外となります。ここは少し残念ですね。
ゴリラガラスの規格が古い
ディスプレイのゴリラガラスが古い規格に変更されています。元々が強いガラスですが、Pixel 5と比較すると強度は下がっています。
↓左右にスクロールできます!
Pixel 5a | Pixel 4a (5G) | Pixel 5 | |
---|---|---|---|
ディスプレイ | Gorilla Glass 3 | Gorilla Glass 3 | Gorilla Glass 6 |
ワイヤレス充電・90Hzのリフレッシュレートはなし
冒頭で触れたとおり、Pixel 5であった「ワイヤレス充電」「90Hzのリフレッシュレート」の機能は削られています。
特にリフレッシュレートは、ミドルレンジ以上で90Hz以上が標準になりつつあるので、こっちだけでも残してほしかったのが正直なところ。
Pixel5a
リフレッシュレート90と120の差はほぼ分からんけどやっぱ60と90の差はでかい pic.twitter.com/e0jCL0gcdg— た く や (@nnnt0k) August 28, 2021
Pixel 5a (5G)の価格
Pixel 5a (5G)はGoogleストアとソフトバンクで販売中です。価格はあらためて以下の通り。カッコ内はトクするサポート+適用時の負担額です。
↓左右にスクロールできます!
Pixel 5a(5G) | Pixel 4a(5G) | Pixel 5 | |
---|---|---|---|
Googleストアでの価格 | 51,700円 | 60,500円 | 74,800円 |
ソフトバンクでの価格 | 64,800円 (32,400円) | 57,600円 (28,800円) | 87,840円 (43,920円) |
ソフトバンクはPixel 4a (5G)の方が安い
ソフトバンクではPixel 4a (5G)の方が安く買えます。値下げでかなり安くなっています。
スペックは同等なので、「軽量なモデルが欲しい」「少しでも安い方が良い」なら4aも選択肢です。
トクするサポート+で半額の「32,400円」も可
ソフトバンクでは、トクするサポート+で半額での購入も可能です。
トクするサポート+を適用すると、48回で分割購入して24回支払ったあと(2年後)に端末を返却すると、残りの支払いが免除されます。
まとめ
Pixel 5a (5G)は、5~6万円付近で、バッテリー持ちとカメラが優秀な機種が欲しいなら「買い」です。
実際は4a (5G)のバッテリー増量版に近いですが、今からPixelシリーズを買うなら一番おすすめとなります。
ソフトバンクでは、トクするサポート+を利用して半額の負担額での購入も可能なので、ぜひこのあたりも注目しつつ購入を検討してみると良いでしょう。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 自宅受け取りなら事務手数料がかからない(3,850円お得)
- 頭金がかからない(最大10,000円お得)
- 待ち時間がない
- 24時間契約できる
金銭的メリット(10,000円以上お得になる)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
これから契約する人はぜひ使ってみてください!