「iPhoneからPixel 4に乗り換えたい」
「iPhone 11 ProとPixel 4のどちらを買うか迷ってる」
などで「iPhone 11 ProとPixel 4の比較」が気になっている方も多いのではないでしょうか。
圧倒的に多くの人が使っている「iPhone」に比べると、Androidの、しかもGoogle Pixelとなると、周りに使っている人が少なく、未知の部分が多いと思います。
しかし、いざ比較してみると、Pixel 4は「機能は互角以上、価格は3万円以上安い」というところで、個人的にはiPhone 11 Proよりも「買い」と感じました。
比較のまとめを先に示すと、以下のような感じです。
◆ふだん使いのしやすさ ⇒ Pixel 4
軽い、ロック解除が楽、ブラウジング操作が便利など
◆デザイン ⇒ Pixel 4
カメラ部分もスッキリとした見た目で、シンプルなデザイン
◆カメラ ⇒ Pixel 4
広角がないのが難点だが、全体としては少し良い
◆処理性能 ⇒ iPhone 11 Pro
◆バッテリー ⇒ iPhone 11 Pro
◆価格 ⇒ Pixel 4
iPhone 11 ProとPixel 4の比較をチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ドコモ・au・ソフトバンクの機種変更/乗り換え(MNP)は、来店なし、手数料なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
現在新型ウィルスの影響で外出が難しくなっていますが、オンラインショップなら自宅で手続き&配送してもらえ、キャリアもそれを推奨しています!
目次
デザインを比較:iPhoneはカメラを強調。Pixel 4はスッキリな感じ
まずはデザインを比較してみましょう。
背面は、どちらもカメラを四角形の中にまとめたデザイン。
Pixel 4はカメラが黒塗りの分、目立たないです。iPhone 11 Proと比べるとスッキリとしています。
一方、iPhone 11 Proはカメラを強調してるかのようなデザイン。タピオカとかボトムズとか言われていますね。
デザイン性では、iPhone 11 Proのタピオカのデザインは好みが分かれますが、Pixel 4は多くの人にとって受け入れやすい良いデザインという印象です。
iPhoneのディスプレイは切り欠き。Pixel 4は上側にフチがある
ディスプレイのデザインは、iPhoneは切り欠きあり、Pixel 4は上側にフチがあるのが特徴。
▼iPhone 11 Pro
切り欠きのある全面ディスプレイ
▼Pixel 4
上側にフチのあるディスプレイ
Pixel 4のフチがあるディスプレイは人によっては少し古っぽく感じるかも。
ただ、iPhone 11 Proのような切り欠きデザインや、画面上にインカメラが穴あきになっている「パンチホール」が苦手な人には、むしろPixel 4のディスプレイの方が快適でしょう。
Pixel4ディスプレイ上部の切り欠きがなくて良い。僅かなディスプレイサイズアップのためにあんなクソダサい機能的じゃない切り欠きを作るのか全く理解出来ない。指紋認証はなくなったが顔認証はかなり広角で認識するようで問題ないかも
— ys (@yswbt) October 16, 2019
Pixel 4は軽い⇒片手でも持ちやすい
重さはPixel 4の方がだいぶ軽いです。
重量は、Pixel 4が162g、iPhone 11 Proが194gで、持った感じはPixel 4がだいぶ軽いと感じるはず。
スリムな形状という点でも、軽いという点でも、片手操作に向いているのはPixel 4ですね。
Pixel 4のスワイプは両側使える
片手操作という点では、Pixel 4のブラウジングのスワイプ操作が、iPhoneに比べて地味に便利です。
Pixel 4ではWebサイトなどを閲覧している際に、右からスワイプ、左からスワイプ、どちらの操作でも1個前のページに戻ることができます。
一方、iPhone 11 Proは左から右へのスワイプの操作でのみ「1個前のページへ戻る」が可能。
小さな違いですが、特に右手で片手操作をする人は、iPhoneのスワイプは指が届かなくて使いづらいようです。
この差は意外と大きいですね。
android10の画面端からスワイプで戻る動作、右からも出来るのってすごい便利…。iosだと右手親指が左まで届かないからね…。
— 狸穴かもめ㌠ (@kamome_chang) November 1, 2019
顔認証はPixel 4の方がラク
ロック解除してホーム画面を開く操作が、Pixel 4の方が楽です。iPhone 11 Proは「上側へスワイプ」が必要です。
▼「ロック解除し⇒ホーム画面」の操作
◆iPhone 11 Pro
- 電源ボタン押す(同時に顔認証)
- 上側へスワイプ
◆Pixel 4
- 電源ボタン押す(同時に顔認証)
ワンアクションの差ですが、毎日何回とやる作業なので地味に大きな差といえます。
ちなみに両機種とも、持ち上げた瞬間に電源がオンになります。Pixel 4だと「持ち上げた瞬間に、ホーム画面」という感じです。
Pixel 4の顔認証、画面を触らなくてもロック解除できるのは便利だね。しかも超高速。 #pixel4 pic.twitter.com/9JNaUMkrDv
— かずやシンスペース (@Logkazu) October 23, 2019
処理性能はiPhone 11 Proが上。体感の差はない
処理性能は、両機種とも最高レベルですが、厳密には「iPhone 11 Pro」が少し上です。
ただし、アプリやゲームのサクサクについては体感としてはほぼ差がありません。
スマホの処理性能を測るAntutuベンチマークスコアを比べると、iPhone 11 Proが45万点ほど、Pixel 4が37万点ほどで、iPhone 11 Proの方がスコアも少しだけ高めででています。(OSが違うのであくまで参考ですが)
iPhone 11 Pro Max 256GBのAnTuTuアプリベンチマークスコア
45万9千点って何これ
XS Maxでは32万点とかそんな感じだったっぽいので,スコア化け物では pic.twitter.com/sxiv6XPmXz— 白長谷 (@siranagatani) September 20, 2019
繰り返しになりますが、体感としての差はほぼなく、アプリも、ゲームも、サクサク動いてくれるので、どちらも動作で不満を感じることはほぼないでしょう。
【カメラ】広角はiPhone、夜景はPixel 4
iPhone 11 Proも、Pixel 4もカメラ性能が最大の売りのスマホです。
どちらもカメラは超ハイレベルですが、大きな違いとしては以下の点があります。
▼iPhone 11 Pro
- 超広角撮影が可能
▼Pixel 4
- 星空がキレイに撮れる
- 自撮り、ポートレートが強い
- 高倍率ズームでもクッキリ
Pixel 4は広角カメラがないのが難点。
ただし全体としてはPixel 4のカメラの方がメリットが多く、少し良いかなという印象です。
「iPhone 11 Pro」と「Pixel 4」のカメラを詳しく比較してみていきましょう。
iPhoneは「超広角撮影」が可能
iPhoneでは超広角撮影が可能です。
標準カメラから、超広角カメラに切り替えることで、広い風景を画角におさめた「引き」の撮影ができます。
iPhone 11 proで初めて超広角で撮った記念。日泰寺 pic.twitter.com/JR2oRloICb
— あゆ🥤 (@nkanayu) November 24, 2019
もちろん動画でも超広角が使えます。超広角で撮るとかなり迫力が出ますね。
iPhone 11 Proも超広角16mmで歩き撮りしてみたんだけど、これすごくない?
ミニ三脚にスマホ固定しただけで、ジンバル歩きなど特にしてないです。#iPhone11Pro pic.twitter.com/tMnDOe4egZ— ちゃんつじ (@ahina) September 20, 2019
一方で、Pixel 4は標準カメラと望遠カメラのみで、超広角カメラは非搭載です。超広角撮影はできません。標準カメラもiPhoneと比べると画角は若干狭めです。
星空はPixel 4がキレイに撮れる
Pixel 4は星空がキレイに撮れるのが目玉機能となっています。
iPhone 11 Proも夜景撮影が強いスマホですが、星空を撮るとなると、Pixel 4との差は歴然ですね。
Pixel 4, iPhone 11 Pro, Pixel 3、三機種の「夜モード」比較を、今年最後の天の川でやってみました。同じタイミングでシャッターを切っています。
1.Pixel 4 天体撮影モード
2.iPhone 11 Pro ナイトモード
3.Pixel 3 夜景モード結果
1>>>超えられない壁>>> 2 > 3
という感じです。Pixel4だけ異次元 pic.twitter.com/jsPGfxOO20— 別所隆弘 / Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) October 30, 2019
夜景はどちらもハイレベル。大きな差はなし
星空の撮影には差がある一方で、夜景撮影は両機種とも超ハイレベルで、優劣はほぼありません。
Pixel 4の方が少し映えるような補正がかかったりはあるようですが、大きな差はない印象。
And one more pixel 4 vs. iPhone 11 pro pic.twitter.com/nfBuF12Dca
— Raymond Wong📱💾📼 (@raywongy) October 21, 2019
Pixel 4は高倍率までクッキリ撮れる
ズーム撮影は高倍率で差が出ています。
iPhone 11 Proは8倍~10倍あたりの高倍率になると、全体的にボヤっとしてきて、粗が出てきます。
iPhone 11 Pro Max 10x zoom photography pic.twitter.com/6OO7PmOd1t
— John Warminski (@2JohnAW) November 5, 2019
一方で、Pixel 4は高倍率でもソフトウェアの補正が効いて、ボヤっとせずに輪郭を保ちながら耐えています。
pixel4の実力 左デフォ 右8倍 pic.twitter.com/LHNottOnwE
— Hogehara (@hoge_chon) October 28, 2019
高倍率までクッキリとしたズーム撮影が楽しめるのはPixel 4ですね。
「自撮り」はPixel 4の方が良さそう
インカメラのポートレートは「Pixel 4」の方が良いという声が多いです。
肌の細かいところまでの解像感や、ポートレートのボケ方の自然さなどはPixel 4の方が上のようです。
自撮りは「Pixel 4」に軍配という感じですね。
私の友人、ずっとiPhoneでPixel4に乗り換えた。そのきっかけがメイクの先生がiPhoneからPixel3に乗り換えて自撮りはPixelのがきれいに撮れると言われたからだそう。
女性がPixelに乗り換えるって大きな転換期だと思う。
Apple 信者は Pixel 4 に移行できるのか|池澤 あやか https://t.co/ieNwUEfIfo
— とねぎ けん (@kentiro) November 13, 2019
ポートレートはPixel 4。背景との切り分けが◎
背景をボカして、被写体を際立たせる機能として「ポートレートモード」があります。
「Pixel 4」の方が、ポートレートでの背景との切り分けが上手なようです。
iPhone 11 Proは、Pixel 4に比べると、被写体と背景の境界がぼけてしまうことが多いようです。
下の写真は、左が「iPhone 11 Pro」、右が「Pixel 4」です。
iPhone 11 Proは少し毛先が背景と一緒にボケてしまっています。とくに背景と色が近いとボケてしまうことが多いですね。
Who made Luna look better in portrait mode, iPhone 11 Pro or Pixel 4 XL?#GoldenRetrieverOff pic.twitter.com/TmuspAeDxl
— Aaron Pressman (@ampressman) October 22, 2019
電池持ちは「iPhone 11 Pro」が圧勝
電池の持ちは「iPhone 11 Pro」の圧勝です。
というのも、Pixel 4の電池持ちの評判はあまりよくありません。
「Pixel 4」は重量の軽い分、バッテリー容量も2,800mAhと少なめです。評判を見ると、「すこし使うだけですぐにバッテリーが減る」という声が多いです。
ただバッテリーはぐんぐん減っていく。ちょろっと写真と動画撮っただけやん。。
電池持ちは色んなとこで言われてる通り全然良くない#Pixel4 pic.twitter.com/rXE2bwChno
— Qtaro🍊👻🐣🍫 (@Daisuke_9taro) November 14, 2019
一方で「iPhone 11 Pro」は、バッテリー容量は3,046mAhにとどまりますが、かなり省エネで、電池持ちの評判も良好です。
iPhone 11 Proのバッテリー持ちの良さは確かなようで、途中何時間も使ってたりしてもなお夜に50%残ってました。
23時くらいの段階で30%程度は残っていたので、電池持ち重視の人にはお勧めですね。(価格は高いですが…)#iPhone11Pro pic.twitter.com/mVRGPeq90S— しむまる@ガジェット好きブロガー (@sim_maru) October 2, 2019
「スマホをけっこうヘビーに使う」「モバイルバッテリーは持ち歩きたくない」という人は、iPhone 11 Proの電池持ちは大きなメリットです。
価格は「Pixel 4」が3万円ほど安い
価格はPixel 4の方が3万円ほど安いです。
iPhone 11 Proはキャリアで買うと12万円ほど。Pixel 4はキャリアではソフトバンクのみの販売で、価格は9万円弱。
特徴や機能を見て優劣つけがたいと思った人は、3万円も安く買えるというところで、Pixel 4がおすすめですね。
▼iPhone 11 Proの販売価格(税込)
64GB | 256GB | 512GB | |
---|---|---|---|
ドコモ | 126,720 円 | 142,560 円 | 166,320 円 |
au | 127,440円 | 144,720円 | 170,640円 |
ソフトバンク | 127,200円 | 145,920円 | 172,320円 |
Apple公式 | 117,480円 | 135,080円 | 159,280円 |
▼Pixel 4の販売価格(税込)
64GB | 128GB | |
---|---|---|
ソフトバンク | 87,840円 | 101,760円 |
Googleストア | 89,980円 | 103,950円 |
まとめ:全体としては「Pixel 4」がおすすめ
比較のまとめは、あらためて以下の通り。
◆ふだん使いのしやすさ ⇒ Pixel 4
軽い、ロック解除が楽、ブラウジング操作が便利など
◆デザイン ⇒ Pixel 4
カメラが強調しすぎず、シンプルなデザイン
◆カメラ ⇒ Pixel 4
広角がないのが難点だが、全体としては少し良い
◆処理性能 ⇒ iPhone 11 Pro
◆バッテリー ⇒ iPhone 11 Pro
◆価格 ⇒ Pixel 4
とくに両機種で差がある部分は、
- iPhone 11 Proは価格が高い
- Pixel 4はバッテリー持ちが悪い
というあたり。
けっこうスマホをヘビーに使うという人は、Pixel 4のバッテリー持ちの悪さは少し気になってしまうかもです。
電池持ちはとくに重要という人はiPhone 11 Proを選んでおく方が安心でしょう。
一方で「毎日充電するし、そこまでヘビーには使わない」という人は、9万円を切る価格で買えるPixel 4の方がおすすめですね。
9万円を切る価格で、Googleの最新ハイエンドが買えると考えると、かなりお得感があります。
どうしても迷ったら、価格、バッテリーはとくに差がある部分なので注目して見てみると良いでしょう。
関連記事:【評判良】星空が撮れる「Google Pixel 4」のAIカメラの実力をレビュー|Pixel 3との違いもチェック【ソフトバンク】
関連記事:iPhone XSとiPhone 11 Proを比較|「XSから何が変わったのか」を徹底解説
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料がかからない(ドコモ)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
精神的メリット(来店なし・待ちなし)だけでなく、金銭的メリットも大きいので普通にお得です。
また、代理店ではなくドコモ・au・ソフトバンク直営の公式オンラインショップなので安心して契約できるのです。
現在新型ウィルスの影響で外出が難しくなっていますが、オンラインショップなら自宅で手続き&配送してもらえ、キャリアもそれを推奨しています!
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。