子どもの誕生月に毎年3,000円分のdポイントがもらえる「ドコモ子育て応援プログラム」。
噂で聞いたり、広告を見たりして気になっていた方も多いのではないでしょうか。
小学生以下の子供がいる親なら、誰でも無料で利用できます。
母子手帳の必要書類が揃っていれば、My docomoからすぐに申し込みが可能です。
ただいざ申し込みとなると。
「怪しくない?本当にお得なの?」
「どうやって申し込めばいいの?」
など疑問をお持ちの方も多いかと思います。
そこで本記事では、ドコモ子育て応援プログラムの特典内容、申し込み方法、評判を分かりやすく解説していきます。
「ドコモの子育て応援プログラム」は申し込み無料でポイントがもらえるデメリットのないサービス。
小学生以下の子どもがいるなら忘れずに申し込みしましょう。
ただし、有料サービスの解約忘れだけは注意
申し込み手続きはネットからサクッと済ませられます。子育て応援クラブを理解して毎年お得にポイントをゲットしましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて11,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\最短5分で審査完了/
目次
ドコモ子育て応援プログラムとは
ドコモ子育て応援プログラムは以下の4つの特典を受けることができるサービスです。小学生以下の子供がいる親が対象となります。
最大の特典はやはり、誕生月のポイントプレゼントです。毎年3,000ポイントが獲得できます。
そのほか「dフォト」といったサービスも地味に評判高めです。
特典内容を詳しく見ていきましょう。
子どもの誕生月に毎年3,000ポイントがもらえる
ドコモ子育て応援プログラムに加入すると、毎年の子供の誕生日月に3,000ポイントのdポイントがもらえます。
申し込みは子供が0歳の時から可能です。最大で13年分39,000ポイントが獲得できます。
子どもの人数分だけポイントがもらえる
子どもの数は10人までなら、人数分だけポイントが貰えます。
申し込みの際には、親のドコモ回線に対して子どもの名前を登録していくことになりますが、10人までなら何人でも一つの回線に登録が可能です。
ポイントも人数分だけしっかりもらえます。
たとえば、子供が2人いる親なら、
3,000ポイント × 2人 = 6,000ポイント
が毎年獲得できます。
申し込みの際には忘れず、12歳以下の子ども全員分の名前を登録しておきましょう。
dフォトが13カ月間無料
dフォトは撮った写真を毎月フォトブックにして配達してもらえるサービスです。
▼dフォト
- 通常は月額280円
- 撮った写真を毎月フォトブックにして無料配達
- 5GBまで写真をクラウドにバックアップ
配送料まで無料であることを考えると「写真は現物で残したい」という人にはかなり良いサービスです。
フォトブックの注文は、スマホアプリから簡単にできます。フォトブックを頼まなかった月は翌月への繰り越しも可能です。
フォトブックはもちろん子ども以外の写真もOKです。好きな写真を形にして残せますね。
docomoのサービスでdフォトってあるんだけど、それでフォトブック作ってみた。 pic.twitter.com/arUPWsQaAG
— Tomo٩( ‘ω’ )و@写真垢 (@Tomo_NCK2) August 16, 2019
「ハードカバーのフォトブック」も年2回に絞れば無料
毎月届くシンプルな通常フォトブックのほかに「ハードカバータイプ」のフォトブックもあります。
こちらは1冊2,900円ですが、1年間の継続利用して、なおかつ4冊の繰り越しをすると無料で注文ができます。
いちねんご利用特典⇒1,500円割引
最大4カ月繰り越し⇒1,400円割引
「年2回ぐらいで良いので、しっかりめのものを頼みたい」という人にはこちらが良さそうですね。
クラウド容量オプションプラス50GB
クラウド容量オプションプラス50GBが12歳の小学校卒業まで無料で利用できます。
クラウド容量オプションは「データ保管BOX」「dフォト」の容量を必要に応じて追加できるサービスです。
◆データ保管BOX
5GBまで無料でデータをバックアップ
◆dフォト
写真のバックアップサービス
これらのサービスは基本的には「Googleドライブ」「Googleフォト」や「iCloud」などと同じようなサービスです。
バックアップ先の容量不足で困っている場合以外は、特には必要がないかも。
dキッズが13カ月間無料
dキッズは知育アプリが使い放題のサービスです。
ジャンルも、国語、算数、英語、お絵かき、絵本、食育などバリエーション豊富です。
ドコモ子育て応援プログラムに加入すると、このdキッズが13カ月間無料で利用できます。
知育アプリのキャラクターにも、アンパンマン、ハローキティ、しまじろう、ドラえもん、ミッフィー、しんちゃん、はなかっぱ、リカちゃんなど人気のキャラが揃っています。
待ち時間や料理で手が離せないときなどに活躍してくれそうですね。
息子に寝かしつけられてしまいました😅
最近お気に入りのサービスがあります。
docomoのdキッズ。
小学生までの子供を対象にしたゲームが盛りだくさん!!この中でも、私が気に入っているのが
うごくさんすう
箱が動きます。音も可愛いです。
とぼけたキャラが最高です pic.twitter.com/dH7X4NNgyn— 寺飯 麻未 (@MommyTerameshi) October 10, 2019
ドコモ子育て応援プログラムの適用条件
ドコモ子育て応援プログラムの適用条件・対象者は以下。
▼ドコモ子育て応援プログラムの適用条件・対象者
◆適用条件
- 指定の料金プランを契約していること
- dポイントクラブ会員であること
- 会員規約に同意し、子どもの情報を登録していること
◆対象者
日本国内に住所を有する、12歳以下かつ小学生以下のお子さまをお持ちの親権者または扶養者
適用条件を詳しく見ていきましょう。
「指定の料金プランの契約」が必要
ドコモ子育て応援プログラムの適用を受けるためには、指定の料金プランで契約していることが必要です。
指定の料金プランは以下のとおり。最新プランを契約しているか、旧プランをシェアオプションなどとセットで契約するかの2択です。
▼ドコモ子育て応援プログラムの適用プラン
◆パターン①:最新プランを契約
ギガホ、ギガライト、ケータイプランのいずれかを契約
◆パターン②:旧プラン+シェアオプションなど
カケホーダイプラン、カケホーダイライトプラン、シンプルプラン、データプランのいずれかを契約
+パケットパックまたはシェアオプションへ加入
古いプランで契約中の方で、適用が受けられない場合には、これを機にプランを見直してみるのも良いかもですね。
dポイントクラブ会員であること
dポイントクラブ会員であることも適用条件の一つです。
もらえるポイントもdポイントなので、dポイントクラブ加入は必須です。
dポイントクラブは公式ページから申込みが可能です。まだ加入が済んでいない方は、事前に申し込みを済ませておきましょう。
ドコモ子育て応援プログラムの申し込み方法
申込みは「ドコモショップ」または「ドコモ公式サイト」から可能です。
量販店・一般販売店での申込みは、端末購入を伴う手続きの場合のみ可能です。
申込みの際には、親子関係または扶養関係がわかる書類として、以下のうちいずれか1点が必要です。(店頭申し込み、WEB申し込みのどちらの場合でも必要となります。)
▼親子関係または扶養関係を示す書類
①母子健康手帳
子どもの氏名・生年月日、保護者欄に申込者(親権者)氏名が記載されていること。
②健康保険証
(ケース1)子どもの健康保険証の被保険者名または世帯主名に申込者の氏名が記載されている場合
⇒子どもの健康保険証1点が必要
(ケース2)子どもと申込者の健康保険証に同一の被保険者名または世帯主名が記載されている場合
⇒子どもと申込者の両方の健康保険証が必要
申込者が子どもの健康保険証に記載の被保険者名または世帯主名と異なる場合は受付不可となります。
③住民票・戸籍謄本/抄本
子どもの氏名・生年月日と申込者の氏名・続柄(親子関係)、発行日が記載されていること、かつ発行日から3か月以内であること。
WEB申し込みの場合は、ドコモ子育て応援プログラムの公式ページから「お手続きサイト」へ進み、画面の指示に従って手続きを完了すればOKです。
本人確認書類なども写真データでのアップロードとなります。
自宅でサクッと申し込みを済ませたい人はWEBから申し込みを行いましょう。
ドコモ子育て応援プログラムの注意点
ドコモ子育て応援プログラムの注意点は以下の2点です。申し込み前にチェックしておきましょう。
▼ドコモ子育て応援プログラムの注意点
- 無料期間が終わると料金が発生
- ポイントの有効期限は6カ月
無料期間が終わると料金が発生
各サービスは無料期間が終了すると、自動で有料課金に移行します。
◆dフォト・dキッズ
⇒13か月は無料期間。その後、有料に移行
◆クラウド容量オプションプラス50GB
⇒小学校卒業までは無料期間。その後、有料に移行
サービスを利用していない方も、解約を忘れて放置してしまうと毎月料金が発生し続けてしまいます。
たとえば、dフォト・dキッズの解約を忘れて放置してしまうと、年間で8,600円ほどの料金が発生します。
お誕生月のポイントよりも高い金額を支払うことになってしまいます。
サービスを利用する予定がない方は、申し込み完了後にすぐに解約しておくのがおすすめです。
各サービスの解約はMy docomoから可能です。
ポイントの有効期限は6カ月
誕生月のにもらえるポイントは、期間と用途の限定されたdポイントとなります。
有効期限は6カ月なので早めに使っていきましょう。
▼dポイント(期間・用途限定)とは
通常のdポイントと比べると、期間と用途が限定されたポイント。
通常ポイント⇒48カ月間有効
期間・用途限定ポイント⇒ポイントごとに異なる
▼期間・用途限定ポイントが使える場面
dポイント (通常) | dポイント (期間・用途限定) | |
---|---|---|
街のお店でつかう | 〇 | 〇 |
ネットのお店でつかう | 〇 | 〇 |
d払いにつかう | 〇 | 〇 |
スマホ料金の支払いにつかう | 〇 | × |
データ量の追加につかう | 〇 | × |
「期間・用途限定ポイント」は月々のスマホ代の支払いには使えませんが、Amazon、楽天市場などで利用できます。このあたりで消費していくのが良さそうです。
関連記事:【ドコモ】期間・用途限定ポイントとは?最強の使いみちを紹介します!
ドコモ子育て応援プログラムの評判:「無料で3,000ポイントはデカい」
ドコモ子育て応援プログラムの口コミ・評判についても見ていきましょう。
良い評判としては、「無料で加入できて、毎年3,000ポイントもらえるのは大きい」という声が多いですね。
オプションの無料特典に魅力を感じない人も、ポイントプレゼントについては確実にお得になるので、特に理由がなければとりあえず申し込んでおくのが良さそうですね。
DOCOMOの子育て応援プログラム、小さい子供居るなら入らないと勿体ないよ〜。
誕生月に3000円分のポイント貰えるから我が家はそれで本買って毎年誕生日プレゼントと一緒に渡してる☺️今年は恐竜とおしり探偵の2冊でちょうど3000円✨— さんたもにか (@ww8fww8f) February 29, 2020
「dフォト」についてはけっこう評判高めです。
ドコモのオプションサービスについてはけっこう微妙なものも少なくありませんが、dフォトはけっこう優良なサービスのようですね。
ドコモの子育て応援プログラムで入ったdフォトでアルバム作るのが楽し過ぎる。毎月一冊無料で作れるとか、サービス凄いわー! https://t.co/0FH3t847Ck
— あさくら_にーさん (@asakura_brother) January 12, 2020
有料サービスへの移行が罠かも
悪い方の評判としては、「無料期間終了後も、うっかり課金をし続けてしまった」という声がチラホラあります。
有料になるタイミングでのアナウンスはないので、有料での利用予定のない方は、「リマインダーをかけておく」など忘れないための工夫が必要そうですね。
ドコモを契約されてる方で、「ドコモ 子育て応援プログラム」に加入されてる方へ注意
加入時に13ヶ月程無料のdフォトは解約しないと月額料金取られるから注意!
2年間程料金取られてた…
ポイント貰えるのはエサ— 蒼ちゃんざうるす (@hardaway_a) August 25, 2018
子どもの学割を使うという方法もある
子どもがいる方がドコモをお得に使う方法として、「子供を利用者登録する」などで、親が使うスマホで学割を適用するという方法もあります。
方法は以下の2通りです。
- 親名義で契約し、利用者として子供を登録する
- 子供名義で契約する(小学生以下は不可)
基本的には「親名義で契約⇒子供を利用者登録」の方が面倒はなさそう。(子供名義の契約の場合には、変更手続きなどはすべて子供が行う必要があるため)
親名義の契約であれば、契約内容の変更などは親が自ら行うことができます。親が使うスマホとして、学割を利用するなら子供を利用者登録する方法が便利でしょう。
たとえば、2020年のドコモの学割の場合、25歳以下であれば、0歳でも利用者登録して学割を受けることができました。
つまり赤ちゃんも学割が受けられるということです。
まだスマホを持つ年齢ではない子供がいる方も「子供を利用者登録して学割を適用してもらう」という方法については検討してみても良いかもですね。
ソフトバンクにも「子育て応援クラブ」がある
ソフトバンクにも、ドコモの子育て応援プログラムとよく似たサービスがあります。
▼ソフトバンク「子育て応援クラブ」
- 子どもの誕生月に1,000円割引が受けられる
- 「Myフォト」「ライフエール」が7か月無料。
金額はドコモの子育て応援プログラムよりは少なめですが、料金プランから直接値引きされるのはドコモ子育て応援プログラムにはないメリット。
こちらも特にデメリットがないサービスなので。ソフトバンクユーザーの友達がいたらぜひ教えてあげると良いですね。
関連記事:子育て応援クラブは申し込んでも大丈夫?【分かりやすく解説】
まとめ:メリットしかなく本当にお得。ただし有料サービスの解約忘れだけ注意。
ドコモの子育て応援プログラムは、「申し込み無料で、毎年3,000ポイントがもらえる」というメリットしかないサービスです。
注意点としては、有料オプションの解約を忘れてしまうと、大きな課金が発生する可能性があることです。ここだけは注意しておく必要があります。
小学生以下の子どもがいる方は、ぜひ忘れずにドコモの子育て応援プログラムへ加入をしておきましょう。
ちなみに:ドコモ利用者ならdカード GOLDがおすすめ
dポイントを効率よく貯めたい人はdカード GOLD
- ケータイ料金から10%還元(←これがお得)
- 最大10万円補償のケータイ補償が付いてくる
- ドコモオンラインショップでのポイントが2倍
- その他特典多数(詳しい特典はdカード公式サイト
をご確認ください)
10%還元ってなかなかないですからね…笑
年会費が11,000円かかりますが、ドコモ光・家族あわせて月額1万円以上だったらその時点でお得になるので使わないともったいないです…!
\最短5分で審査完了/