ゴリラ
という人向けの記事です。
動画や画像中心のサービスが普及してきた影響で、スマホのデータ量に悩まされている人も多いのではないでしょうか。
スマホの月額料金は月間で使うデータ量によって大きく変わってきます。使用データ量が上がると、料金もあがってくるのです。
しかし、コツを掴んでツールを使えば誰でもデータ量を抑えられます。
このページでは、そもそもデータ量ってどのくらい消費されるのか?の目安と、データ量を節約する具体的な方法を紹介します。
「月末に速度制限にかかっている人」や「データ量が大きいプランに入って料金が高いと感じている人」は参考になると思うので、ぜひご一読ください。
データ量の目安(1GB)
そもそも「データ量を節約する」と言われても、ネットをどのくらい使えばどのくらいデータ量が消費されるか?はいまいちイメージが湧かないですよね。
まずは消費データ量の目安を紹介します。
項目 | データ数 | 1GBで使える量 |
---|---|---|
メールの送受信 | 500KB/1通 | 約2,000通 |
ニュースページの閲覧 | 300KB/ページ | 約3,300ページ |
5分程の動画(360p) | 15MB | 約66回 |
画像(500画素) | 3MB | 約333回 |
あくまで概算ですが、上表のようになります。
動画だけ見ると「約5分の動画を66回見なければ1GBに達しない」という捉え方もできますが、あくまで「動画だけを見た場合」なので、実際の感覚はもっと少なく感じると思います。
また携帯のプランは1ヶ月ごとになっているので、1ヶ月で上表の量と考えると、やはり意外と少なく感じるでしょう。
まずは使用データ量を確認しよう
使用データ量を節約する前に、まずは自分がどれくらいのデータ量を消費しているのか把握することから始めましょう。以下の項目に分けて確認方法を紹介しています。
(↑それぞれ該当見出しに飛ぶようになってます)
iPhoneのデータ量確認方法
結論から伝えると、iPhone端末でデータ量の確認は可能ですが、少し手間がかかります。キャリアごとの確認方法を試すか、アプリでの確認をした方が楽です。
iPhoneのデータ量を確認するには、設定アプリから【モバイル通信】→【モバイルデータ通信】と進めば確認できます。
iPhoneのデータ量確認画面。アプリごとの使用データ量もわかる
しかし【現在までの合計】で出てくるデータ量は、計測を始めてからの通算なので、1月単位のデータ量ではありません。
1月ごとで計測したい場合は、画面最下部に【統計情報のリセット】のボタンがあるので、月初にリセットするようにしましょう。
Androidのデータ量確認方法
Androidの場合、設定アプリ→【データ使用】でデータ量の確認が可能です。
また、Androidの場合は【モバイルデータ使用量】から、期間を指定してデータ量を確認できます。
ドコモのデータ量確認方法
ドコモを利用している場合、My docomoから確認ができます。
【My docomo(お客様サポート)】でログイン→【データ通信量】の順に進めば当月のデータ量が確認しましょう。
また、My docomoアプリならアプリからのデータ量確認も可能です。
auのデータ量確認方法
auの確認方法は【My au TOP】→【スマートフォン・携帯電話】→【現在の残データ容量】
au|今月の「データ利用量の合計」を確認したいから引用
【データ量(内訳)の確認】→【昨日までのデータ量】で確認できます。
au|今月の「データ利用量の合計」を確認したいから引用
ソフトバンクのデータ量確認方法
ソフトバンクの場合【My Softbank】→【カテゴリ】→【使用量の管理】と進みます。
Softbank|ご利用データ量の見方を確認するより引用
【詳細を見る】を押すとデータ量の詳細が確認できます。
Softbabk|ご利用データ量の見方を確認するより引用
以上がiPhone・Android・ドコモ・au・ソフトバンクごとのデータ量確認方法でした。
続いてはデータ量をいかに節約していくかを解説していきます。
データ量の節約方法(iPhone)
まずはiPhoneから。以下3つをおさえておきましょう。
- アプリのバックグラウンド更新
- iCloud
- モバイルデータ通信(不要なアプリ)
アプリのバックグラウンド更新をOFFにする
iPhoneでは、アプリを使用していない時でもバックグラウンドで勝手にネット接続されている場合があります。
例えばアプリデータの更新や、最新情報の取得など、意図して操作していなくてもデータ量を消費することがあるのです。
【設定アプリ】→【一般】→【Appのバックグラウンド更新】でアプリ毎にOFFにできます。
もしくは【Appのバックグラウンド更新】で【Wi-Fi】を選択すれば、Wi-Fi接続時のみ更新するように変更できます。
iCloudもOFFに
利用していない場合はiCloudの共有項目も不必要なものをOFFにしてしまいましょう。
【設定アプリ】→【パスワードとアカウント】→【iCloud】で設定可能です。
モバイルデータ通信をアプリ毎でOFFにする
モバイルデータ通信をOFFにするとドコモやauの電波での通信ができなくなり、Wi-Fi時のみ接続できることになります。
モバイルデータ通信ごと全てOFFにするのではなく、不要なアプリのみモバイルデータ通信をOFFにできるので、データ量をよく消費するアプリはOFFにしておいても良いかもしれません。
やり方は【設定アプリ】→【モバイル通信】→【モバイルデータ通信】で、各アプリのON/OFFを選ぶだけです。
データ量の節約方法(Android)
Android端末でのデータ量節約方法を紹介します。
Android端末の場合は主に2つ。
- バックグラウンド更新の制限
- アプリ毎のデータ通信をOFFにする
それぞれ説明していきます。
データセーバーを使ってバックグラウンド更新を制限する
アプリがバックグラウンドで勝手に通信しないように、バックグラウンド更新を制限する方法もあります。
やり方は【設定】→【モバイルデータ通信】→【データセーバー】→【ON】
アプリ毎に設定もできるので、メールやLINEなどはONにしておくと良いでしょう。
アプリごとのモバイルデータ通信をOFFにする
データ通信ごと全てOFFにすることもできますが、Wi-Fi以外のネット通信が全てできなくなってしまうので、アプリ毎にOFFにする方法がおすすめです。
やり方は【設定】→【モバイルデータ通信】→【ネットワーク通信を行うアプリ】と進み、チェックを外していきます。
その他のデータ量節約方法
ここまでキャリアや端末によるデータ量節約方法を紹介してきました。このセクションではその他の方法を紹介していきます。
Wi-Fiを利用する
自宅の固定回線や公衆無線LANなどのWi-Fiをなるべく利用しましょう。
Wi-Fi経由の通信はキャリアのデータ通信にカウントされないのでデータ量の節約になります。
特に、動画などデータ量が大きいことをする場合にはWi-Fiの環境下で使うことを意識しましょう。
動画サービスの画質を落とす
Youtubeなどの動画サービスの多くでは画質の設定が可能です。
メールやwebブラウジングや音楽、画像に比べて動画は圧倒的にデータ量が多く、動画が原因でデータ量不足になっている人も多いです。
動画サービスの画質を落とすことで消費データ量も節約できます。
Youtubeでできる対策は以下の2つ。
- Wi-Fi時のみHD(高画質)再生にする
- 視聴画質を落とす
Wi-Fi時のみHD再生にする
Youtubeには「HD再生」という高画質再生モードがあります。HD再生はデータ容量をかなり消費するので、Wi-Fi時のみ再生されるように設定を変更できます。
Youtubeアプリから、【右上のアイコン】→【設定】→【Wi-Fi接続時のみHD再生】で設定可能です。
動画の画質を落とす
視聴時の画質を落とすこともできます。
やりかたは、【右上の三点リーダ】→【画質】から選択します。
LINEやSNSで画像/動画の自動ダウンロードをOFFにする
LINEやSNS利用時に、送られてきた(流れてきた)画像や動画を自動でダウンロードしないことでデータ量を節約できます。
LINEの自動ダウンロードOFF設定
画面下の【友達】タブ→画面左上の【設定】(歯車のマーク)→【写真と動画】
から【写真を自動ダウンロード】、【GIF自動再生】、【動画自動再生】の3つの項目を設定できます。全てOFFにしておきましょう。
Twitterの高画質/自動再生をOFFにする
Twitter(公式アプリ)の場合は、【左上のアイコン】→【設定とプライバシー】→【データ利用の設定】にてデータ量節約が可能です。
選べる項目は3つ。
- 高画質設定:画像の読み込みの質
- 高画質動画:動画の再生画質
- 動画の自動再生:タイムラインに流れてきた動画を自動で再生するかどうか
で、それぞれ【モバイルデータ通信とWi-Fi接続時】・【Wi-Fi接続時のみ】・【オフ】の3パターンが選べます。
Wi-Fi接続時にしておくのがおすすめです。
データ量管理アプリを使う
データ量を管理してくれるアプリもあります。Androidの場合は標準で月ごとのデータ量管理ができるので、今回はiPhoneのみの紹介です。
おすすめは「DataCare-WiFi/3G/4Gデータ使用量モニター」です。
このアプリでは、携帯回線でのデータ量やWi-Fi接続時のデータ量を月ごと、日毎で出してくれます。また、無料なのも嬉しいですね。
まとめ
長くなりましたが、データ量の節約方法を紹介しました。
- まずは自分のデータ量を確認する
- 自分にあった方法で節約をする
という順番で、なるべくデータ量を浪費しないように心がけましょう。最初は我慢が必要ですが、慣れればさほど気にならなくなります。
それでは、良いスマホライフを。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。