ゴリラ
ドコモのネットトラブルあんしんサポートってサービスが始まったね。具体的にどんなサポートを受けられるのかな?
ドコモは2019年12月に、インターネット上のトラブルをを予防・解決してくれる「ネットトラブルあんしんサポート」を始めました。
最近、ドコモでスマホを契約したときに案内を受けた人もいるのでは?
まだ始まったばかりのサービスなので情報が少なく「どんなサービスなの?」と気になっている人も多いでしょう。
この記事では、ネットトラブルあんしんサポートの内容を分かりやすく解説します。
結論、Web上のリスクを回避できる保険としてのメリットがあるので、余裕があるなら入ってもいいサービスです。
- ネットトラブルあんしんサポートはインターネット上のトラブルをワンストップでサポートしてくれる無二のサービス
- 電話相談では弁護士などの専門家から法的なアドバイスをもらえる
- QR決済などの不正決済で最大100万円まで補償を受けられる
- SNSやフリマ、キャッシュレス決済ユーザーなら入っていいかも
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて11,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\ドコモの料金がず〜っと10%還元/
dカード GOLDの公式サイトを見てみる
目次
ネットトラブルあんしんサポートとは
ネットトラブルあんしんサポートは、ドコモのユーザーなら誰でも入ることができるオプションです。
2019年12月に始まった比較的新しいサービスで、毎月500円で入ることができます。
名前だけを見たら、よくあるセキュリティ関連のオプションかな?と思うのですが、内容は全然違います。
上のような、あらゆるWeb上のトラブルの「予防」と「対応」をまとめてしてくれるサポートです。
ネットトラブルあんしんサポートの内容は、大きく分けて次の3つです。
- 最新のネット上のトラブル事例のお知らせ
- 専門スタッフへの相談
- キャッシュレス決済の不正利用を補償(付帯保険)
中でも、2「専門スタッフへの相談」、3「不正利用の補償」がこのサービスの大きなポイントです。
加入を検討するときは、この2つのサービスに対して、月額料金(500円)が見合っているかを考えるといいと思います。
- ドコモショップ(取扱店)
- My docomo
- ドコモインフォメーションセンター
(ドコモケータイから:「151」、それ以外:「0120-800-000」
最新のトラブル事例集はかなり参考になる
ネットトラブルあんしんサポートでは、Web上で起こりうる最新のトラブルの事例を紹介してくれています。
例えば
- 他人の撮影した写真を無断でSNSに上げてしまったときの法的な問題
- SNSで誹謗中傷を受けたときに、相手を特定する方法
- フリマアプリで返品や返金を求められたどうすればいいのか
- 裏サイトで子どもがいじめに遭っているときにできること
のように、自分にも起きそうな身近なトラブルに関する事例を見ることができます。
オプションに入ると、これらの記事がすべて読めます(無料記事もありますが、ほとんどが有料)。
無料記事を読んだだけですが、専門家が書いた分かりやすい記事ばかりなので、参考になります。
電話相談では弁護士からもアドバイスがもらえる
ネット上で起こりうるトラブルへの対処法を、専門のスタッフからアドバイスしてもらえます。
相談の内容によっては、消費生活アドバイザーや弁護士から法律的なアドバイスをもらうことができます。
弁護士にサービス料金内で気軽に相談できるのは大きなメリットですね。
※消費生活アドバイザーは、消費者の買い物に関するトラブルに対して相談やアドバイスをすることを職業にしている人です。
キャッシュレス決済の不正利用で最大100万円補償
最近ではスマホのQRコード決済など、キャッシュレス決済がかなり浸透してきました。
コードを見せるだけでかんたんに決済できるので、ほとんど現金を使わなくなった人も多いと思います。
しかし、キャッシュレス決済の不正利用が増えています。
2020年2月に情報処理推進機構という団体が発表した「情報セキュリティ10大脅威2020」の1位が「スマホ決済の不正利用」でした。
実はスマホ決済は、クレジットカードみたいに不正利用を全額補償してくれるのが当たり前じゃないんですね。
ネットトラブルあんしんサポートに入ると、キャッシュレス決済の不正利用に対して最大100万円まで補償されます。
この不正利用補償は「不正決済補償特約条項付カード盗難保険」による補償です。
ドコモが東京海上日動火災保険と保険を契約して、被保険者(補償を受けられる人)はネットトラブルあんしんサポートの加入者に設定されています。
不正決済補償の対象と内容
先に説明したキャッシュレス決済の最大100万円の補償を、もう少し詳しく見ていきます。
まず、補償を受けられる対象が次のように決められています。
- QRコード決済に銀行口座やクレジットカードが不正に登録されて使われたとき
- QRコード決済ができるスマホを失くして不正利用されたとき
- QRコード決済のパスワードが流出して不正にログインされて使われたとき
- その他、クレジットカードなどが不正利用されたとき
日本で発行されているクレジットカードは、ほぼ不正利用に対して補償を受けられます。
なので、このサポートは基本的にはQRコード決済の不正利用が対象です。
- 決済のサービス元から不正利用の認定を受けたものが対象対象
- 国内で使われた不正利用が対象
- 不正利用があってから、365日以内に報告したものが対象
QR決済のポイントは補償の対象外
QRコード決済を使っている人ならピンとくると思いますが、QR決済には残高とは別に「ポイント」があります。
各社のキャッシュバックキャンペーンでポイントがたくさん貯まっている人も多いと思います。
これらのポイントが不正利用されたときは補償されません。
以下、補償の対象になるもの、ならないもののまとめです。
決済方法 | チャージ元/ 引落し先 | 補償 |
---|---|---|
QRコード決済 (PayPay、LINE Payなど) | クレジットカード | ◯ |
銀行口座 (現金チャージ) | ◯ | |
ポイント | ✕ | |
クレジットカード | 銀行口座 | ◯ |
デビットカード (国際ブランド系のみ) | 銀行口座 | ◯ |
後払い電子マネー (QUICPay、iDなど) | クレジットカード | ◯ |
銀行口座 | ◯ | |
デビットカード | ◯ | |
プリペイドカード | ✕ | |
プリペイドカード (au Payプリペイドカード、 スタバのプリペイドカードなど) | 現金 | ✕ |
プリペイド型電子マネーICカード (Edyなど) | クレジットカード | ✕ |
銀行口座 | ✕ |
上の表で補償対象外になっていても、それぞれのサービスで補償が受けられることもあります。
条件次第では補償されないこともある
条件によっては保険金が支払われないこともあります。
全てを説明することができませんが、よくありそうなケースは次のようなものです。
- 決済のサービス元が補償制度を設けていないとき
- ユーザーや決済事業者に大きな過失があったとき
- 家族や同居人などが勝手に使ったとき
- ネットトラブルあんしんサポートに入る前に不正利用されたとき
- 不正利用を警察や決済のサービス元に連絡しなかったとき
一番上の「補償制度を設けていないとき」は要チェックです。
そもそもの補償制度がない決済サービスの不正利用は、ネットトラブルあんしんサポートでも補償を受けられないので注意してくださいね。
最大100万円まで補償のしくみ
決済サービスの中には、補償制度があっても、補償の限度額が決まっているものがあります。
例えばLINE Payの場合は、補償の上限は10万円までと決められています。
不正利用されたとき、満額が補償されるサービスならこの保険は必要ありません。
補償範囲が決められているサービスの場合は、範囲外の部分を100万円を上限に補償してもらえます。
実は私も、この記事を書くまではキャッシュレス決済の補償に上限があることを知りませんでした。
まずは、普段使っているキャッシュレス決済の補償がどうなっているのか調べてみましょう。
ネットトラブルあんしんサポートはどんな人におすすめ?→Webを使うすべての人におすすめ
ここまで説明した補償の内容をみて「良さそう」と感じた人は、そのまま入っても損はしないと思います。
個人的なネットトラブルあんしんサポートの一番のポイントは、電話サポートで専門家に相談に乗ってもらえることだと思います。
また、キャッシュレス決済が一般的になって来ましたが、急に普及したこともあり、補償制度が追いついていないのが現状です。
何かあったときのことを考えると、不正利用補償サービスが受けられるのもうれしいです。
結論、以下のような人にはネットトラブルあんしんサポートはおすすめできます。
- SNSをよく使う人
- フリマアプリで頻繁に売買している人
- ネットショッピングでの決済に不安を感じる人
- キャッシュレス決済を普段から使っている人
特にインターネットに不安を感じる高齢の方や、ネットへの知識が不完全な子どもの親御さんにおすすめできるサービスだと思います。
最近では子どもがSNSでトラブルに遭うケースが増えています。
子どもへのネット教育も大切ですが、保険としてサービスに加入するのもいいと思います。
僕みたいな炎上しがちなゴリラにも安心だね。
ネット上のトラブルを無料で相談できるところは他にもある
ネット上でトラブルに遭ったとき、他にも無料で相談できるところがあります。
何かあったときにはこれらの相談窓口やWebサイトを使ってみるのもいいですね。
- フリマサイトなどのトラブル→消費者生活センター、メルカリガイドなど
- 高額請求、個人情報、ネット詐欺などのトラブル→警察庁インターネット安全・安心相談
- 誹謗中傷など→インターネット違法・有害情報センター など
まとめ
現代の私たちの生活とインターネットはかなり密です。
ネット上でトラブルに合うことは、もはや特別なことではありません。
そんな中で、ネット上のありとあらゆるトラブルをサポートしてくれるサービスは、これまでにはありませんでした。
真っ先にドコモが始めたのはさすがですね。
大切なのはネット上のリスクを知った上で行動をすること。
それに加えて、何かあったときの保険としてネットトラブルあんしんサポートに入ってみるのもいいかもしれません。
ちなみに:ドコモ利用者ならdカード GOLDがおすすめ
dポイントを効率よく貯めたい人はdカード GOLD
- ケータイ料金から10%還元(←これがお得)
- 最大10万円補償のケータイ補償が付いてくる
- ドコモオンラインショップでのポイントが2倍
- その他特典多数(詳しい特典はdカード公式サイト
をご確認ください)
10%還元ってなかなかないですからね…笑
年会費が11,000円かかりますが、ドコモ光・家族あわせて月額1万円以上だったらその時点でお得になるので使わないともったいないです…!
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
≫ドコモの月額10,000円以上だったらお得になる根拠の解説記事
こんな記事もおすすめ
- お得に契約 【完全版】ドコモの機種変更を確実にお得にするポイント
- プランの見直し ドコモの新料金プランはどうなってる?プラン変更の注意点は?
- おすすめスマホ ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介