ゴリラ
という人向けの記事です。
モバイル保険に加入すると、スマホやノートパソコンの修理費用が最大10万円補償されます。
月額料金の700円で大きな補償を受けることが可能です。最新iPhoneなど高額デバイスの購入のタイミングで気になっている人もかもしれませんね。
ただいざ加入となると
「補償内容はどうなってる?」
「他の保証サービスと比べてメリットは高めなの?」
などは気になるところ。そこで本記事では、
- モバイル保険の補償内容
- 他の保証サービスとの比較
を解説します。モバイル保険は自分にとって本当に必要なサービスか確認していきましょう。
先に正直な結論を伝えると、モバイル保険に加入すると、修理費用が最大10万円補償されるというメリットがあります。
スマホの保険として見ると、AppleCare+やキャリアの保証サービスに比べて「修理不能」への補償が弱め。スマホだけの保険としては微妙だが、複数の端末を補償できる点は大きな魅力。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
目次
モバイル保険の補償内容
モバイル保険の補償金額は以下の通り。
対象端末 | 修理可能の場合 | 修理不能/盗難の場合 |
---|---|---|
主端末 (必須1台) | 最大100,000円 | 最大25,000円 |
副端末 (最大2台) | 最大30,000円 (2台合計) | 最大7,500円 |
※上記全ての合計で年間最大10万円まで補償
「故障」「外装破損」「損壊」「水濡れ」で修理費用を負担したとき、または「修理不能」「盗難」の場合に保険金が受け取れます。
スマホ、タブレット、スマートウォッチ、ゲーム機、音楽プレイヤーなどモバイル機器全般が対象となります。
メインとなるのは修理費用の補償です。最大で10万円まで補償されます。
修理不能の場合は最大2.5万円まで保険金が受け取れます。修理費用の補償に比べると金額は小さめです。
そのほか複数の端末に同時に保険を適用できるのが大きな特徴です。副端末を2台まで登録できます。
高額な端末を複数台持っている人にとくにオススメですね。
モバイル保険への「申し込み方法」
モバイル保険の申し込み方法は以下。
- 申し込みフォームを入力
- 補償対象の端末情報を入力
- 端末写真をアップロード
- 保険料の引き落とし先情報を入力
- 審査(申し込み完了日の翌営業日)
- 契約成立の案内メールが届く
Web上でサクッと手続きが完了できます。
保険金の請求方法
保険金の請求もWeb上で完結します。
「必要書類」と「故障端末」の写真を保険金の請求ページにアップロードすれば保険金を請求できます。
▼修理可能な場合
- 修理報告書
- 領収書またはレシート
- 故障状況を写した写真
▼修理不能な場合
- 修理不能と記載された報告書
- 故障状況を写した写真
修理可能・修理不能のいずれの場合も、修理店での報告書が必要となります。
Web上でサクッと申請できる点は大きな魅力ですね。
「AppleCare+」と比較
iPhoneを購入して「AppleCare+にするか、モバイル保険にするか迷っている」という方も多いはず。
モバイル保険とAppleCare+を比較していきましょう。
「AppleCare+」の概要
比較の前に、AppleCare+の概要をサクッと紹介します
- 自然故障への保証が2年間に延長
- 最大2回まで格安で修理が可能(2年間有効)
AppleCare+に加入すると、通常1年間の自然故障への保証が2年間に延長されるほか、修理の時の費用が格安になります。
▼iPhoneの修理費用(税抜)
AppleCare+加入時 (全モデル共通) | 通常料金 | |
---|---|---|
画面修理 | 3,400 円 | 14,500 円~35,800 円 |
バッテリー交換 | 0円 | 5,400 円~7,400 円 |
その他の修理 | 11,800 円 | 30,400 円~64,800 円 |
AppleCare+の料金は以下。
▼AppleCare+の一括購入の料金(税抜)
iPhone SE:8,800円
iPhone 11、iPhone XR:16,800円
iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max:22,800円
上記の補償内容を踏まえ、モバイル保険と比較していきましょう。
2つの保険を比較⇒「エクスプレス交換」でAppleCare+に軍配
「モバイル保険」と「AppleCare+」の補償内容を比較すると以下の通り。
モバイル保険 | AppleCare+ | |
---|---|---|
2年間の料金 | 16,800円 (700円×24か月) | SE:8,800円 11, XR:16,800円 11 Pro:22,800円 |
修理の補償 | 最大10万円補償 | バッテリー交換:0円 画面修理:3,400円 その他修理:11,800円 |
修理不能の補償 | 最大25,000円 | エクスプレス交換:11,800円 |
比較のポイントを見ていきましょう。
「2年間の料金」「修理の保証」は同じくらい
iPhone 11については、2年間の費用はざっくり同等です(iPhone SEは元々の端末の価格が安いので、保険は要らなそうです。)。
修理時の補償は大きな差は感じられません。「画面割れ」や「バッテリー交換」であれば、どちらの保証サービスでも、0円や格安修理で対応できます。
「修理不能の保証」はAppleCare+が手厚い
注目すべき違いとしては、修理不能な故障をした場合にAppleCare+なら「エクスプレス交換」で新品に交換できる点です。
「エクスプレス交換」はサポートに電話を一本入れれば、数日後には新品が届くサービス。
旧端末は宅配時に本体のみ渡せばOK。かなり手厚い補償です。
一方で、モバイル保険は「修理不能」の場合には、最大2.5万円しか補償されません。
この差は大きいですよね。
修理不能で「新品に交換できる」というメリットがある分、保証全体としてはAppleCare+に軍配が上がりそうです。
▼比較まとめ
- 費用:2年間でざっくり同じくらい
- 修理の保証:大きく変わらない
- 修理不能の保証:エクスプレス交換がメリット大きい
⇒AppleCare+がオススメ
「キャリアの保証サービス」とも比較
ドコモ、au、ソフトバンクでスマホを購入した場合には、各キャリアの保証サービスに加入できます。
▼各キャリアの保証サービス
↓スマホは左右にスクロールできます!
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
月額 | 500円~1,000円 | ~660円 | 650円 |
端末交換の料金 | 7,500円 ~11,000円 | 2,000円 ~5,000円 | 7,500円 |
修理費用 | ~5,000円 | ~5,000円 | ~5,000円 |
- ドコモ:ケータイ補償サービス
- au:故障紛失サポート
- ソフトバンク:あんしん保証パックプラス
修理費用が格安になるほか、故障時に端末の交換が可能です。数日ほどで新品同様のリフレッシュ品が届きます。
モバイル保険との比較は以下のような感じです。
▼「キャリアの保証サービス」と「モバイル保険」の比較
月々の料金:同じくらい
故障時の保証:モバイル保険の方がやや有利
修理不能の保証:交換ができる分、キャリアの方がメリット大
⇒「キャリアの保証サービス」がややメリットあり
月々の料金は同じくらいです。
修理の補償については、モバイル保険の方がやや有利といったところ。
▼「修理」の比較
キャリア⇒格安で修理が可能
モバイル保険⇒年間10万円以内なら全額補償
一方、修理不能の場合については、キャリアが圧倒的にメリットが大きいです。格安で新品同様のリフレッシュ品に交換できます。
全体としては、「格安修理+交換サービス」が使えるキャリアの保険がメリットが大きそうな印象。
キャリアでスマホを購入した人は、保険が必要と感じたら、キャリアで提供している保証サービスをを検討してみると良さそうですね。
モバイル保険はこんな人にオススメ
モバイル保険は以下のような人にオススメです。
- 高額なモバイル機器を複数台持ってる人
- 高額なAndroidのSIMフリースマホを持ち歩く人
- ノートパソコンを持ち歩く人
まず、高額なモバイル機器を複数台持ってる人にはオススメです。
月額700円ポッキリで、複数台の端末を同時に保証できるのは他の保証サービスにない魅力です。
そのほか、細かいところでは「高額なAndroidのSIMフリースマホ」を持っている人は、モバイル保険への加入が良さそうです。
iPhoneでも、キャリアのスマホでもないAndroidのSIMフリースマホなら、モバイル保険のほぼ一択です。
そのほか、ノートパソコンなどスマホ以外の高額な機器を持ち歩く人もモバイル保険がオススメです。
上記の特徴に当てはまる人は、ぜひモバイル保険を検討してみると良いでしょう。
まとめ
モバイル保険は、月額700円で最大10万円の大きな補償が受けられるモバイル機器向けの保険サービス。
スマホの保険として見ると、AppleCare+やキャリアの保証サービスに比べて「修理不能」への補償が弱めです。
スマホだけのために加入を検討中なら、「AppleCare+」や「キャリアの保証サービス」が個人的にはオススメです。
一方で、複数端末を同時に保証できる点は他のサービスにない魅力。高額なモバイル機器を複数台持ってる人はぜひ加入を検討してみると良いでしょう。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。