ゴリラ
かんたん携帯11って両親の携帯にどうかな?
2022年11月16日、ソフトバンクから「かんたん携帯11」が発売されました。
ソフトバンクで一番シンプルに使えるケータイです。「11」までくると、かなり洗練されてきています。
この記事では、かんたん携帯11の機能・特徴を解説します。
先に正直な結論を伝えると、かんたん携帯11は定番の「かんたん携帯」シリーズの最新モデルです。
無駄な機能を省きながら、電話の専用ボタン、お知らせランプなど、親切な機能がいくつも盛り込まれています。
- 発売日:2022年11月16日
- 価格(プログラム利用時):
ソフトバンク
38,880円(19,440円)
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
契約するなら
- 自宅受け取りで手数料(3,850円)なし
- 頭金(3,000~10,000円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ソフトバンクオンラインショップがおすすめです!
12/27(水)から端末割引の規制が厳しくなるので、機種変更はガチで26日までがおすすめです。
\最大21,984円割引あり/
目次
かんたん携帯11のスペック・特徴
かんたん携帯11の主な特徴は、次の4つです。
かんたん操作ができる親切設計
かんたん携帯11では、ボタンを押すだけで、登録した電話番号にすぐにかけられます。
携帯を閉じた時の、サブディスプレイには、着信・メール・充電中のお知らせが表示されます。
携帯を開かなくても、着信やメールの受信に気付くことができます。
ちなみに、着信やメールがあると、携帯を開いた時にキーがピカピカ点滅します。着信やメールがあると、とにかくアピールしてくれます。
またサブディスプレイには、時計と合わせて、歩数が表示されます。何気なく健康を意識できる仕様ですね。
通話がしやすい
通話や、画面の視認をサポートする機能も多数あります。
かんたん携帯11では、独立スピーカーを搭載し、着信音量が約2倍にアップしています。
前モデルでは受話口に「スピーカー一体型レシーバー」を搭載していましたが、かんたん携帯11では、「通話用レシーバー」と「通話用レシーバー」が分かれました。
これにより携帯を閉じた時でも、着信音が聞き取りやすくなりました。
また相手の声が聞こえてくる部分「レシーバー」は、15×11mmの大型のものを搭載。
自分の声が聞こえやすくなる「スムーズトーク」の機能もあり、騒音のある環境でもより快適に通話できます。
画面が見やすい
文字サイズは大きめで、見やすいフォント(ユニバーサルデザインフォント)が採用されています。
また、インターネットのWEBページや、地図アプリの色味を調整してくれる「はっきりビュー」も利用できます。
淡い色の表示も、クッキリ見やすく調整してくれます。
安心のための機能も充実
防犯や緊急など、日々の安心のための機能も備えています。
怪しい番号には「音声メッセージ」で対応
怪しい電話や迷惑電話には、音声メッセージによる応答を利用して「出る」か「切る」かを選択できます。
急に知らない番号からかかってきた時も、慌てずに対応できます。
ブザーボタンが使える
キーの一番下には、何かあった時に周囲に異変を知らせる「ブザーボタン」が付いています。
長押しでブザーが鳴り、同時に設定した連絡先へ自動で電話をかけ、 メールで現在地を送信してくれます。
「元気だよメール」を自動送信
携帯を操作したことをお知らせする「元気だよメール」を自動送信できます。
当日の歩数情報、最後に携帯を開いた時刻など、合わせてお知らせが可能です。離れて暮らす両親の安全を毎日確認できます。
防水・防塵・耐衝撃もバッチリ
防水はIPX5/8、防塵は IP5Xに対応しており万全です。
- IPX5の防水:いかなる方向からの水の直接噴流によっても有害な影響を受けない
- IPX8の防水:水面下での使用が可能
- IP5Xの防塵:粉塵からの保護
また耐衝撃は米国国防総省が制定した「MIL規格」に準拠しています。壊れにくさはお墨付きです。
防水(浸漬)/耐衝撃(落下)/耐振動/高温保管(固定)/高温保管(変動)/高温動作 (固定)/高温動作 (変動)/低温保管/温度耐久(温度衝撃)/低圧保管
「かんたん携帯11」と「かんたん携帯10」を比較
前モデルのかんたん携帯10との違いを比較しておきましょう。
スクロールできます→
かんたん携帯11 | かんたん携帯10 | |
---|---|---|
発売日 | 2022年11月16日 | 2019年06月14日 |
SoC | Snapdragon 215 | Snapdragon 210 |
RAM/ストレージ | 1GB/8GB | |
SDカード | 最大32GB | |
ディスプレイ | 3.4インチ TFT液晶 540×960ドット QHD | |
カメラ | 約800万画素 | |
バッテリー容量 | 1,680mAh | |
Wi-Fi・テザリング | あり | |
ワンセグ・赤外線 | なし | あり |
おサイフケータイ | なし | |
カラー | ゴールド ピンク | ゴールド ネイビー ピンク |
充電端子 | USB Type-C | microUSB |
価格 | 38,880円 | 33,120円 |
価格 | 32,400円 | 28,800円 |
主な違いは、このあたり。
- SoCが「Snapdragon 210」から「Snapdragon 215」に
- 着信音量が約2倍に
- 「ワンセグ」「赤外線通信」がなくなった
- 充電端子が「microUSB」から「USB Type-C」に
なお、おサイフケータイは前モデルに続き、非対応です。
「かんたん携帯11」の価格・発売日
かんたん携帯11は、
新トクするサポートに加入すると、19,440円の負担額で2年間利用できます。
「2年使って買い替えたい」という方は、こちらに加入しましょう。
「かんたん携帯11」の維持費
かんたん携帯11の維持費は、例えば次の通りです。
- ケータイ4GBプラン:月額1,078円~
- 機種代:月々810円(48回払い)
⇒毎月の支払いは1,888円~(2年目は3,076円)
1年目は1,888円、2年目以降は3,076円です。
ちなみに、通話しか使わないなら、通話のみが使える月額1,078円の「基本プラン(音声)」などもあります。
「かんたん携帯」の評判
「かんたん携帯」シリーズの評判を探してみました!
かんたん携帯ぐらいの「シンプルさ」は貴重
シンプルさに魅力を感じるという声が多く見つかりました。これぐらいシンプな携帯への根強いニーズが見て取れます。
最近のガラケー、ストラップ付けれんのね。
スマホもいいけどね、90近い年寄りには使い方理解出来んのよ。ソフトバンクにこれがまだあって良かった。
かんたんスマホよりこっちの方が料金は確かに高いけど、需要少ないかもしれんけど、かんたん携帯を必要なとしとる人はまだまだおるんよ(༎ຶ⌑༎ຶ) pic.twitter.com/3NIiHxffIC— チルハさん(本名は違うからな) (@kurehamomo2853) October 11, 2021
かんたん携帯10から11へ。電話出来ればいいので(^^。メールはやらないし、webは興味無いようなので(^^
— エスフィーナ@4790SとL800SとSC-88STproと (@esfeana) January 21, 2023
高齢の家族が使う携帯、あるいは通話専用機として、貴重な選択肢です。
かんたん携帯でもまだ難しいという声も
「まだ機能が多い」「独自UIが使いにくい」という声もチラホラあります。
高齢だけでなく認知症があったりすると携帯の操作はすごく難しくなる。「かんたん携帯」ってそんなに簡単じゃなかったり。出来なくなれば見捨てられていいとも思わない。高齢化社会は進む一方なのだし、もっと簡単な電話ができないかなあ…とよく思う。画像は親用に作った2種類の説明書(これでも厳しい pic.twitter.com/d2oXpQVwF5
— ヒロム (@hiromgogo) February 4, 2023
かんたんスマホとか、かんたん携帯はUIが独特すぎて、レクチャーする側が混乱する。複雑で操作分からないもん。
— UG (@u_g_) December 19, 2022
ちなみに、
まとめ
かんたん携帯11は、ソフトバンクのケータイの中で、一番シンプルに使えます。
電話の専用ボタンをはじめ、ツボを押さえた親切機能が魅力です。
操作を覚えるのが難しい高齢の家族の携帯を探しているなら、ぜひ検討したい一台です。
ちなみに:契約するならソフトバンクオンラインショップがお得です
ソフトバンクを検討しているのであれば、店舗よりも
理由は以下4点です。
- 自宅受け取りなら手数料がかからない(3,850円お得)
- 頭金がかからない(3,000〜1万円くらいお得)
- 待ち時間がない
- 24時間契約できる
金銭的メリット(10,000円以上お得になることも!)も大きいのですが、精神的メリット(待ち時間なし、営業なし)も無視できず、普通にオススメです。
また、12/27(水)から端末割引の規制が厳しくなるので、機種変更はガチで26日までがおすすめです。