2019年9月20日についにiPhone 11 Proが発売されました。
iPhone 11 Proは見た目にもインパクトのあるトリプルレンズカメラで、今までのiPhoneでは撮れなかった「超広角での撮影」や「ナイトモードでの夜景の撮影」が可能になっています。
「手持ちのiPhoneも古くなってきたし、思い切って買い替えようかな」と考えていた方も多いのではないでしょうか。
iPhone XSとiPhone 11 Proでは、現状、大きな価格の差がないので、もしどちらの機種を選ぶかで迷っているのであれば、最新機種で性能が高いiPhone 11 Proを選ぶのがおすすめです。
しかしいざ購入となると、前モデルのiPhone XSからどこが進化したのかは気になるところだと思います。
そこで本記事では、iPhone 11 ProとiPhone XSのスペック・機能を徹底比較します。iPhone 11はどこが進化したのか、自分にピッタリのスマホなのかチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
目次
カラー・デザインを比較
iPhone XSのカラーは、ゴールド、シルバー、スペースグレイの3色。
iPhone 11 Proでは、ミッドナイトグリーンが新色として加わりました。カラーは、ゴールド、ミッドナイトグリーン、シルバー、スペースグレイの4色です。
4色のカラーの中でも、新色のミッドナイトグリーンは人気が高いようです。iPhone 11のグリーンと比べると、かなり落ち着いた印象で、グレーに近い感じです。
iphone11が届きました🤤
初iphoneだけど、どんな使い心地になるのか楽しみ!
とりあえずミッドナイトグリーンの実物が気になってたんだけど、かなり落ち着いてる。
光の当たり方によってグリーンにもグレーにも見えるような感じです。 pic.twitter.com/JIhSOVZJeK— VIVA (@VIVAMKJP) September 21, 2019
▼グリーンのカラーの比較|iphone 11 vs iPhone 11 Pro
手触りは「サラサラ」になった
iPhone XS ⇒ iPhone 11 Proで背面のボディが変更されています。
「ボディ」の比較
iPhone XS:ガラスとステンレススチールのボディ
iPhone 11 Pro:テクスチャードマットガラスとステンレススチールのボディ
iPhone 11 Proのボディは、iPhone XSに比べて指紋が付きにくいのがメリット。ただし、少し滑りやすいようですね。どうしても滑りが気になる人はスマホカバーを使うのが良さそうです。
iPhone 11 Proとか買おうと思っている方、背面がサラサラで指紋つかなくていいのですが
めっちゃ手から滑り落ちそうになります!
裸で使う予定ならご注意を…— エルフーンおじさん (@mr_whimsicott) September 20, 2019
サイズはほぼ変わらず
iPhone XS ⇒ iPhone 11 Proで、サイズはほぼ変更なしです。
サイズ比較
◆iPhone XS
サイズ143.6 ×70.9×7.7 mm(177 g)
ディスプレイ:5.8インチ
◆iPhone 11 Pro
サイズ144.0×71.4×8.1 mm(188 g)
ディスプレイ:5.8インチ
iPhone 11 Proの方がわずかに大きく、重量も重くなっていますが、違いはほとんど感じられないレベルです。iPhone XSから乗り換えなら、手に持った感じそのままで違和感なく使用できるかと思います。
カメラを比較|超広角カメラを追加し、トリプルレンズになった
iPhone XS ⇒ iPhone 11 Proで最も進化したのはカメラ性能です。
3つのカメラレンズが、見た目的にもかなりインパクトがありますが、ポートレートや夜景の撮影といった部分も格段に進化しています。
iPhone XSとiPhone 11 Proのカメラ性能を比較して見ていきましょう。
iPhone Proでは「超広角カメラ」を新たに追加
iPhone Proでは、新たに超広角カメラを追加し、トリプルレンズになっています。広い風景を1枚の写真におさめる「超広角撮影」が可能になりました。
iPhone 11 Proの超広角。
良い感じじゃん!!!#iPhone11Pro pic.twitter.com/NeMntgqRUg— Thor/アイザワソウ (@Thor_Japan) September 20, 2019
下の写真は、通常カメラ(左)と超広角カメラ(右)の比較です。画角にかなりの差がありますね。超広角撮影では、非常に広い範囲を撮影できています。
iphone11購入ご検討中の方へ
左普通のカメラ、右広角レンズカメラです。
同じ席からの撮影でここまで違います。 pic.twitter.com/Lej3PxXyk0— リョウタ🚢豪華客船鍼灸師 (@harryryou) September 21, 2019
ナイトモードを搭載|夜でも明るい写真が撮れる
iPhone 11 Proでは、ナイトモードを新たに搭載しています。夜でも明るい写真の撮影が可能になりました。
下の写真は夜景モードオン(右)とオフ(左)の写真の比較です。夜景モードがオンになるとかなり明るく撮れていますね。
iPhone 11のナイトモード、そこそこ光量のある夜景では発動せず、かなり暗めのシーンではつどうするみたい。もちろんマニュアルで操作も可能だけど、下手にいじくると白飛びするから調整は iPhoneに任せたほうがいいね。明るい方がナイトモード自動発動、暗い方がマニュアルオフの写真です pic.twitter.com/qYoYefdJro
— GARUMAX (@GaruJpn) September 20, 2019
ナイトモードはiPhoneが明るさを感知して、自動でオンになります。もちろん手動でのオンオフの切り替えも可能です。
下の写真はiPhone XS(左)とiPhone 11 Pro(右)の夜景撮影の比較です。暗いところでの撮影能力は格段に進化している模様です。
iPhone XS vs. iPhone 11 pro #shotoniPhone11 #iPhone pic.twitter.com/hINuTvVcwm
— Alexander Horner (@alexhorner2002) September 20, 2019
3つのカメラで「ポートレートモード」も進化
iPhone 11 Proではポートレートモードがさらに進化しています。
ポートレート撮影は、背景をぼかして被写体を際立たせる機能で、手軽にプロのような写真が撮れます。
iPhone XSのポートレートは、望遠カメラと広角カメラを組み合わせていたため、「2.5m以内」という被写体にかなり寄った撮影しかできませんでした。
iPhone 11 Proでは超広角カメラが加わり、3つのカメラを組み合わせとなったため、広い画角でもポートレート撮影が可能になりました。
下の写真は、iPhone 11 Proのポートレートモードで撮影したものです。出先で気軽にこのクオリティの写真が撮れるのは魅力ですね。
San Francisco streetcar shot with Ultra Wide 13mm lens in Portrait Mode on iPhone 11 Pro pic.twitter.com/miumrGMEbJ
— James Martin 📷 (@Jamesco) September 19, 2019
ディスプレイはどちらも有機EL
iPhone 11 Pro、iPhone XSともに「有機ELディスプレイ」となります。
ディスプレイの性能は基本的にほとんど変わりませんが、
- HDディスプレイ⇒XDRディスプレイ
- 2,000,000:1コントラスト比⇒1,000,000:1コントラスト比
といったあたりで、わずかに進化しています。
ディスプレイの比較
◆iPhone XS
Super Retina HDディスプレイ
5.8インチ(対角)オールスクリーンOLED Multi‑Touchディスプレイ
1,000,000:1コントラスト比
◆iPhone 11 Pro
Super Retina XDRディスプレイ
5.8インチ(対角)オールスクリーンOLED Multi‑Touchディスプレイ
2,000,000:1コントラスト比(標準)
CPUもバージョンアップ|ゲームもさらに快適
iPhone XS ⇒ iPhone 11 ProでCPUもバージョンアップしています。
▼CPUチップの比較
iPhone XS:A12 Bionicチップ(第2世代のNeural Engine搭載)
iPhone 11 Pro:A13 Bionicチップ(第3世代のNeural Engine搭載)
iPhone XSもまだまだ超快適に最新ゲームがプレイできるので、iPhone XS ⇒ iPhone 11 Proの乗り換えだと違いがあまり感じられませんが、やはり長く使えるのは最新のCPUチップを積んでいる iPhone 11 Proです。
長く同じスマホを大事に使っていきたいという人は、iPhone 11 Proがおすすめですね。
バッテリー駆動時間が4時間も長くなった
iPhone XS ⇒ iPhone 11 Proで、バッテリー駆動時間は最大4時間も長くなりました。
iPhone 11 Proのバッテリー駆動時間
ビデオ再生:最大18時間
ビデオ再生(ストリーミング):最大11時間
オーディオ再生:最大65時間
これだけ長い時間バッテリーが持続してくれれば、モバイルバッテリーはほぼ不要になるはずです。モバイルバッテリーをふだん持ち歩いていた人も荷物が減らすことができるでしょう。
iPhone11プロ ドラクエウォーク2時間ほど起動しっぱなしで3割くらいしか電源消費せず。Xからの切替なんでバッテリーの持ちがかなり良くなったと感じる。
— ハイランド@愛宕指揮官 (@rannchan0704) September 21, 2019
iPhone XSとiPhone 11 Proの販売価格を比較
ドコモ、au、ソフトバンクでのiPhone XS、iPhone 11 Proの販売価格は以下の通り。
▼ドコモでの販売価格(税込)
iPhone XS | iPhone 11 Pro | |
---|---|---|
64GB | 128,304 円 | 124,416 円 |
256GB | 147,744 円 | 139,968 円 |
512GB | 153,576 円 | 163,296 円 |
▼auでの販売価格(税込)
iPhone XS | iPhone 11 Pro | |
---|---|---|
64GB | 128,640円 | 124,992円 |
256GB | 146,880円 | 141,984円 |
512GB | 171,840円 | 167,472円 |
▼ソフトバンクでの販売価格(税込)
iPhone XS | iPhone 11 Pro | |
---|---|---|
64GB | 124,320円 | 127,200円 |
256GB | 143,040円 | 145,920円 |
512GB | 143,040円 | 172,320円 |
ドコモ、au、ソフトバンクでは、各社、2年後の機種返却を条件に機種代金が大幅に割引になる機種購入のサポートサービスを実施しています。
▼ ドコモ「スマホお返しプログラム」、au「アップグレードプログラムNX」
機種変更時の機種返却を条件に、「36回分割払い」の25カ月目以降の機種代の支払いを免除
▼ ソフトバンク「半額サポート+」
機種変更時の機種返却を条件に、「48回分割払い」の25カ月目以降の機種代の支払いを免除
ドコモ、auでは最大で機種代金の1/3が割引になり、ソフトバンクでは最大半額になります。機種変更時の機種の返却が問題ない方は、積極的に利用していくと良いでしょう。
まとめ:迷ったら最新の11 Proを選べばOK
iPhone XS、iPhone 11 Proの特徴・性能を比較しました。
iPhone 11 Proではカメラ周りとCPU・バッテリーが大きく進化しました。とくに超広角カメラが加わったことで、撮れる写真の幅はグッと広がっています。
iPhone XSとiPhone 11 Proでは、現状、大きな価格の差がないので、もしどちらの機種を選ぶかで迷っているのであれば、最新機種で性能が高いiPhone 11 Proを選ぶのがおすすめです。
ぜひ参考に機種選びを進めてみて下さい。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。