ゴリラ
iPhone SE(第2世代)とXperia 10 III で迷ってるけど、どっちが良いかな?
「安くて使いやすいスマホ」ということで、iPhone SEとXperia 10 III まで絞って、迷っている方も多いのでは。
コスパ重視となると「iPhone SE」は外せない候補ですが、新モデルの「Xperia 10 III」も対抗馬になる仕上がりです。
「ソニーならではの信頼感」でXperiaの実力を評価されている方には、この2台はかなり迷いどころだと思います。
そこでこの記事では、iPhone SE・Xperia 10 IIIで迷った時のチェックポイント3点を紹介します。
どっちが自分に合うのか、この記事を読んでチェックしていきましょう。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
迷った時のチェックポイントは以下の3点。
- 「iPhone SE」はゲームに強い
- カメラが良いのは「Xperia 10 III」
- サイズが違う(SEは4.7インチ、Xperia 10 IIIは6.0インチ)
また機能面の違いは好みが分かれるので、合わせてチェックしておきたいところ。
どうしても迷ったら、Appleのサポートやリセールバリューも考えて、iPhone SEがおすすめです。
目次
迷ったらココをチェック|SEはゲーム・Xperia 10 IIIはカメラ
iPhone SE(第2世代)とXperia 10 IIIで迷ったら、まずは以下の3点がチェックポイントです。
- 「iPhone SE」はゲームに強い
- カメラが良いのは「Xperia 10 III」
- サイズが違う(SEは4.7インチ、Xperia 10 IIIは6.0インチ)
超ザックリ言うと「iPhone SEはゲームに強い」「Xperia 10 IIIはカメラが良い」ことが、それぞれのアピールポイントです。
プラスしてサイズ感もけっこう違うので確認しておきたいところです。
重要チェックポイント3点を詳しく見ていきましょう。
iPhone SEはゲームに強い
処理性能で選ぶなら、iPhone SEです。
iPhone SEは、iPhone 11(2019)と同じCPUチップを搭載し、処理性能はハイエンド並となっています。
5万円付近のスマホでは頭一つ抜けたスペックです。画面は小さいですが、最新ゲームもバリバリこなせます。
▼Skyが最高画質でプレイできています
iPhoneSEの最高画質で遊べることを知ってから怒涛の写真撮影会!!!
もっと早く知りたかった…… pic.twitter.com/mFg54cXDdm— 鹿面すこすこのお餅 (@wakiwakiEuropa) July 2, 2020
Xperia 10 IIIもCPUが大幅に強化され、ゲームもプレイできるスペックになりましたが、やはりiPhone SEに比べるとワンランク劣ります。iPhoneでいうとiPhone X(2017)くらいの性能です。
ゲームをバリバリやるなら、iPhone SEがおすすめです。
カメラが良いのはXperia 10 III
カメラ性能については「Xperia 10 III」が上です。
Xperia 10 IIIのカメラは、超広角・望遠を加えた本格派のトリプルレンズカメラです。
それぞれの機種のカメラの概要は以下。
▼iPhone SE(第2世代)のカメラ
背面カメラ:1,200万画素
インカメラ:700万画素
▼Xperia 10 IIIのカメラ
背面カメラ
・広角:約800万画素
・標準:約1,200万画素
・望遠:約800万画素
インカメラ:約800万画素
シングルカメラのiPhone SEと比べると、Xperia 10 IIIは幅広い撮影に対応できます。
カメラが楽しいのはXperia 10 IIIですね。
▼超広角では画角の広い引きの撮影が可能。ツイートは前モデルのXperia 10 II
Xperia10 Ⅱ の超広角はこんな感じになるのか pic.twitter.com/9cap2SAgwf
— ギリシア (@Greece993) July 14, 2020
▼ナイトモードにも対応しています。ツイートは前モデルのXperia 10 II
XPERIA10IIのナイトモードくんさぁ……
ミドルレンジスマホのくせにやるじゃねえか pic.twitter.com/wRKMinTgqd
— 霞田 (@Kasumida3114) August 16, 2020
サイズ感の違い
サイズはけっこう違います。
Xperia 10 IIIはタテに長い感じ。幅はむしろXperia 10 IIIの方がスリムです。
iPhone SE:71.5mm × 146.7mm × 7.4mm
Xperia 10 III:68mm × 154mm × 8.3mm
Xperia 10 IIIはXperiaシリーズの中ではコンパクト寄りですが、それでもiPhone SEと比べると全体的に大きめ。
ディスプレイのサイズについては、iPhone SEの上下のフチが大きい分、本体サイズ以上に差がつきます。
▼ディスプレイサイズの違い
- iPhone SE(第2世代):4.7インチ
- Xperia 10 III:6.0インチ
Xperia 10 IIIは前モデルに比べると、ベゼルがさらに細くなり、6.0インチのままコンパクト化しています。
「サイズは小さい方がありがたい」という人はiPhone SE、「ディスプレイが大きい方が使いやすい」という人はXperia 10 IIIがそれぞれおすすめ。
機能の違いもチェック
機能の違いもまとめて見ていきましょう。
- iPhone SEはApple製品との連携が可能
- Xperia 10 IIIは「5G」に対応
- iPhone SEはワイヤレス充電ができる
- Xperia 10 IIIは画面分割でマルチタスクが快適
- Xperia 10 IIIにはイヤホンジャックがある
iPhone SEはApple製品との連携ができるほか、ワイヤレス充電も使えます。このあたりハズせない方も多いはず。
Xperia 10 IIIも、5Gでの通信、画面分割、イヤホンジャックなど、iPhone SEにない機能をいくつも搭載しています。
機能の違いを詳しくて見ていきましょう。
Apple製品との連携を考えるならiPhone SE
Apple製品との連携を考えるなら「iPhone SE」です。
Apple製品にはiPhoneとの連携機能が多数あります。
「Mac」の連携機能をまとめてみると以下の通り。
▼「iPhone」と「Mac」の連携
- iPhoneでコピー&Macでペーストが可能
- iPhoneの通信でMacをネット接続(Instant Hotspot)
- サクッとファイルを送受信できる「AirDrop」
- iPhoneの着信をMacで受け取り&通話できる
- シームレスに作業を引き継げる「Handoff」
また、iPhoneだけで使えるAir Podsとの連携機能もあります。
▼「iPhone」と「AirPods」の連携
- 着脱時の自動停止/自動再生
- ケースの開閉によるペアリング
- バッテリー残量をiPhone上に表示
- Air Podsをダブルタップで操作(再生・次へ など)
そのほか、Apple Watchの機能をフルに使えるのもiPhoneだけです。
Apple製品を揃えているなら、このあたりの連携機能が大きなポイントになるはずです。
約5年ぶりぐらいにAndroid GalaxyからiPhone SEに機種変更。
やっぱりiPhoneはシンプルで使いやすいね!
これからはiPhone iPad Macをうまく連携して使いこなしていきたいな pic.twitter.com/UpTG8U0hw2— しるば (@Da_silva1226) July 15, 2020
Xperia 10 IIIは5Gに対応
Xperia 10 IIIは、5Gの通信に対応しています。
エリアは少しずつ確実に拡大してきています。
Xperia 10 IIIの販売キャリアのドコモ、auの5Gエリアは以下の通り。
▼タップで開けます

生活する地域や通勤・通学先で5Gが使えるなら、Xperia 10 IIIを選ぶメリットは大きいでしょう。
▼5G(Sub 6)の速度は200~800Mbpsほど。ツイートはXperia 1Ⅱ
Xperia 1Ⅱを使って博多駅前広場のドコモ5G 速度測定をしてみた pic.twitter.com/Uqyr1cfNHT
— ブラックファン (@blackfan2516) June 22, 2020
iPhone SEはワイヤレス充電ができる
iPhone SEはワイヤレス充電に対応しています。
充電器を購入すれば、置くだけ充電が可能です。日々の充電でコードの抜き差しがなくなるのはやはり便利です。
~6万円あたりのコスパスマホとなると、ワイヤレス充電に対応している機種は貴重な存在といえます。
iPhone SEになったのでQi初体験😆
ナニコレ…置くだけで充電できるって、便利すぎる😆 pic.twitter.com/TkQov4P24G— ささりゅ~ a.k.a Lewta Sky@next✈️CTS (@sasalew) May 9, 2020
Xperia 10 IIIは画面分割でマルチタスクが快適
Xperia 10 IIIは画面を上下に分割してマルチタスクができます。なお、iPhoneには画面分割の機能はありません。
Xperia 10 IIIは他のスマホと比べて、ディスプレイはかなりのタテ長となっています。タテ長のディスプレイは、最近のXperiaシリーズではおなじみの特徴です。
タテ長ゆえに、画面分割をしてもそれぞれの画面がつぶれることなく、正方形に近い形になります。
マルチタスクでも窮屈なく快適に使えます。
▼画面分割でブラウザとアプリを同時に起動。ツイートはXperia 1
Xperia 1の2画面表示、使えそうだね。 pic.twitter.com/zmYUISeHmE
— osaan_mobile (@osaan_mobile) May 25, 2019
Xperia 10 IIIにはイヤホンジャックがある
多くの人が購入のチェックポイントにするところを比較してみると以下の通り。
↓左右にスクロールできます!
iPhone SE (第二世代) | Xperia 10 III | |
---|---|---|
おサイフ | 〇 | 〇 |
防水・防塵 | 〇 | 〇 |
指紋認証 | 〇 | 〇 |
顔認証 | 〇 | 〇 |
イヤホンジャック | ✕ | 〇 |
どちらもおサイフ・防水など、基本的なところは押さえています。
その中でも違いとして、Xperia 10 IIIはイヤホンジャックが使えます。イヤホンジャックは欲しい、という方は地味に多いはず。
なお生体認証はどちらも「指紋認証あり・顔認証なし」です。
Xperia 10 IIIは側面の電源ボタンが指紋センサーになっています。iPhone SEはホームボタンが指紋センサーですね。
▼Xperia 10 IIIの側面のボタン。左から順に音量ボタン、指紋センサー、アシスタントキーとなっています。
▼iPhone SEはおなじみのホームボタンです。感圧式で軽く触ると反応してくれます。物理式のホームボタンに比べると、壊れにくいのがメリット。
価格を比較|大きな差はなさそう
iPhone SEの価格は以下。
↓左右にスクロールできます!
ドコモ | au | ソフトバンク | |
---|---|---|---|
64GB | 57,024円 | 55,270円 | 57,600円 |
128GB | 62,568円 | 61,250円 | 64,080円 |
256GB | 75,240円 | 75,215円 | 78,480円 |
2021年5月執筆時点では、Xperia 10 IIIはドコモが51,480円で発売すると公表しています。au、ワイモバイルは未定です。
ちなみにメモリは6GB、ストレージは128GBとなります。
仮に過去のモデルと同じくらいの価格設定だとすると、各社4~6万円の間に収まりそうです。
※発売当時の金額です
▼Xperia 10 IIの価格(前モデル)
- ドコモ:41,976円(2020年6月)
- au:49,990円(2020年6月)
▼Xperia 8の価格(前々モデル)
- au:59,040円(2019年10月発売)
カラーの違い|Xperia 10 IIIはポップな色が選べる
iPhone SE(第2世代)はベーシックな3つのカラーです。
Xperia 10 IIIのカラーはドコモでは以下の5色。イエローは
Xperia 10 IIIのauでのカラーは以下の4色。
まとめ
iPhone SEとXperia 10 IIIで迷った時のチェックポイントはあらためて以下の3点。
- 「iPhone SE」はゲームに強い
- カメラが良いのは「Xperia 10 III」
- サイズが違う(SEは4.7インチ、Xperia 10 IIIは6.0インチ)
「iPhone SEはゲームに強い」「Xperia 10 IIIはカメラが良い」が、それぞれアピールポイントです。
プラスしてサイズの違い、機能面の違いも好みが分かれるところなので合わせてチェックしておきたいところ。
iPhone SEにはApple製品との連携、ワイヤレス充電があり、Xperia 10 IIIはマルチタスク、5Gなどに対応しています。
もしどうしても迷ったら、iPhone SEがおすすめです。
処理性能が高く、スペック不足にならずに長く使えます。
Appleでのサポートが受けられたり、中古でも高く売れたりと付加価値は高め。コスパが良く、人気があるだけのことはあります。
ぜひこの記事を参考に、次のスマホを選んでみてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。