ゴリラ
2022年9月、iPhone 14 Pro / Pro Maxが発売しました。
Proモデルは約15万円~と、パソコン並まで価格が上がりましたが、今年のモデルはかなり本格派です。
スペックの正統進化に加え、iPhoneらしい新機能がいくつも追加され、面白いモデルとなっています。
本記事では、iPhone 14 Pro / Pro Maxはどこが進化したのか、スペックの注目ポイントをレビューします。
先に正直な結論を伝えると、iPhone 14 Pro / Pro Maxは、4,800万画素のカメラ、A16 Bionicチップなど、確実にスペックが進化。
ダイナミックアイランド、常時点灯などの新機能もあります。
2022年の本命は無印でなく、Proモデルです。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
iPhone 14 Pro / Pro Maxはどう変わった?
iPhone 14 Pro / Pro Maxで特に進化したポイントは以下。
- ノッチが廃止され「パンチホール」に
- 新機能「ダイナミックアイランド」が登場
- ロック画面が「常時点灯」に対応
- メインカメラは「4,800万画素」
- SoCに「A16 Bionic」を搭載
スペック強化と並行して、今回のProモデルでは、ダイナミックアイランド、常時点灯など、使い勝手が進化しています。
最近はAndoridに寄っている感もありましたが、ここにきてiPhoneの独自性を突っ走る感じが戻ってきています。
正直、無印(iPhone 14)の方は、13からの進化が乏しかったので、今年は圧倒的にProモデルが本命と言えそうです。
ノッチが廃止され「パンチホール」に
見た目にいちばん変化があるのは、フロントカメラです。
ディスプレイが切り欠きになった「ノッチ」が廃止され、ディスプレイに穴が開いたデザインのいわゆる「パンチホール」になりました。
ただし「パンチホール」という名前から連想されるような小さな穴ではなく、帯状に横に広がっています。
多少スッキリしましたが、中々の存在感でディスプレイに居座っています。
ちなみに帯状の黒い部分には、フロントカメラのほか、
- 赤外線カメラ
- 近接・環境光センサー
- スピーカー・マイク
- 投光イルミネーター
- ドットプロジェクター
など、センサー類が色々と詰め込まれています。
これらはセンサーはFace ID(顔認証)システムのために必要なもので、サイズを小さくできないのが実際のところのようです。
新機能「ダイナミックアイランド」が登場
パンチホールから、情報がアニメーションとともに浮かび上がる「ダイナミックアイランド」という新機能が追加されました。
「パンチホールを小さくできなかったから、逆にデザイン(UI)に取り込んでしまおう」という、いかにもAppleらしい発想です。
ダイナミックアイランドでできることは、具体的には以下が挙げられます。
▼ダイナミックアイランドでできること▼
- マップアプリを開かずに道案内
- Apple Payの決済を確認
- タイマーを表示
- 音楽プレイヤーを表示
- iPhoneのバッテリー残量を表示
- AirPodsの接続やバッテリー残量を表示
例えば、マップアプリだと、パンチホールの島(アイランド?)上で、アプリを閉じたまま道案内が受けられるようです。
「苦肉の新機能」ですが、個人的には、意外と便利なんじゃないかなと思いました。また一つ、iPhoneが使いやすくなりそうですね。
経路案内中のダイナミックアイランド pic.twitter.com/p1KGdqq0r0
— かんたま (@kansan) October 12, 2022
ロック画面が「常時点灯」に対応
Proモデルでは、ロック画面が常時点灯に対応しました。
時計、日付、天気、スケジュールなどを、薄暗い状態で、ずっと表示させておくことができます。
Apple Watchでは、Series 5から搭載されていたものです。
「有機ELへの焼き付きはあるのか」「バッテリーを食うのか」などは気になりますが、期待度は高めですね。
ちなみに、ポケットに入れたり、真っ暗になると、バッテリーの節約のために画面が暗くなる仕様です。
常時点灯。結構ハッキリと時刻見えるから良いわ〜😆#iPhone14Pro pic.twitter.com/Hsierv63sY
— 猫好きおっちゃん/サンホワPLaY (@kinta4713) September 17, 2022
ディスプレイは「めちゃくちゃ明るくなった」
iPhone 14 Pro / Pro Maxでは、ディスプレイが晴天時で最大2倍まで明るくなりました。
iPhone 13シリーズではピーク輝度は1,200nitでしたが、iPhone 14 Proでは最大1,600nitまで向上しています。
iPhone14Pro 届いた✨
新色パープル良し👌
4800万画素良し👌
常時点灯ディスプレイ良し👌
屋外のディスプレイ明るさ良し👌
電池持ち良し👌
IOS16良し👌#iPhone14 pic.twitter.com/wcxEEMI2QX— ゆっくん@Uber大阪 (@00yk_Ubereats00) September 24, 2022
さらに、屋外で明るい環境光を検知した時には、2,000nitまでブーストして、輝度を高めることが可能です。
ちなみに、Androidだと、AQUOS R7が最大2,000nit、Galaxy S22 Ultraが最大1,750nitなどです。
特に明るいAndroidスマホに肩を並べるところまで来ましたね。
メインカメラは「4,800万画素」に進化
▼iPhone 14 Proのカメラ構成▼
- メインカメラ:4,800万画素
- 超広角カメラ:1,200万画素
- 望遠カメラ:1,200万画素
iPhone 14 Pro / Pro Maxでは、
- 1,200万画素⇒4,800万画素に進化
- イメージセンサーが大型化(65%大きい)
の2本柱で、撮影性能がさらにアップしています。
メインレンズは4,800万画素ですが、4つのピクセルを1つに束ねる「ピクセルビニング」による撮影で、1,200万画素として撮影されます。
より明るく、高感度で撮れるのがメリットです。
もちろん撮影設定を変更して、4,800万画素として撮影も可能です。細部までクッキリの写真も撮れます。
2倍ズームがキレイに撮れる
2倍のズーム撮影では、4,800万画素の写真の周辺を切り捨てて、中央の1,200万画素を用いるという方法で、デジタルズームではない撮影ができるとのこと。
iPhone 13 Proでは、デジタルズームだった2倍の倍率でも、光学2倍として撮影が可能になりました。
iPhone14Pro写真撮り比べ。
広角、ノーマル、2倍、3倍。 pic.twitter.com/bdsuDlF7kh— あふぁ〜とがちゅんのしもべ☆杉 (@neko_afaa) October 9, 2022
めちゃくちゃきれいですね……!
もちろん望遠レンズによるズーム撮影も可能で、iPhone 13 Proと同様に、光学3倍のズーム撮影にも対応しています。
「Photonic Engine」で暗所でも細部まで撮れる
iPhone 14シリーズでは、複数の画像を合成してノイズを除去する「Photonic Engine」が新たに搭載されています。
iOS 13.2から実装された画像合成技術「Deep Fusion」を進化させた機能です。
暗い場所での撮影では、メインカメラで最大2.5倍、超広角カメラで最大2倍の性能になるとのこと。
iPhone14proで暗い部屋撮ってみた pic.twitter.com/ZRvokglyTC
— Papo Project (@PapoProject) September 27, 2022
「アクションモード」で手振れ補正がさらに進化
iPhone 14シリーズでは、強力な手振れ補正の「アクションモード」が追加されました。
iPhoneはAndroidと比較しても手振れ補正は超優秀ですが、今回さらに進化しています。
iPhone 14 Proのアクションモードすごいよ!これ結構全力で走ってます。撮ってる時はすごい揺れてるけど実際撮れた映像はこれ↓ pic.twitter.com/xnOHrmam9J
— カタクリコ@ハリアー/N-BOX (@cataclico80) September 23, 2022
シネマティックモードで4Kなど
iPhone 14シリーズでは、「シネマティックモード」で4K撮影に対応しました。
シネマティックモードは、iPhone 13シリーズから登場した背景をボカして味のある動画が撮れる撮影モードです。
ユーザーの評判の高かった撮影機能なので、高解像度でさらにクオリティがアップするのは期待大ですね。
おはようございます🌤
9月18日にちようび。
嵐の前の静けさの間に散歩🐶
iPhone14シネマティックで撮影 pic.twitter.com/FFjaNEOyxX
— 4half76(ヨハン76:旧パパパ)//あたちと♪わたしと!ペペペ一家 (@4half) September 17, 2022
SoCは「A16 Bionic」を搭載
SoC(チップ)も最新のものにアップデートされます。
iPhone 14シリーズでは、
- 無印モデルでは昨年から据え置きの「A15 Bionic」
- Proモデルは最新の「A16 Bionic」
と差別化されました。
最新のSoCが使えるのはProモデルのみです。
ちなみに技術的なところでは、製造プロセスは5nmプロセス⇒4nmプロセスと変更されています。
さらに高集積化することで、処理性能や電力効率がアップするようです。
iPhone 13 Pro Maxは電池持ちの評判が抜群だったので、さらに省エネになるなら、バッテリー持ちはかなり期待できますね。
公式のスペック表を見るとバッテリーの持ち時間は、iPhone 14 Pro / Pro Maxともに1時間長くなっています。
iPhone 14 Pro / Pro Maxの「発売日・価格」
iPhone 14シリーズの発売日は次の通り。
- iPhone 14 / 14 Pro / 14 Pro Max
2022年9月16日(金) - iPhone 14 Plus
2022年10月7日(金)
Apple公式、
iPhone 14 Pro / Pro Maxの価格は約15万円~
iPhone 14 Pro / Pro Maxの価格は、以下の通りです。
▼iPhone 14 Pro▼
iPhone 14 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
174,130円 (87,370円) | 198,880円 (99,880円) | 238,480円 (120,400円) | 275,220円 (139,260円) | |
175,860円 (89,700円) | 201,925円 (102,925円) | 238,555円 (121,555円) | 275,415円 (140,415円) | |
※10月負担額改定 | 175,680円 (61,824円) | 201,600円 (61,824円) | 238,320円 (61,824円) | 275,040円 (61,824円) |
(82,392円) 150,900円 (75,432円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | (107,400円) 195,900円 (97,944円) | (123,888円) 225,900円 (112,944円) | |
Apple ※9/13終売 |
▼iPhone 14 Pro Max▼
iPhone 14 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
201,850円 (101,890円) | 220,330円 (111,250円) | 257,070円 (129,990円) | 289,300円 (144,940円) | |
201,925円 (102,925円) | 220,355円 (112,355円) | 257,100円 (131,100円) | 293,845円 (149,845円) | |
※10月負担額改定 | 201,600円 (71,784円) | 220,320円 (71,784円) | 257,040円 (71,784円) | 281,520円 (71,784円) |
(90,888円) 165,900円 (82,944円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | (115,392円) 210,900円 (105,432円) | (131,880円) 240,900円 (120,432円) | |
Apple ※9/13終売 |
※カッコ内は各社のプログラムを使ったときの、実質の負担額
Proモデルは、Apple公式が最安で約15万円~。キャリアで一番安いのは楽天モバイルです。
米国ではProモデルは999ドル~で、1ドル=136円ほどのレートでの価格設定となっているようです。
執筆時点では1ドル=142円ほどなので、価格設定は割と良心的といえます。
高いは高いけど、お買い得です。
各社の乗り換えキャンペーン
例年通り、キャリア各社で、乗り換えを対象に2万円超のキャンペーンがあります。
iPhone 14 Pro / Pro Maxでも、2万円超の割引・還元が受けられます。
▼キャリアのキャンペーン▼
- ドコモ…5G WELCOME割で最大2万円
- au…
au Online Shop お得割で最大2.2万円 - ソフトバンク…オンラインショップ割で最大21,984円
- 楽天モバイル…キャンペーンで最大1.9万円
※2023年9月現在
ドコモ、au、ソフトバンクは他社から乗り換えで、最大金額の2万円超の割引が適用です。
楽天モバイルは上記のポイントに加えて、初めての契約であれば、さらにポイント還元を受けられます。
▼楽天モバイルの最新キャンペーン▼
スクロールできます→
キャンペーン | 内容 |
---|---|
①楽天モバイル を初めて契約 | ・乗り換え:6,000ポイント ・新規:2,000ポイント |
②対象端末購入 | iPhone:最大8,000ポイント Android:最大1.1万ポイント (対象iPhone ) (対象Android ) |
③対象のiPhoneを下取り | 5,000ポイント還元 ※一部端末は 1万ポイント |
④誰かから 紹介を受けると | 6,000ポイント還元 (解説記事) |
キャリアでは購入サポートが使える
キャリアのiPhoneは購入プログラムが利用できます。
購入プログラムとは、2年後にスマホを返却すると、残りの分割払いが免除され、負担額が大幅に軽減されるものです。
- いつでもカエドキプログラム+
いつでもカエドキプログラム(ドコモ)
:約40〜60%程度免除 - スマホトクするプログラム(au)
:45%程度免除 - 新トクするサポート(ソフトバンク)
:約45〜75%免除 - 買い替え超トクプログラム(楽天)
:50%免除 ※要手数料3,300円
それぞれ半額ほどまで負担額を抑えて、iPhone 14 Pro / Pro Maxが使えます。
キャリアのiPhoneは公式よりも価格は高めに設定されていますが、その代わりに購入サポートで、負担を抑えるという方法が取られています。
iPhone 14シリーズのスペックシート
スクロールできます→
スクロールできます→
iPhone 14 | iPhone 14 Plus | iPhone 14 Pro | iPhone 14 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
画素数 ƒ値 | ・メイン:1,200万画素・ƒ/1.5 ・超広角:1,200万画素・ƒ/2.4 | ・メイン:4,800万画素・ƒ/1.78 ・超広角:1,200万画素・ƒ/2.2 ・2倍望遠:1,200万画素・ƒ/1.78 (メインカメラを利用) ・3倍望遠:1,200万画素・ƒ/2.8 | ||
光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大15倍 | ||
手ブレ補正 | ・センサーシフト光学式 手ぶれ補正(メイン) | ・第2世代のセンサーシフト光学式 手ぶれ補正(メイン) ・光学式手ぶれ補正(3倍望遠) | ||
ナイトモード | ◯ | ◯ ポートレートにも対応 | ||
フォトグラフィ スタイル | ◯ | |||
マクロ撮影 | ー | ◯ | ||
Apple ProRAW | ー | ◯ | ||
ビデオ フレームレート | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) ・ドルビービジョン対応 HDRビデオ撮影 (最大4K、60fps) | ||
ビデオ シネマティックモード | 4K HDR、最大30fps | |||
ビデオ アクションモード | 最大2.8K、60fps | |||
ビデオ ProRes撮影 | ー | 最大4K、30fps (128GBモデルは1080p、30fps) | ||
ビデオ 光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
ビデオ デジタルズーム | 最大3倍 | 最大9倍 | ||
TrueDepthカメラ (フロントカメラ) | ・1,200万画素 ・ƒ/1.9 | ・1,200万画素 ・ƒ/1.9 |
iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxのカラー
iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxのカラーは、ディープパープル、ゴールド、シルバー、スペースブラックの4色。
新色は左上の「ディープパープル」です。
まとめ
iPhone 14 Pro / 14 Pro Maxでは、4,800万画素のカメラ、A16 Bionicなど確実にスペックが進化。
加えて、ダイナミックアイランド、常時点灯など、新機能もあります。
スマホの進化が頭打ちと言われる中、これだけ新要素が詰め込まれているのは、うれしい限りです。
完成度抜群だったiPhone 13 Proから、さらに面白い進化を遂げています。iPhone 14 Proモデルは、正直に「買い」だと感じました。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。