ゴリラ
コスパの良いGoogleのPixel 7シリーズが登場し、今まで通りiPhoneを選ぶか、Pixelに乗り換えるか迷っている方も多いようです。
この記事では、iPhone 14とPixel 7の無印モデル、Proモデルをそれぞれ比較していきます。
- iPhone 14
– 暗所撮影に強み
– MagSafeが使える
- Pixel 7
– 最大90Hzのリフレッシュレート
– 文字起こし機能
– 3~6万円安い
- iPhone 14 Pro Max
– バッテリー持ちが抜群
–ダイナミックアイランド機能
- Pixel 7 Pro
– 最大30倍のズームに対応
– 4~7万円安い
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
iPhone 14とPixel7を比較するなら
2023年1月時点のiPhone、Pixelの最新ラインナップは、以下の通りです。
▼iPhoneラインナップ▼
- iPhone 14 Pro(6.1インチ)…最上位モデル
- iPhone 14 Pro Max(6.7インチ)…最上位・大画面モデル
- iPhone 14 Plus(6.7インチ)…ハイエンド・大画面モデル
- iPhone 14(6.1インチ )…ハイエンドモデル
- iPhone SE(第3世代)(4.7インチ)…コスパモデル
▼Pixelラインナップ▼
- Pixel 7 Pro(6.7インチ)…最上位モデル
- Pixel 7(6.3インチ)…ハイエンドモデル
- Pixel 6a(6.1インチ)…コスパモデル
iPhone 14とPixelを比較するなら、無印モデル、最上位のProモデル同士の比較になるでしょう。
「iPhone 14」と「Pixel 7」を比較
まずは、手軽に買える無印モデルの「iPhone 14」と「Pixel 7」を比較していきましょう。
スクロールできます→
iPhone 14 | Pixel 7 | |
---|---|---|
サイズ | 横:約71.5mm 縦:約146.7mm 厚さ:約7.80mm | 横:約73.2mm 縦:約155.6mm 厚さ:約8.7mm |
重量 | 約172g | 約197g |
CPU | A15 Bionic | Google Tensor G2 Titan M2 |
RAM※+ROM (※iPhoneは非公式) | 6GB+ 128GB/256GB/512GB | 8GB+ 128GB/256GB |
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL Super Retina XDR (2,532x1,170) | 約6.3インチ 有機EL OLED (2,400x1,080) |
リフレッシュレート | 最大60Hz | 最大90Hz |
メインカメラ | 超広角:1,200万画素 標準:1,200万画素 | 標準:5,000万画素 超広角:1,200万画素 |
サブカメラ | 1,200万画素 | 1,080万画素 |
バッテリー容量 (※iPhoneは非公式) | 3,279 mAh | 4,355 mAh |
SIM | ・nanoSIM+eSIM ・eSIM+eSIM | ・nanoSIM+eSIM |
【カメラ】色味・暗所撮影などに違い
スクロールできます→
iPhone 14 | Pixel 7 |
---|---|
標準:1,200万画素 超広角:1,200万画素 | 標準:5,000万画素 超広角:1,200万画素 |
![]() | ![]() |
撮影性能はともにトップクラスです。どちらも超広角カメラを加えたデュアルレンズです。
iPhone 14の方があっさりした自然な色味、Pixel 7の方が少し映え気味に補正される傾向があります。
Here’s two variations of the same shot, taken on an iPhone 14 (left) and Pixel 7 (right).
Which do you prefer? pic.twitter.com/RllE0Z0S9j
— Mike V. (@teamVRY) December 30, 2022
iPhone 14は暗所の撮影が強い
iPhone 14は、暗所の撮影がさらに強化されています。
より大型のイメージセンサーや、画像の合成技術「Deep Fusion」をさらに進化させた「Photonic Engine」を搭載するなど、アップデートされています。
Pixel 7と比べ、暗所での撮影は強みがあります。
真っ暗闇で撮影してこれ。iPhone14ほんと凄いなってなってる。 pic.twitter.com/ysdDBht5nQ
— まったん (@titantitanium) November 30, 2022
Pixel 7は消しゴムマジックが使える
Pixel 7には写真に写り込んでしまった人やモノなどを、指で囲って取り除ける「消しゴムマジック」が使えます。
pixel7の消しゴムマジックが楽しくて延々人間消して遊んでる pic.twitter.com/cMG6JJMiv6
— だじょ (@__dajo) November 26, 2022
【ディスプレイ】Pixel 7は最大90Hz
スクロールできます→
iPhone 14 | Pixel 7 | |
---|---|---|
サイズ | 6.1インチ | 6.3 インチ |
リフレッシュレート | 60Hz | 最大90Hz |
解像度 | 2,532 x 1,170 | 2,400 x 1,080 (FHD+) |
画面輝度 | 800ニト(標準) 1,200ニト(HDR) | 1,000 ニト(HDR) 1,400 ニト(ピーク輝度) |
表示形式 | 有機EL Super Retina XDR | 有機EL OLED |
ディスプレイの違いは、このあたり。
- Pixel 7は最大90Hzのリフレッシュレート、6.3インチと少し大きめ
- iPhoneはノッチ、Pixel 7はパンチホール
Pixel 7は90Hzのリフレッシュレートに対応。スペック上ではiPhoneよりも1.5倍速く画面が書き換えされます。
ただし、iPhone 14もiOS特有の操作の滑らかさがあり、ハイエンド機ならではの操作のしやすさがあります。
そのほか、Pixel 7はパンチホールを採用していて画面が広々と使えます。
【バッテリー】どちらもバッテリー持ちは普通
各種のバッテリーテスト、ベンチマークは次の通り。iPhone 14もPixel 7もバッテリー持ちは普通です。
▼GSMArena / DXOMARK バッテリーテスト▼
- iPhone 14(3,279 mAh):90時間 / 112
- Pixel 7(4,355mAh):96時間 / 98
参考:GSMArena、DXOMARK
※iPhone 14の容量は非公式
GSMArenaではPixel 7、DXOMARKではiPhone 14の方が、良いスコアが出ています。ざっくり同程度と言えそうです。
iPhone 14はバッテリー容量は少なめですが、電力効率が良いので電池持ちは十分です。
【SoC】どちらもハイエンド級。AnTuTuは70~80万点程度
スマホの頭脳であるSoCは、どちらもハイエンド級です。
- iPhone 14:A15 Bionic
- Pixel 7:Google Tensor G2
AnTuTuのベンチマークは、iPhone 14で80万点程度、Pixel 7で75万点程度といったところです。
ゲームも快適にこなせる性能で、体感での差はほとんどないと考えられます。
【機能】MagSafe・文字起こし
- iPhone 14はMagSafeが使える
- Pixel 7は文字起こしが使える
iPhone 14は「MagSafe」に対応。背面に充電器やレザーウォレットなどをピタッと装着できます。
一方、Pixel 7はGoogle Pixelでおなじみの文字起こしが使えます。超高精度で話題の機能ですね。
Google Pixelのボイスレコーダーの文字起こしの日本語。凄いとは聞いてたけどほんとすごい。7,8割は正しく記録されてるし、怪しい部分はタップするとその部分を音声再生してくれるので何のことか分かる。 pic.twitter.com/qKVSv4BWCI
— proko (@prokokoko) December 18, 2021
【価格】Pixel 7が3~6万円ほど安い
各キャリアの価格は以下の通り。カッコ内は購入プログラムを適用した時の2年間のトータルの負担額です。
▼iPhone 14の価格▼
スクロールできます→
iPhone 14 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
138,930円 (69,690円) | 161,480円 (81,680円) | 201,740円 (102,140円) | |
140,640円 (71,760円) | 161,770円 (82,570円) | 201,925円 (102,925円) | |
140,400円 (72,600円) | 161,280円 (85,080円) | 201,600円 (106,440円) | |
※11/29値下げ | (65,880円) 120,910円 (60,432円) | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) |
Apple | 119,800円 (79,866円) | 134,800円 (89,866円) | 164,800円 (109,866円) |
▼Pixel 7の価格▼
スクロールできます→
Google Pixel 7 | 128GB | 256GB |
---|---|---|
(45,310円) 68,220円 (22,047円) | - | |
88,560円 (32,088円) | 102,960円 (56,880円) | |
Googleストア | 82,500円 | 97,900円 |
Pixel 7が3~6万円安く買えます。コスパはPixel 7が断然上です。
8万円台でゲームがバリバリこなせて、カメラは超一級品のハイエンドモデルは他にはないかと。
ただし、iPhoneはリセールバリューが期待できることを忘れてはいけません。
キャリアのプログラムを使うにせよ、買取店などで売却するにせよ、2年後に手放すのであれば、負担額の差は小さくなります。
カラーの違い
iPhone 14のカラーは、ミッドナイト、スターライト、(PRODUCT)RED、ブルー、パープルの5色です。
Pixel 7のカラーは、Obsid、Snow、Lemongrassの3色です。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
「iPhone 14 Pro Max」と「Pixel 7 Pro」を比較
続いて、Proモデルの「iPhone 14 Pro Max」と「Pixel 7 Pro」を比較していきます。
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | Pixel 7 Pro | |
---|---|---|
サイズ | 横:約77.6mm 縦:約160.7mm 厚さ:約7.85mm | 横:約76.6mm 縦:約162.9mm 厚さ:約8.9mm |
重量 | 約240g | 約212g |
CPU | A16 Bionic | Google Tensor G2 Titan M2 |
RAM※+ROM (※iPhoneは非公式) | 6GB+ 128GB/256GB /512GB/1TB | 12GB+ 128GB/256GB /512GB |
ディスプレイ | 6.7インチ 有機EL Super Retina XDR (2,796x1,290) | 約6.7インチ有機EL LTPO OLED (3,120 x 1,440) |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz |
メインカメラ | メイン:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:4,800万画素 |
サブカメラ | 1,200万画素 | 1,080万画素 |
バッテリー容量 (※iPhoneは非公式) | 4,323 mAh | 5,000mAh |
SIM | ・nanoSIM+eSIM ・eSIM+eSIM | ・nanoSIM+eSIM |
【カメラ】ズーム撮影に違いがある
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | Pixel 7 Pro |
---|---|
メイン:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 | 広角:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:4,800万画素 |
![]() | ![]() |
ともにProモデルには望遠レンズが追加されています。ズーム倍率の違いは次の通り。
- Pixel 7 Pro
光学5倍、デジタルズームは最大30倍 - iPhone 14 Pro Max
光学3倍+クロップズーム2倍
デジタルズームは最大15倍
Pixel 7 Proには、望遠鏡を折り曲げて収納した「ペリスコープ型」のカメラを搭載。
光学ズームは5倍、最大30倍のデジタルズームに対応しています。
Pixel 7 proの30倍ズームのちから pic.twitter.com/eTQCikRHu7
— 友 (@tomo_) October 14, 2022
一方でiPhone 14 Pro Maxは、光学3倍、クロップズーム2倍で、低倍率のズームがキレイに撮れます。
24mmレンズ(広角レンズ)の中央部分だけを使って、48mm(2倍)相当を1,200万画素で撮影する機能。デジタルズームとは異なり、画像の劣化はほとんどない
お昼休憩
iPhone 14 Pro Max カメラチェック
3倍ズームのなかなか良き pic.twitter.com/y8hBSqznAJ— Yu (@yu_learning) September 17, 2022
普段使いならこちらの方が便利かもしれません。
【ディスプレイ】スマホ全体でも1、2を争うレベル
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | Pixel 7 Pro | |
---|---|---|
サイズ | 6.7インチ | 6.7 インチ |
リフレッシュレート | 最大120Hz (1~120Hzの可変式) | 最大120Hz (10~120Hzの可変式) |
解像度 | 2,796 x 1,290 | 3,120 x 1,440 (QHD+) |
画面輝度 | 1,000ニト(標準) 1,600ニト(HDR) 2,000ニト(屋外) | 1,000 ニト(HDR) 1,500 ニト(ピーク輝度) |
表示形式 | 有機EL Super Retina XDR | 有機EL LTPO OLED |
Proモデルはいずれも最大120Hzに対応し、スクロールの操作感は滑らかです。
また無印モデルと比べ、高解像度、大画面であるのも共通です。
なお、iPhone 14 Pro Maxは、Pixel 7 Proよりさらに明るい最大2,000ニトで屋外でも画面が見やすいです。
DXOMARKのディスプレイスコアを参考にすると、iPhone 14 Pro / 14 Pro MAXは全体で1位、Pixel 7 Proは3位です。
参考:DXOMARK
どちらもディスプレイは超一級品で、めっちゃキレイということですね。
Pixel 7 Proはディスプレイもかなり綺麗よね。 pic.twitter.com/AL8G5UTfaO
— Mokko (@Y_Mokko) November 9, 2022
【バッテリー】iPhone 14 Pro Maxは電池持ち抜群
各種のバッテリーテスト、ベンチマークは次の通り。
▼GSMArena / DXOMARK バッテリーテスト▼
- iPhone 14 Pro Max:121時間 / 133
- Pixel 7 Pro:83時間 / 102
iPhone 14 Pro Maxのバッテリー持ちは、ぶっちぎりに良いです。
GSMArena、DXOMARKともにPixel 7 Proを大きく上回る結果を残しています。
iphone14Proにしてそろそろ1ヶ月くらいたつけどマジで家出る前充電MAX近くにしていけばTwitter張り付いたり動画見たり色々しても丸1日半以上電池が持つの本当に革命過ぎる
— 大佐(垢ロック食らったのでこちらを動かします) (@VicRomantic) October 12, 2022
【SoC】iPhone 14 Pro Maxが少し上
- iPhone 14 Pro Max:A16 Bionic
- Pixel 7 Pro:Google Tensor G2
iPhone 14 Pro Maxは最新の「A16 Bionic」を搭載。無印モデルと差別化されています(iPhone 14はA15 Bionic)。
Pixel 7 ProのSoCは、Pixel 7と同じ「Google Tensor G2」です。
ただし、RAM容量はPixel 7は8GB、Pixel 7 Proは12GBと、差別化されています。iPhone 14はPro・無印ともに6GBです。
AnTuTuベンチマークのスコアは以下。
- iPhone 14 Pro Max:90万点台
- Pixel 7 Pro:80万点台
性能は、iPhone 14 Pro Maxの方が少し上です。
「最新ゲームなど高負荷な処理で少しだけ差が出るかも」くらいの違いです。
Pixel 7 Proで原神やってみた。最高設定にしてモーションブラーだけオフにしてこんなもんだったら十分っぽい。 pic.twitter.com/ocBi7Rf63h
— さっくん (@S_kyh) October 13, 2022
【機能】14 Pro Maxは「ダイナミックアイランド」が注目
音楽聴きながらのSuica使用時のダイナミックアイランド pic.twitter.com/OEmKzb9K6D
— そっぷる (@sp9611) September 19, 2022
iPhone 14 Pro Maxでは、情報がアニメーションで表示される「ダイナミックアイランド」が初めて搭載されました。
大きなパンチホールを逆手に取った苦肉の新機能ですが、意外と面白く、ユーザーの評判は上々です。
Pixel 7 Proは無印との機能的な大きな違いがありません。
【価格】Pixel 7 Proが4~7万円ほど安い
各キャリアにおける販売価格は以下の通り。
カッコ内は購入プログラムを適用した時の、2年間のトータルの負担額です。
▼iPhone 14 Pro Maxの価格▼
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
201,850円 (101,890円) | 220,330円 (111,250円) | 257,070円 (129,990円) | 289,300円 (144,940円) | |
201,925円 (102,925円) | 220,355円 (112,355円) | 257,100円 (131,100円) | 293,845円 (149,845円) | |
201,600円 (106,200円) | 220,320円 (115,920円) | 257,040円 (135,480円) | 281,520円 (149,040円) | |
※1/30値下げ | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | (115,392円) 210,900円 (105,432円) | (131,880円) 240,900円 (120,432円) |
Apple | 164,800円 (109,866円) | 179,800円 (119,866円) | 209,800円 (139,866円) | 239,800円 (159,866円) |
▼iPhone 14 Proの価格▼
スクロールできます→
iPhone 14 Pro | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
174,130円 (87,370円) | 198,880円 (99,880円) | 238,480円 (120,400円) | 275,220円 (139,260円) | |
175,860円 (89,700円) | 201,925円 (102,925円) | 238,555円 (121,555円) | 275,415円 (140,415円) | |
175,680円 (90,960円) | 201,600円 (104,040円) | 238,320円 (125,400円) | 275,040円 (145,080円) | |
※1/30値下げ | (82,392円) 150,900円 (75,432円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | (107,400円) 195,900円 (97,944円) | (123,888円) 225,900円 (112,944円) |
Apple | 149,800円 (99,866円) | 164,800円 (109,866円) | 194,800円 (129,866円) | 224,800円 (149,866円) |
▼Pixel 7 Proの価格▼
スクロールできます→
価格はPixel 7 Proが断然安いです。
iPhone 14 Pro Maxより4~7万円安く買えます。
というか、無印のiPhone 14とほぼ同じ価格で、最上位のPixel 7 Proが買えます。
▼iPhone 14 の価格(再掲)▼
スクロールできます→
iPhone 14 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
138,930円 (69,690円) | 161,480円 (81,680円) | 201,740円 (102,140円) | |
140,640円 (71,760円) | 161,770円 (82,570円) | 201,925円 (102,925円) | |
140,400円 (72,600円) | 161,280円 (85,080円) | 201,600円 (106,440円) | |
※11/29値下げ | (65,880円) 120,910円 (60,432円) | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) |
Apple | 119,800円 (79,866円) | 134,800円 (89,866円) | 164,800円 (109,866円) |
改めてPixelのコスパの良さが際立ちますね。
iPhone 14とPixel 7で迷っているなら、Pixel 7 Proまで選択肢に入れても良いかと思います。
カラーの違い
iPhone 14 Pro Maxのカラーは、ディープパープル、ゴールド、シルバー、スペースブラックの4色。
Pixel 7 Proのカラーは、Obsidian、Snow、Hazelの3色。
まとめ
手軽に買える無印モデルのまとめは以下の通り。
- iPhone 14
– 暗所撮影に強み
– MagSafeが使える
- Pixel 7
– 最大90Hzのリフレッシュレート
– 文字起こし機能
– 3~6万円安い
最上位のProモデルの比較のまとめは以下。
- iPhone 14 Pro Max
– バッテリー持ちが抜群
–ダイナミックアイランド機能
- Pixel 7 Pro
– 最大30倍のズームに対応
– 4~7万円安い
コスパで選ぶなら、圧倒的に「Pixel 7 / 7 Pro」、それ以外に刺さる部分があれば「iPhone 14 / 14 Pro Max」という感じでしょうか。
AndroidスマホとiPhoneなんで、単純な比較はできませんが、参考にしていただけると幸いです。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。