ゴリラ
iPhoneとGalaxyは「ブランド力」や「完成度」と言った点で、他のスマホよりも頭一つ抜けています。
「いつもはiPhoneだけど、今回はGalaxyにしようかな」という方、あるいはその逆の方もいらっしゃると思います。
この記事では、iPhone 14シリーズとGalaxyの最新モデルを、6つの項目で比較していきます。
手軽に買える「ハイエンドモデル」の比較は以下の通り。
- iPhone 14
– バッテリーがそこそこ持つ
– MagSafeが使える
- Galaxy S22
– 望遠レンズがある(30倍ズームが使える)
– 120Hzのリフレッシュレート
大型サイズの「最上位モデル」の比較結果は以下の通り。
- iPhone 14 Pro Max
– バッテリーがめっちゃ持つ
– ダイナミックアイランドが楽しい
– シネマティックモードが優秀
- Galaxy S22 Ultra
– 100倍ズームに対応
– Sペンが使える
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
iPhone 14とGalaxyを比較するならどの機種?
2022年秋時点のiPhone、Galaxyの最新ラインナップは、以下の通り。
▼iPhoneラインナップ▼
- iPhone 14 Pro(6.1インチ)…最上位モデル
- iPhone 14 Pro Max(6.7インチ)…最上位モデル
- iPhone 14 Plus(6.7インチ)…ハイエンドモデル
- iPhone 14(6.1インチ )…ハイエンドモデル
- iPhone SE(第3世代)(4.7インチ)…コスパモデル
▼Galaxyラインナップ▼
- Galaxy S22 Ultra(6.8インチ)…最上位モデル
- Galaxy S22(6.1インチ)…ハイエンドモデル
- Galaxy A53(6.5インチ)…コスパモデル
- Galaxy A23(5.8インチ)…エントリーモデル
iPhone 14とGalaxyなら、スペック的にも、サイズ的にも、以下のような比較が妥当です。
- 手軽に買える「ハイエンドモデル」の比較
⇒「iPhone 14」と「Galaxy S22」 - 大型サイズの「最上位モデル」の比較
⇒「iPhone 14 Pro Max」と「Galaxy S22 Ultra」
「iPhone 14」と「Galaxy S22」を比較
まずは「iPhone 14」と「Galaxy S22」を比較していきましょう。
スクロールできます→
iPhone 14 | Galaxy S22 | |
---|---|---|
サイズ | 横:約71.5mm 縦:約146.7mm 厚さ:約7.80mm | 横:約70.6mm 縦:約146mm 厚さ:約7.6mm |
重量 | 約172g | 約168g |
CPU | A15 Bionic | Snapdragon 8 Gen 1 |
RAM※+ROM (※iPhoneは非公式) | 6GB+ 128GB/256GB/512GB | 8GB+256GB |
ディスプレイ | 6.1インチ 有機EL Super Retina XDR (2,532x1,170) | 約6.1インチ 有機EL Dynamic AMOLED (2,340x1,080) |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz |
メインカメラ | 超広角:1,200万画素 標準:1,200万画素 | 超広角:1,200万画素 標準:5,000万画素 望遠:1,000万画素 |
サブカメラ | 1,200万画素 | 1,000万画素 |
バッテリー容量 | 3,279 mAh (非公式) | 3,700mAh |
SIM | nanoSIM+eSIM | nanoSIMのみ |
【カメラ】望遠レンズの有無が大きい
スクロールできます→
iPhone 14 | Galaxy S22 |
---|---|
標準:1,200万画素 超広角:1,200万画素 | 標準:5,000万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,000万画素 |
![]() | ![]() |
カメラはともにトップクラスです。
iPhoneの方がより自然に、Galaxyは色味を増して映える写真が撮れる傾向ですが、実力としてはほとんど差はありません。
1つ大きな違いは、望遠レンズの有無です。
- iPhone 14:標準+超広角
- Galaxy S22:標準+超広角+望遠
離れたところにあるものを撮影する際、望遠レンズがあるGalaxy S22の方がクッキリ撮影できます。
Galaxy S22は最大30倍のズームにも対応しています。
30倍ズームやべぇな
(同じ場所から撮影)#GalaxyS22 pic.twitter.com/JikxeCzm6g— すずたろ🍵△ (@ULife6) May 10, 2022
【ディスプレイ】Galaxy S22は120Hzに対応
スクロールできます→
iPhone 14 | Galaxy S22 | |
---|---|---|
サイズ | 6.1インチ | 6.1インチ |
リフレッシュレート | 60Hz | 最大120Hz (48~120Hzの可変式) |
解像度 | 2532 x 1170 | 2340 x 1080 (FHD+) |
画面輝度 | 800ニト(標準) 1200ニト(HDR) | 1,300ニト |
表示形式 | 有機EL Super Retina XDR | 有機EL Dynamic AMOLED |
ディスプレイの最大の違いは、リフレッシュレートです。Galaxy S22は最大120Hzに対応しています。
iPhoneより2倍の速度で映像を書き換えでき、操作感がヌルヌル滑らかです。
ただし、120Hzに設定するとバッテリーが1日持つか不安です。
【バッテリー】iPhone 14が長持ち
バッテリー持ちはiPhone 14の方が期待できそうです。
各種のバッテリーテスト、ベンチマークは次の通り。
▼GSMArena バッテリーテスト▼
- iPhone 14:90時間
- Galaxy S22:85時間
参考:GSMArena
▼DXOMARK バッテリースコア▼
- iPhone 14:112
- Galaxy S22:90
参考:DXOMARK
iPhone 14は省エネに優れる自社製チップ(A15 Bionic)を搭載。
Galaxy S22は、高性能ながらアメ車のような燃費の「Snapdragon 8 Gen1」が使われています。
チップの違いがバッテリーの差にも影響していそうです。
ちなみに、バッテリー容量は次の通り。
- iPhone 14:3,279 mAh(非公式)
- Galaxy S22:3,700mAh
昨今のスマホとして見ると、どちらも「大容量」ではなく、容量自体はGalaxy S22の方が少し上だったりします。
【SoC】どちらも優秀。AnTuTuは80万点超
スマホの頭脳であるSoCは、どちらも最高クラスのものを搭載しています。
- iPhone 14:A15 Bionic
- Galaxy S22:Snapdragon 8 Gen1
2022年秋時点では、どちらも1世代型落ちですが、性能は圧倒的に高いです。
AnTuTuのベンチマークは、どちらも80万点を超えています。
Galaxy S22のSoCは発熱が懸念
Galaxy S22の「Snapdragon 8 Gen1」はけっこう発熱します。
処理の重いゲームをやると、処理性能の低下が心配されます。
GALAXY S22は60fpsで原神遊んだときの発熱がなかなかだな。S20+のほうが発熱しにくいかな〜。
— そーま (@Shika_Negi_co) October 25, 2022
【機能】「MagSafe」「バッテリー共有」など
主な機能の違いは以下の通り。
- iPhone 14は「MagSafe」が使える
- Galaxy S22は「ワイヤレスバッテリー共有」あり
- S22は指紋認証あり、iPhone 14は顔認証のみ
iPhone 14は、磁石でピタッとくっつく「MagSafe」に対応しています。
ワイヤレスの充電スタンドにくっつけて充電できたりと、便利に使えます。他のスマホにない魅力ですね。
Galaxy S22は「ワイヤレスバッテリー共有」に対応しています。
他のワイヤレス充電対応の機器に、Galaxy S22から給電が可能です。
また、生体認証は次の通りです。
- iPhone 14:顔認証
- Galaxy S22:顔認証+画面内指紋認証
Galaxy S22は指紋認証にも対応。ただし、iPhone 14はマスクをしていても顔認証でき、昨今の生活様式では、どちらも不便なく使えます。
【価格】S22が断然安い
各キャリアの価格は以下の通り。カッコ内は購入プログラムを適用した時の2年間のトータルの負担額です。
▼iPhone 14の価格▼
スクロールできます→
iPhone 14 | 128GB | 256GB | 512GB |
---|---|---|---|
※9/29負担額改定 | 138,930円 (50,490円) | 161,480円 (81,680円) | 201,740円 (102,140円) |
※9/22値下げ | (71,760円) 129,990円 (41,860円) | 161,770円 (82,570円) | 201,925円 (102,925円) |
140,400円 (60,840円) | 161,280円 (85,080円) | 201,600円 (106,440円) | |
(65,880円) 120,910円 (60,432円) | (74,400円) 135,900円 (67,944円) | (90,888円) 165,900円 (82,944円) | |
Apple ※9/13値下げ | 112,800円 | 127,800円 | 157,800円 |
▼Galaxy S22の価格▼
安いのは、断然Galaxy S22ですね。
iPhone 14をキャリアで購入すると、無印モデルも14万円前後に。
ただし、iPhoneはリセールバリューが期待できることを忘れてはいけません。
キャリアのプログラムを使うにせよ、買取店などで売却するにせよ、2年後に手放すのであれば、トータルの負担額はそこまで大きく変わらないでしょう。
「iPhone 14 Pro Max」と「Galaxy S22 Ultraを比較」
続いて最上位モデルの「iPhone 14 Pro Max」と「Galaxy S22 Ultra」も比較していきましょう。
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | Galaxy S22 Ultra | |
---|---|---|
サイズ | 横:約77.6mm 縦:約160.7mm 厚さ:約7.85mm | 横:約78mm 縦:約163mm 厚さ:約8.9mm |
重量 | 約240g | 約229g |
CPU | A16 Bionic | Snapdragon 8 Gen 1 |
RAM※+ROM (※iPhoneは非公式) | 6GB+ 128GB/256GB /512GB/1TB | 12GB+256GB |
ディスプレイ | 6.7インチ 有機EL Super Retina XDR (2,796x1,290) | 約6.8インチ有機EL Dynamic AMOLED (3,840×1,644) |
リフレッシュレート | 最大120Hz | 最大120Hz |
メインカメラ | メイン:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 | 標準:1億800万画素 超広角:1,200万画素 望遠(10倍):1,000万画素 望遠(3倍):1,000万画素 |
サブカメラ | 1,200万画素 | 4,000万画素 |
バッテリー容量 | 4,323 mAh (非公式) | 5,000mAh |
SIM | nanoSIM+eSIM | nanoSIMのみ |
【カメラ】撮影機能の違いに注目
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | Galaxy S22 Ultra |
---|---|
メイン:4,800万画素 超広角:1,200万画素 望遠:1,200万画素 | 標準:1億800万画素 超広角:1,200万画素 望遠(10倍):1,000万画素 望遠(3倍):1,000万画素 |
![]() | ![]() |
カメラはともに超トップクラス。写真も動画もめちゃくちゃキレイに撮れます。
- Galaxy S22 Ultra:100倍ズームに対応
- iPhone 14 Pro Max:シネマティックモードが使える
Galaxy S22 Ultraは、最大100倍までズームが可能。肉眼で見えないところまでズームできます。
Galaxy S22 Ultraの100倍ズーム凄いわ
1倍と100倍 pic.twitter.com/EBa75RqWp4
— セシュア.Traumerei団長 (@maple2_sasoribi) May 8, 2022
ちなみにiPhone 14 Pro Maxも、4,800万画素に画素数がアップして望遠が強化されています。
標準カメラで2倍、望遠カメラで3倍の光学ズームに、デジタルズームは最大15倍に対応します。
お昼休憩🗼
iPhone 14 Pro Max カメラチェック📷
3倍ズームのなかなか良き🥰🌿 pic.twitter.com/y8hBSqznAJ— Yu (@yu_learning) September 17, 2022
また、iPhone 14 Pro Maxは背景をボカして動画撮影ができる「シネマティックモード」が使えます。
iPhone14pro Maxのシネマティックモードで撮った猫。
シネマティックモードだから4K30fps。 pic.twitter.com/NH8OuTftyJ— さっちゃん (@Azalea_Sacchan) October 14, 2022
Galaxy S22 Ultraにも「ポートレート動画」機能がありますが、クオリティはiPhone 14 Pro Maxが上のようです。
また、iPhone 14 Pro Maxは人物だけでなく、モノに対しても「シネマティックモード」が使えます(Galaxy S22 Ultraのポートレート動画は人物のみに対応)。
【ディスプレイ】解像度・パンチホールなどに違い
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | Galaxy S22 Ultra | |
---|---|---|
サイズ | 6.7インチ | 6.8インチ |
リフレッシュレート | 最大120Hz (1~120Hzの可変式) | 最大120Hz (1~120Hzの可変式) |
解像度 | 2,796 x 1,290 | 3088 x 1440 (Quad HD+) |
画面輝度 | 1,000ニト(標準) 1,600ニト(HDR) 2,000ニト(屋外) | 1,750ニト |
表示形式 | 有機EL Super Retina XDR | 有機EL Dynamic AMOLED |
ディスプレイの違いをピックアップしてみましょう。
- Galaxy S22 Ultraは「Quad HD+」
- Galaxy S22 Ultraはパンチホールが小さい
- iPhone 14 Pro Maxはフラットディスプレイ
Galaxy S22 Ultraの解像度は「Quad HD+」で、iPhone 14 Pro Maxに比べるとワンランク上です。
より解像感のあるキリっとした表示ができます。
Galaxy S22 Ultraは、カメラ部分が穴になっている、いわゆる「パンチホール」です。
iPhone 14 Pro Maxは、一応パンチホールになりましたが、細長く帯状に伸びています。
ディスプレイ上がスッキリしているのは、Galaxy S22 Ultraですね。
iPhone 14 Pro Maxはディスプレイの端までフラットです。
一方、Galaxy S22 Ultraは端部がラウンドした「エッジディスプレイ」。
フラットディスプレイの方が誤操作が少なくて使いやすいと感じる人が多いようですが、ここは好みの問題です。
【バッテリー】iPhone 14 Pro Maxの方が長持ち
どちらも大容量バッテリーを搭載し、ほとんどの人にとっては余裕で1日以上持つレベルです。
- iPhone 14 Pro Max:4,323mAh
- Galaxy S22 Ultra:5,000mAh
各種のバッテリーテストを参照すると、次の通り。
▼GSMArena バッテリーテスト▼
- iPhone 14 Pro Max:121時間
- Galaxy S22 Ultra:108時間
参考:GSMArena
▼XEETECHCAREによるバッテリーテスト▼
- iPhone 14 Pro Max:11時間11分
- Galaxy S22 Ultra:9時間44分
参考:XEETECHCARE
iPhone 14 Pro Maxのバッテリー持ちは、最上位のスマホとしては、ぶっちぎりで優秀です。
【SoC】処理性能はどちらも最高クラス
スマホの頭脳であるSoCは、どちらもトップクラスです。
- iPhone 14 Pro Max:A16 Bionic
- Galaxy S22 Ultra:Snapdragon 8 Gen1
どちらも3Dゲームをバリバリこなせる性能です。
iPhone 14 Pro Maxは最新の「A16 Bionic」を搭載。無印モデル(iPhone 14、A15 Bionic)と差別化されています。
一方、Galaxy S22 Ultraは、S22と同じ「Snapdragon 8 Gen1」です。
▼AnTuTuベンチマーク▼
- iPhone 14 Pro Max:90万点台
- Galaxy S22 Ultra:90万点台
単純にベンチマークで比較はできませんが、処理性能は同レベルと言えそうです。
【機能】ダイナミックアイランド・Sペン
- iPhone 14 Pro Maxはダイナミックアイランドが注目
- Galaxy S22 UltraはSペンが使える
iPhone 14 Pro Maxでは「ダイナミックアイランド」が登場しました。
パンチホールから情報がアニメーションとともに浮かび上がります。
ダイナミックアイランドめっちゃ良きっていう動画
(伝われ) pic.twitter.com/wAaqUDOu8k— ななう (@KNm8121) September 16, 2022
大きなパンチホールを逆手に取った苦肉の新機能ですが、他のスマホにない独自の体験ができます。
▼ダイナミックアイランドでできること▼
- 道案内
- Apple Payの決済を確認
- タイマーを表示
- 音楽プレイヤー
- バッテリー残量を表示
一方でGalaxy S22 Ultraは、Sペンに対応しています。
本体に収納したペンを取り出して、メモを取ったり、イラストを描いたりできます。
【価格】どちらも18万円~20万円ほど
各キャリアでの価格は以下の通り。カッコ内は購入プログラムを適用した時の2年間のトータルの負担額です。
▼iPhone 14 Pro Maxの価格▼
スクロールできます→
iPhone 14 Pro Max | 128GB | 256GB | 512GB | 1TB |
---|---|---|---|---|
201,850円 (101,890円) | 220,330円 (111,250円) | 257,070円 (129,990円) | 289,300円 (144,940円) | |
201,925円 (102,925円) | 220,355円 (112,355円) | 257,100円 (131,100円) | 293,845円 (149,845円) | |
201,600円 (106,200円) | 220,320円 (115,920円) | 257,040円 (135,480円) | 281,520円 (149,040円) | |
(90,888円) 165,900円 (82,944円) | (98,880円) 180,900円 (90,432円) | (115,392円) 210,900円 (105,432円) | (131,880円) 240,900円 (120,432円) | |
Apple ※9/13終売 |
▼Galaxy S22 Ultraの価格▼
iPhone 14 Pro Maxはキャリアで買うと18万円~20万円ほど、Galaxy S22 Ultraは18万円前後。
円安もあってか、どちらも鬼のように高いですね。
2年後に返却する「購入プログラム」に入れば、どちらも10万円ほどの負担で利用できます。
2年間しっかり使って、次の端末に買い換えるなら、各社の購入プログラムにガッツリ乗っかるのもアリ。
まとめ
手軽に買える「ハイエンドモデル」の比較は以下の通り。
- iPhone 14
– バッテリーがそこそこ持つ
– MagSafeが使える
- Galaxy S22
– 望遠レンズがある(30倍ズームが使える)
– 120Hzのリフレッシュレート
大型サイズの「最上位モデル」の比較結果は以下の通り。
- iPhone 14 Pro Max
– バッテリーがめっちゃ持つ
– ダイナミックアイランドが楽しい
– シネマティックモードが優秀
- Galaxy S22 Ultra
– 100倍ズームに対応
– Sペンが使える
以上、比較・検討の参考にして頂ければ幸いです。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。