ゴリラ
2021年9月24日にiPhone 13シリーズが発売します。
前作に続いてiPhone 13/miniのスタンダードなモデルと、iPhone 13 Pro/Pro Maxの上位モデル、計4種類が出ます。
ほとんどの人はこれから数年は使うことになるiPhoneですので、買ってから後悔するのだけは避けたいところ。
そこでこの記事ではiPhone 13 Pro/Pro Maxの購入を少しでも考えている人に向けて「Proを買っておけば良かった!」「Proなんて買わなくても良かった!」とならないための情報をお届けします。
iPhone 13/miniと比較しながら、できるだけわかりやすい言葉で、その特徴を紹介していきますね。
- 120Hzのリフレッシュレート
- 光学3倍ズーム
- バッテリーの持ちが大幅に向上
といった点で、差別化されています。
とくに3年以上使う予定の人は前向きに検討しても良いでしょう。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
目次
【3行でわかる】iPhone 13 Pro/Pro Maxはここが「プロ」
さっそくですが、「iPhone 13 Pro/Pro Max」と「iPhone 13/mini」の違いが気になっている人が多いと思うので、Proモデルをプロたらしめるポイントを3つだけピックアップしました。
これだけ知っておくだけで、友だちや家族に頼りにされると思います。
- Pro/Pro Maxは最大120Hzのリフレッシュレートに対応
- Pro/Pro Maxには光学3倍の望遠ズームが付いている
- Pro/Pro Maxはバッテリーがかなり期待できる
Proは最大120Hzのリフレッシュレートに対応
Androidスマホの上位モデルでは増えていた「120Hzのリフレッシュレート」に、iPhoneでも初めて対応しました。
特にゲームをする人は今まで以上になめらかな画面で楽しめます。
iPhone 13 Pro/Pro MaxではProMotionという機能によって、10Hz〜120Hzを自動で調整してバッテリーも節約してくれます。
Proには光学3倍の望遠ズームが付いている
iPhone 13 Pro/Pro Maxには13/miniにはない望遠レンズが付いています。この望遠レンズが3倍の光学ズームに対応しました。
前作はProが2倍、Pro Maxが2.5倍だったので、着実にパワーアップしています。
2倍のズームアウト(超広角)と合わせると、6倍の範囲で超高画質な写真を楽しめるようになりました。
Proはバッテリーがかなり期待できる
iPhone 13 Pro/Pro MaxはこれまでのiPhoneの中で、最も長いバッテリー持ちを実現しました。
Pro Maxは最大28時間のビデオ再生、Proは22時間で、13の19時間、miniの17時間を大きく引き離しています。
今作のiPhone Proシリーズは重量も重くなっていることから、バッテリーの強化はかなり期待されています。
iPhone 13 Pro/Pro Maxの価格
iPhone 13シリーズのApple公式の価格は以下のとおりです。
↓左右にスクロールできます!
128GB | 256GB | 528GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 86,800円 | 98,800円 | 122,800円 | ー |
iPhone 13 | 98,800円 | 110,800円 | 134,800円 | ー |
iPhone 13 Pro | 122,800円 | 134,800円 | 158,800円 | 182,800円 |
iPhone 13 Pro Max | 134,800円 | 146,800円 | 170,800円 | 194,800円 |
同じ容量ならiPhone 13と13Proの差額が24,000円、13とPro Maxの差額は36,000円に設定されています。
つまりPro、Pro Maxを選ぶかどうかは、この差額を埋めるだけの魅力を感じられるか、といった判断になります。
以下では、各キャリア版の価格も紹介しておきます。
↓左右にスクロールできます!
128GB | 256GB | 528GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 98,208円 (49,368円) | 120,384円 (60,984円) | 151,272円 (77,352円) | ー |
iPhone 13 | 111,672円 (56,232円) | 125,136円 (63,096円) | 164,736円 (84,216円) | ー |
iPhone 13 Pro | 142,560円 (72,600円) | 165,528円 (85,008円) | 197,208円 (100,848円) | 226,512円 (115,632円) |
iPhone 13 Pro Max | 165,528円 (85,008円) | 182,160円 (92,400円) | 213,048円 (108,768円) | 243,144円 (124,344円) |
※カッコ内の価格は「いつでもカエドキプログラム」を利用して特典を受けたときの、2年間の実質の負担額
↓左右にスクロールできます!
128GB | 256GB | 528GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 101,070円 (54,510円) | 115,020円 (62,100円) | 143,040円 (77,280円) | ー |
iPhone 13 | 115,020円 (62,100円) | 128,970円 (69,690円) | 156,995円 (84,755円) | ー |
iPhone 13 Pro | 143,030円 (77,280円) | 156,995円 (84,755円) | 185,015円 (99,935円) | 212,920円 (115,000円) |
iPhone 13 Pro Max | 156,995円 (84,755円) | 170,945円 (92,345円) | 198,965円 (107,525円) | 226,870円 (122,590円) |
※カッコ内の価格は「スマホトクするプログラム」を利用して特典を受けたときの、2年間の実質の負担額
↓左右にスクロールできます!
128GB | 256GB | 528GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 101,520円 (50,760円) | 115,920円 (57,960円) | 144,000円 (72,000円) | ー |
iPhone 13 | 115,920円 (57,960円) | 129,600円 (64,800円) | 157,680円 (78,840円) | ー |
iPhone 13 Pro | 144,000円 (72,000円) | 157,680円 (78,840円) | 186,480円 (93,240円) | 214,560円 (107,280円) |
iPhone 13 Pro Max | 157,680円 (78,840円) | 172,080円 (86,040円) | 200,160円 (100,080円) | 228,240円 (114,120円) |
※カッコ内の価格は「トクするサポート+」を利用して特典を受けたときの、2年間の実質の負担額
↓左右にスクロールできます!
128GB | 256GB | 528GB | 1TB | |
---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | (43,368円) 78,400円 (39,192円) | (49,392円) 96,400円 (48,192円) | (61,392円) 119,900円 (59,928円) | ー |
iPhone 13 | (49,392円) 96,470円 (48,216円) | (55,392円) 108,180円 (54,072円) | (67,392円) 131,620円 (65,808円) | ー |
iPhone 13 Pro | 122,800円 (61,392円) | 134,800円 (67,392円) | 158,800円 (79,392円) | 182,800円 (91,392円) |
iPhone 13 Pro Max | 134,800円 (67,392円) | 146,800円 (73,392円) | 170,800円 (85,392円) | 194,800円 (97,392円) |
※カッコ内の価格は「楽天モバイル iPhoneアップグレードプログラム」を利用して特典を受けたときの、2年間の実質の負担額
- 13と13 Proの価格差:2.4万円
- 13と13 Pro Maxの価格差:3.6万円
iPhone 13 Pro/Pro Maxの基本スペック
iPhone 13シリーズの基本スペックは以下のとおり。
↓左右にスクロールできます!
iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
容量 | 128GB 256GB 512GB | 128GB 256GB 512GB 1TB | ||
サイズ | 横:64.2mm 縦:131.5mm 厚さ:7.65mm | 横:71.5mm 縦:146.7mm 厚さ:7.65mm | 横:78.1mm 縦:160.8mm 厚さ:7.65mm | |
重量 | 140g | 173g | 203g | 238g |
ディスプレイ 解像度 | 5.4インチ OLED 2,340 x 1,080 476ppi | 6.1インチ OLED 2,532 x 1,170 460ppi | 6.7インチ OLED 2,778 x 1,284 458ppi | |
最大輝度 | 800ニト(標準) 1,200ニト(HDR) | 1,000ニト(標準) 1,200ニト(HDR) | ||
リフレッシュ レート | 非公開 (60Hz) | 最大120Hz | ||
チップ | A15 Bionic 6コアCPU 4コアGPU 16コアNeural Engine | A15 Bionic 6コアCPU 5コアGPU 16コアNeural Engine | ||
防水/防塵 | IP68 (水深6メートルで最大30分間) | |||
バッテリー容量 (ビデオ/音楽) | 最大17時間/ 最大55時間 | 最大19時間/ 最大75時間 | 最大22時間/ 最大75時間 | 最大28時間/ 最大95時間 |
充電 | ・約30分で50%(20W) ・MagSafe:最大15W ・ワイヤレス:最大7.5W | ・約35分で50%(20W) ・MagSafe:最大15W ・ワイヤレス:最大7.5W | ||
SIM | ・nano-SIM+eSIM ・eSIM+eSIM | |||
生体認証 | Face ID (顔認証) | |||
決済 | Apple Pay | |||
安全 | 緊急SOS | |||
通信 | 5G |
以下ではまず、基本的なスペック部分から見ていきます。
最新のA15 Bionicチップ|ProモデルはGPUが5コア
iPhoneには毎年新しいチップが採用されます。iPhone 13ではシリーズ共通で最新の「A15 Bionicチップ」が積まれました。
一方で主にグラフィックの性能を左右する「GPU」は13 Pro/Pro Maxが5コアで、13/miniの4コアよりも性能が高くなっています。
Appleは5コアのGPUについて「他のスマホより50%速い」としており、4コアは「30%速い」と言っていますが、この差をどこまで感じられるかは正直わかりません。
製造されたA15 Bionicチップのうち、GPUに欠陥があり4コアしか動かないものを13/miniへ流用しているのでは?という説もあるようです。
ProモデルはiPhone初の1TBモデル
iPhone 13 Pro/Pro Maxでは、これまでのiPhoneで最大の1TBモデルがラインナップされました。
最小の128GBの実に7.8倍。映画、ドラマなどを撮影をする完全な「業務用」の容量です。
13/miniは128GB、256GB、512GBの3種類で、1TBモデルはありません。
またiPhone 12までは最小だった64GBがすべてのモデルで廃止されました。
- GPU:13 Pro/Pro Maxは5コア、13/miniは4コア
- 容量:13 Pro/Pro Maxは1TBモデルあり
iPhone 13 Pro/Pro Maxの外観/ボディ
iPhone 13 Pro/Pro Maxのボディは「医療に使われるレベルのステンレススチール」です。13/mini は「航空宇宙産業レベルのアルミニウム」。
実際どっちも凄そうですが、素材が違います。
カラーは新たに登場したシエラブルーをはじめ、シルバー、ゴールド、グラファイトの4色です。
大きさは13=Pro<Pro Max、全体的に重さアップ
ボディサイズはiPhone 13 Proは13と同じ6.1インチのディスプレイ。13 Pro Maxは一回り大きい6.7インチです。
13と13 Proはサイズは同じですが、重さがかなり違います。
- iPhone 13:173g
- iPhone 13 Pro:203g
- iPhone 13 Pro Max:238g
iPhone 13シリーズは前作から全体的に重さがアップしていて、13 Pro/Pro Maxは200gを超えてきます(要因はバッテリーの増量と言われています)。
とくに手が小さい方や子どもには重いと感じるかもしれません。Pro/Pro Maxを選ぶなら、事前に量販店などで試したほうがいいかもです。
- 素材:13 Pro/Pro Maxはステンレススチール、13/miniはアルミニウム
- 重量:13 Pro/Pro Maxは200gを超える
iPhone 13 Pro/Pro Maxのカメラ
なんだかんだで今回のiPhoneの発表会も、カメラの説明に多くの時間が割かれました。
今回のiPhone 13 Pro/Pro Maxにも、Appleのこだわりが詰め込まれたパワフルなカメラが搭載されました。
iPhone 13シリーズのカメラのスペックは以下のとおり。
↓左右にスクロールできます!
iPhone 13 mini | iPhone 13 | iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
---|---|---|---|---|
画素数 ƒ値 | ・メイン:1,200万画素・ƒ/1.6 ・超広角:1,200万画素・ƒ/2.4 | ・望遠:1,200万画素・ƒ/2.8 ・メイン:1,200万画素・ƒ/1.5 ・超広角:1,200万画素・ƒ/1.8 | ||
光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
デジタルズーム | 最大5倍 | 最大15倍 | ||
手ブレ補正 | ・センサーシフト光学式 手ぶれ補正(広角) | ・センサーシフト光学式 手ぶれ補正(広角) ・光学式 手ぶれ補正(望遠) | ||
マクロ撮影 | ー | ◯ | ||
Apple ProRAW | ー | ◯ | ||
ビデオ フレームレート | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) | ・4K(24fps/25fps/30fps/60fps) ・1080p(25fps/30fps/60fps) ・720p(30fps) ・最大4K、30fpsの ProResビデオ撮影 | ||
ビデオ シネマティックモード | 1080p(30fps) | |||
ビデオ 光学ズーム | ・ズームアウト:2倍 | ・ズームイン:3倍 ・ズームアウト:2倍 | ||
ビデオ デジタルズーム | 最大3倍 | 最大9倍 | ||
TrueDepthカメラ (フロントカメラ) | ・1,200万画素 ・ƒ/2.2 | ・1,200万画素 ・ƒ/2.2 ・Apple ProRAW |
Proシリーズならではのカメラの特徴は以下のとおり。
- 望遠カメラは3倍の光学ズームに対応
- 超広角カメラでのマクロ撮影ができる
- すべてのカメラでナイトモード撮影に対応
- ProResビデオ撮影
望遠カメラが3倍に対応したことは、先に説明したとおりです。
超広角カメラでマクロ撮影ができる
iPhone 13 Pro/Pro MaxではiPhoneで初めてマクロ撮影に対応しました。13/miniでは使えません。
超広角カメラを使って被写体に2cmまで近寄って撮影できます。
マクロ撮影っていつも思うんだけどさ、そんなに使うことある?
マクロ撮影は上の写真のように「花」とか「植物」の作例がよく出ますが、正直なところ日常生活で使う場面はほとんどなく「1回使ってみて、満足」という人も少なくありません。
それでも実用的なシーンを探してみるとすれば、フリマで出品する商品を撮るときに、傷や汚れなどの状態を詳しく伝えるために使う、くらいでしょうか。
ちなみに、マクロ撮影はビデオでも使えます。
すべてのカメラでナイトモード撮影に対応
Proモデル2機種には前作から引き続き、LiDARスキャナというレーザー光を使って被写体との測距を測る機能がついています。
LiDARスキャナとセンサーの大型化によって、暗い場所でも明るい撮影ができる「ナイトモード」が強化されています。
iPhone 12シリーズではナイトモードが広角と超広角でしか使えませんでしたが、13 Pro/Pro Maxでは望遠を含むすべてのカメラに対応しました。
▼12 Pro Maxのナイトモードの作例です。スゴー
https://twitter.com/superscientific/status/1337920083486789634
シネマティックモードなどのProっぽい機能はスタンダードモデルでも利用可
ちなみに今回のiPhone 13シリーズで大きくアピールされているのが「シネマティックモード」。
動画の被写体の動きに合わせて、ピントが自動で切り替わる機能です。
例えば上の写真では手前の男性にピントが合っていますが、この男性が奥の女性の方に視線を移すと、女性の顔に自動でピントが切り替わります。
このシネマティックモードを始め、写真を好きな色味に調整できる「フォトグラフスタイル」などのいかにもPro向けな機能ですが、実は13/miniでも使えます。
また13/miniでは12シリーズではPro Maxでしか搭載されていなかった「センサーシフト光学式手ぶれ補正」にも対応して、より手ブレに強くなりました。
つまり13/13 miniのカメラはわりとコスパが良いと言えます。
「望遠」などの絶対に超えられない壁はありますが、iPhone 13ではこれまでよりもPro/Pro Maxと無印/miniとの差が小さくなっている印象です。
iPhone 13 Pro/Prp Maxの違いは?
ここまで13 Pro/Pro Maxと13/miniモデルの比較だったけど、「13 Pro」と「13 Pro Max」の違いはどうなってんの?
今作での両者の違いは、単純に大きさやそれに伴うバッテリーの容量くらいで「できること」はほとんど同じです。
↓左右にスクロールできます!
iPhone 13 Pro | iPhone 13 Pro Max | |
---|---|---|
サイズ | 横:71.5mm 縦:146.7mm 厚さ:7.65mm | 横:78.1mm 縦:160.8mm 厚さ:7.65mm |
重さ | 203g | 238g |
ディスプレイ サイズ | 6.1インチ | 6.7インチ |
バッテリー | ビデオ:最大22時間 音楽:最大75時間 | ビデオ:最大28時間 音楽:最大95時間 |
昨年のiPhone 12 Proと12Pro Maxの間には機能にも差がありました。例えば12 Proは光学2倍、12 Pro Maxが光学2.5倍ズームでした。
そのため「本当は小さいiPhoneが良いけど、最高なカメラが欲しいからPro Maxの方を買うしかないよね……」というように、しょうがなくPro Maxを選んでいた人もいました。
iPhone 13 ProとPro Maxでは「予算」「バッテリー」「大きさ」といった点で判断すればよく、最高峰のiPhoneの機能を使うのにPro MaxではなくProも選べるようになりました。
これはけっこう画期的な変化だと思います。
んぁ、iPhone12ではProとPro Maxでカメラのスペック違ったから今回もそうかなって思ってたら13はどっちも同じなんか
んじゃ13Proでいいかも— いちゅき (@Dark_Ness_Moon) September 18, 2021
結論:3年使うなら迷うことなくiPhone 13 Pro/Pro Max
iPhone 13 Pro/Pro Maxの購入を少しでも考えている人への個人的な結論は
- 3年以上使う
- 2年、1年の使用予定でも予算に余裕がある
なら、使いこなせるかといった心配はせずに、Pro/Pro Maxを買った方が良いと思います。
+666円/月で最高なiPhoneが3年間使える
今回、筆者の周りではiPhone XS Max(2018)からの買い替えを考えている人が複数いました。やはりiPhoneのハイエンドはふつうに3、4年は使えます。
iPhone 13と13 Proの価格差は2.4万円です。
仮に3年使うとすれば、ひと月あたり666円を足すことで、最高なカメラ、120Hzのなめらかな画面、大容量のバッテリーが手に入ります。
3年もあれば、例えばいまは「動画なんて撮らない」という人も、撮影して自分で編集するようになるくらいの変化があっても不思議ではありません。
「使いこなせるか」ではなく「使いたくなったときに使える状態にしておく」のがよい選択かと思います。
一方で「2年で必ず買い換える」「この記事を読んで2,4万円/3.6万円の差額を埋める価値を感じなかった」という人は、iPhone 13/miniを中心に検討すると良いですね。
もちろん2年、1年で次のモデルを買う予定の人も、予算が許すならProに行ってしまった方が幸せになれる人は多いはずです。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。