3/17からGalaxy S22が「オンラインショップおトク割」の対象機種に!
機種変更・白ロムは1.21万円、乗り換えで3.41万円、新規でも合計3.21万円相当の還元を受けられます!!!
ゴリラ
コンパクトで手頃なハイエンドと言えば「iPhone 13」と「Galaxy S22」。
どちらも定番・王道の2機種なので、ハズレがなく満足感が高いのは間違いありません。
ただ、キャリアで10万円を超えてくるので、自分に合った方を選びたいところだと思います。
そこで本記事では、「iPhone 13」と「Galaxy S22」について、カメラ、ディスプレイなど一つずつ比較していきます。
先に正直な結論を伝えると、以下の通りです。
▼カメラを比較
- Galaxy S22はズーム
- iPhone 13はビデオの新機能に注目
▼ディスプレイを比較
Galaxy S22は120Hzのリフレッシュレートに対応
▼CPUを比較
性能差はほぼ無し。発熱はiPhone 13が少ない傾向
▼バッテリーを比較
バッテリーはiPhone 13が長持ち
▼機能を比較
- iPhone 13はMagSafeが楽しい
- Galaxy S22:DeX機能が便利
▼価格を比較
大きく変わらない
全体としては、iPhone 13の方が使い勝手がよく、性能も良いと感じました。迷ったらiPhone 13がおすすめです。
Galaxy S22を選ぶ理由は、最大30倍のズーム、120Hzのリフレッシュレートなど。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
スマホの機種変更/乗り換え(MNP)は、頭金なし、来店なし、待ち時間なしのオンラインショップがお得です!
12/27(水)から端末割引の規制が厳しくなるので、機種変更はガチで26日までがおすすめです。
目次
【カメラを比較】Galaxyはズーム撮影・iPhoneはビデオの新機能に注目
カメラのスペックはそれぞれ以下の通りです。
スクロールできます→
iPhone 13 | Galaxy S22 | |
---|---|---|
スペック | ・超広角1,200万画素/f1.8 ・広角1,200万画素/f1.5 | ・超広角1,200万画素/f2.2 ・広角5,000万画素/f1.8 ・望遠1,200万画素/f2.0 |
(参考) ベンチマーク (DxOMark) | iPhone 13 総合スコア:130点 写真:138点 ズーム:55点 ビデオ:117点 | Galaxy S21 5G 総合スコア:126点 写真:130点 ズーム:77点 ビデオ:110点 |
iPhone 13は超広角+広角のデュアルレンズ、Galaxy S22は超広角+広角+望遠のトリプルレンズです。
全体的に撮影性能は互角で、どちらもハイエンドならではのキレイな写真が撮れます。
ただ以下の点は異なる部分です。
- Galaxy S22は色味が強め・iPhone 13は自然
- ズーム撮影の性能はGalaxy S22の圧勝
- iPhone 13はシネマティックモードが使える
Galaxy S22は色味が強め・iPhone 13は自然
Galaxy S22は色味の強めの写真、iPhone 13は自然な写真が撮れる傾向です。
これは機種の特徴と言うよりは、Galaxy、iPhoneの特徴ですね。
Galaxy S22すごいな。
色が破綻しない。素晴らしすぎる。#GalaxyS22 pic.twitter.com/oPJEZ93qVj— 六花(ろっか) (@rokka_hane) May 5, 2022
iPhone13すごくいいね。
夜に強い。
色きれい。見たまま。 pic.twitter.com/sU1yk9AvxM— 嵐吹子 (@fukiko_w) May 21, 2022
色味の強いパキッとした写真が好きか、見たままに近い自然な写真が好きか、好みが分かれるところですね。
ズーム撮影の性能はGalaxy S22の圧勝
ズームはGalaxy S22が優れています。
Galaxy S22は光学3倍ズームに対応する望遠レンズを搭載。デジタルズームは最大30倍に対応します。
一方、iPhone 13は望遠レンズなしです。デジタルズームで最大5倍までの撮影となります。
右がGalaxy S22の30倍ズーム。月面が見えるレベルです。
iPhone12の5倍ズームと
Galaxy S22の30倍ズーム感動した… pic.twitter.com/250Cx10kEX
— Matt black@某携帯屋さん (@kamomaru1027) May 11, 2022
iPhone 13は「シネマティックモード」が使える
iPhone 13では新機能として「シネマティックモード」が実装されました。
映画のように背景をぼかして動画が撮れます。
日常の何気ないシーンも、味わいのある動画で残せます。
おはようございます☀️
キリリ&甘えんぼ毛玉の若様
iPhone13のカメラ”シネマティックモード”で撮るとドキュメント風になります pic.twitter.com/uk7aKQJMvL— キジトラ・コタローのウキウキDAYS!! (@DAYS31612434) September 25, 2021
ちなみに、Galaxy S22にも「ポートレート動画」という似た機能があります。こちらも背景をボカして動画が撮れます。
▼ツイートはGalaxy S22 Ultra。S22でも使えます
Galaxy S22 Ultra
ポートレート動画試し撮り
3倍までOK pic.twitter.com/yooIaeSB89— あきぼ@ (@akibo24) March 5, 2022
【ディスプレイを比較】違いはリフレッシュレート
ディスプレイでの一番の違いは、リフレッシュレートです。
iPhone 13は、いまだ最大120Hzに対応しておらず、60Hzです。
- iPhone 13⇒60Hz
- Galaxy S22⇒最大120Hz
リフレッシュレートは、画面の書き換え速度のことです。数値が大きいほど、操作感がヌルヌル滑らかになります。
最近のAndroidスマホでは、ミドルレンジでも120Hzが搭載されています。
ここは少しAndroidの方がリードしている部分です。
ただiPhoneには、iOS特有のヌルヌル感があります。
60Hzでもガクつく感じが少ないので、使用感として気になることは少ないかと思います。
【CPUを比較】性能は同等|発熱に違い
どちらの機種も最新ハイエンドのCPUを搭載しています。
- iPhone 13:A15 Bionic
- Galaxy S22:Snapdragon 8 Gen 1
処理性能には大きな差はありません。AnTuTuベンチマークスコアは、どちらもVer9で80万点程度です。
ただし、発熱の違いがあります。
Snapdragon 8 Gen 1は、高負荷な処理でかなり発熱があるようです。結果、パフォーマンスが落ちる可能性があります。
iPhone 13は比較的、発熱を上手くコントロールできているようです。
iPhone13に変えてから快適に60FPSの原神を出来るようになってQOL爆上がりしてる…
画面もめちゃんこ綺麗だしほとんど発熱しないから、前みたいにスマホをカイロ代わりにできないのが難点(?) pic.twitter.com/EsCw5wdHo1
— あたっくん (@attack_n820) October 20, 2021
【バッテリーを比較】iPhoneが優秀
バッテリー持ちはiPhone 13は優秀、Galaxy S22は微妙というところで、明暗が分かれています。
iPhone 13は省エネに優れていて、かつ12からのバッテリー容量の増量もあり、長持ちしてくれるようです。
1日使い倒した夕方のバッテリー残量の安心感が半端ないの#iPhone13#SE2を変えた理由 pic.twitter.com/O70AThU2Tj
— ベルヽ(‘∀’)ノ (@shuccho55) September 27, 2021
ディズニーまじ楽しすぎた。
ディズニー行って写真撮りまくったのにバッテリーが1日持つiPhone13強すぎない??ナイトモードも優秀だし…望遠が必要無ければ最強やな pic.twitter.com/AXGYLD5SgH— ℝ (@ryudai11137110) November 25, 2021
Galaxy S22については、バッテリーはかなり消費するようです。
バッテリーを節約するためには、リフレッシュレートを60Hzに落としたり、省エネモードを使う必要があります。
スペックが自慢の端末だけに、その良さを思う存分に発揮できないのは、少し残念ですね……。
Galaxy S22はバッテリーのもたなすぎで相当まずい。画面を点灯中の消費がはげしい。省エネ設定もあるが多少マシになる程度っぽい。 pic.twitter.com/2bJTqzebVb
— 夕星 (@yuzutz) April 24, 2022
Galaxy S22 ほんまバッテリー持ち悪い。家でほぼ全く使わなかったらギリ2日いけるけど、外出して普通の使い方してたら1日はもたない。移動しながらちょこっとゲームしたらあっという間。バッテリー持ち悪いっていうか、まあ元々の容量もかなり少ないんだけども、、、
— ⭐✨ (@petitnim) May 3, 2022
【機能面を比較】ロック解除・オリジナル機能に注目
機能面の違いも見ていきましょう。注目は以下の3点です。
- Galaxy S22は「指紋認証」が使える
- iPhone 13は「MagSafe」が楽しい
- Galaxy S22は「DeX」機能あり
Galaxy S22は「指紋認証」が使える
Galaxy S22はディスプレイ上での指紋認証に対応しています。
iPhone 13は指紋認証がなく、少し前までは「マスクをしているとロック解除が不便」という悩みがありました。
しかし、2022年3月15日にiOS 15.4がリリースされ、マスク着用時でも顔認証が使えるようになりました。
そのため指紋認証が非搭載でも、不便なく使えるようになっています。
指紋認証があると便利なシーンはありますが、利便性に大きな差はなさそうです。
iPhone 13は「MagSafe」が楽しい
iPhoneには、背面にマグネットでアクセサリーがくっつく「MagSafe」という機能があります。
純正の充電器やケース、サードパーティ製のモバイルバッテリーなど、様々なアクセサリーが選べます。
もともとiPhoneはアクセサリーの選択肢が多いのが魅力ですが、さらに楽しみが増えましたね。
このあたりはGalaxyにはない楽しさです。
例えば、Magsafeの車載用ワイヤレス充電器などもあります
iPhoneの車載充電器をMagSafeにした。
これまではカシャっと挟み込むタイプのを使っていたけどアレ場所取るし、ライトニングケーブル挿し込みも面倒。。
MagSafeだと省スペース・シンプル・楽ちん pic.twitter.com/1Vev6m9CVA— VANTRIP (@vantripfun) March 6, 2021
Galaxy S22は「DeX」機能あり
Galaxy S22には、スマホがパソコン風に使える「DEX」という機能があります。Galaxyのハイエンドで使える機能です。
スマホをモニターに接続すると、パソコン風のデスクトップ画面が表示されます。
WordやExcel、ブラウザなどを大画面で利用できます。
モニターに繋げるケーブルを持ち歩く必要がありますが、例えば、ホテルなどの出先で簡単な作業をしたい時には便利な機能ですね。
【価格を比較】大きく変わらない
iPhone 13、Galaxy S22の価格は以下のとおりです。
↓左右にスクロールできます!
機種 | 容量 | Apple | モバイルONE | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
iPhone 13 mini | 128GB | 99,800円 | 98,208円 (49,368円) | 101,070円 (54,510円) | 101,520円 (50,760円) | 78,400円 (39,192円) | 89,650 |
256GB | 114,800円 | 120,384円 (60,984円) | 115,020円 (62,100円) | 115,920円 (57,960円) | 96,400円 (48,192円) | - | |
512GB | 144,800円 | 151,272円 (77,352円) | 143,040円 (77,280円) | 144,000円 (72,000円) | 119,900円 (59,928円) | - | |
iPhone 13 | 128GB | 117,800円 | 111,672円 (56,232円) | 115,020円 (62,100円) | 115,920円 (57,960円) | 96,470円 (48,216円) | 93,300円 |
256GB | 132,800円 | 125,136円 (63,096円) | 128,970円 (69,690円) | 129,600円 (64,800円) | 108,180円 (54,072円) | - | |
512GB | 162,800円 | 164,736円 (84,216円) | 156,995円 (84,755円) | 157,680円 (78,840円) | 131,620円 (65,808円) | - | |
iPhone 13 Pro | 128GB | 144,800円 | 142,560円 (72,600円) | 143,040円 (77,280円) | 144,000円 (72,000円) | 122,800円 (61,392円) | - |
256GB | 159,800円 | 165,528円 (85,008円) | 156,995円 (84,755円) | 157,680円 (78,840円) | 134,800円 (67,392円) | - | |
512GB | 189,800円 | 197,208円 (100,848円) | 185,015円 (99,935円) | 186,480円 (93,240円) | 158,800円 (79,392円) | - | |
1TB | 219,800円 | 226,512円 (115,632円) | 212,920円 (115,000円) | 214,560円 (107,280円) | 182,800円 (91,392円) | - | |
iPhone 13 Pro max | 128GB | 159,800円 | 165,528円 (85,008円) | 156,995円 (84,755円) | 157,680円 (78,840円) | 134,800円 (67,392円) | - |
256GB | 174,800円 | 182,160円 (92,400円) | 170,945円 (92,345円) | 172,080円 (86,040円) | 146,800円 (73,392円) | - | |
512GB | 204,800円 | 213,048円 (108,768円) | 198,965円 (107,525円) | 200,160円 (100,080円) | 170,800円 (85,392円) | - | |
1TB | 234,800円 | 243,144円 (124,344円) | 226,870円 (122,590円) | 228,240円 (114,120円) | 194,800円 (97,392円) | - |
▼Galaxy S22の価格▼
※カッコ内は各キャリアの購入サポートを適用した時の実質負担額です。
ドコモオンラインショップでは白ロム(端末のみ)購入を含む、すべての契約で3.3万円割引で購入できるようになっています!
乗り換えならさらに2.2万円割引で合計5.5万円割引!127,512円→72,512円とか、ちょっとおかしいレベルで安い!
Galaxy S22のストレージ「256GB」に合わせて比較してみると、キャリアの価格は大きくは変わらないですね。
Appleストアから買うのであれば、iPhone 13の方が安いです。
ちなみに、両機種ともにキャリアの購入プログラムを利用すると、大幅に負担額を軽減できます。
2年後に返却が必要となりますが、中古や下取りで売るよりお得なケースが多いので、ぜひこちらの利用も検討ですね。
まとめ
今回の記事をまとめると以下のとおりです。
▼カメラを比較
- Galaxy S22はズーム
- iPhone 13はビデオの新機能に注目
▼ディスプレイを比較
Galaxy S22は120Hzのリフレッシュレートに対応
▼CPUを比較
性能差はほぼ無し。発熱はiPhone 13が少ない傾向
▼バッテリーを比較
バッテリーはiPhone 13が長持ち
▼機能を比較
- iPhone 13はMagSafeが楽しい
- Galaxy S22:DeX機能が便利
▼価格を比較
大きく変わらない
iPhone 13は全体的に完成度が高いとあらためて感じました。
Galaxy S22は、発熱やバッテリー持ちの短さなど少し気になる部分があります。
個人的にはiPhone 13がおすすめです。
ただしGalaxy S22も優秀で、30倍ズームなどにメリットを感じるなら購入もアリです。
ぜひ参考に、自分に合う方の端末を選んでみてくださいね。
先代の比較もご参考に!
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を検討しているのであれば、オンラインショップがお得なので、最後にそれだけ簡単に説明しておきます。
理由は以下3点です。
- 事務手数料、頭金がかからない(auは手数料かかります)
- オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリット(事務手数料、頭金)だけでなく精神的なメリット(来店・待ちなし)も大きておすすめ。
また、各社が直営する公式オンラインショップなので安心して契約できます。
少しでもお得にかしこく契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップを使ってみてください。