ゴリラ
という人向けの記事です。
iPhone 11を大手3キャリアで利用すると、維持費は最安でも6千円、多くの人が1万円前後となります。
iPhone 11は9~11万円ほどのハイエンドモデルなので、月々の料金もそれなりです。維持費を抑える工夫もしていきたいところ。
そこで本記事では、iPhone 11の月々の維持費を解説し、後半では維持費を安くするための方法4つを紹介していきます。
維持費を抑えて、iPhone 11を使っていくための方法を確認していきましょう。
iPhone 11をキャリアで使った時の維持費は毎月1万円ほど。
維持費を抑えるなら、
- 購入サポートの利用
- 格安SIMへの乗り換え
- 中古で買う
- オンラインショップを使う
などの方法が有効。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています。ただし読者の皆さんに不利益になる情報はお伝えしません(メディアポリシー)。
目次
3キャリアでのiPhone 11の維持費
iPhone 11の3キャリアでの維持費を見ていきましょう。
「機種代+料金プラン」のザックリとした維持費を示すと以下のとおり。
▼大容量プラン|ギガホ,データMAX,メリハリ
ドコモ、au、ソフトバンク⇒約10,000円/月
▼低容量プラン|ギガライト,ピタット,ミニフィット
ドコモ、au⇒約6,000円~
ソフトバンク⇒約8,000円~
※すべて家族割あり、iPhone11(64GB)の場合
大容量プランの料金はキャリアによって大きな差はありません。
一方で、使った分だけの低容量プランでは、ソフトバンクがやや割高になっています。
キャリア別にiPhone 11の維持費を見ていきましょう。
「ドコモ」でのiPhone 11の維持費
ドコモのメインの料金プランは以下の2つ。
▼ドコモのスマホ向けプラン
◆ギガホ
30GBのデータ定額プラン
家族割を使って月額6,578円
関連記事:ギガホは実際どうなのか?旧プランと比べてお得なのかを検証【ドコモ新プラン】
◆ギガライト
1~7GBの間で使った分だけ料金を支払うプラン
家族割を使って月額2,178円~
「ギガホ」でiPhone 11を使った時の維持費は以下。
▼ドコモ「ギガホ」での維持費
機種代金 (一括) | 月々の機種代 (24回払い) | 維持費 (ギガホ+機種代) | |
---|---|---|---|
64GB | 87,120円 | 3,630円 | 10,208円 |
128GB | 95,040円 | 3,960円 | 10,538円 |
256GB | 106,920円 | 4,455円 | 11,033円 |
家族割がフルに使った場合でも月々の支払いは1万円を超えてきます。
一方、「ギガライト」での維持費は以下のとおり。
▼ドコモ「ギガライト」での維持費
機種代金 (一括) | 月々の機種代 (24回払い) | 維持費 (ギガライト+機種代) | |
---|---|---|---|
64GB | 87,120円 | 3,630円 | 5,808円 |
128GB | 95,040円 | 3,960円 | 6,138円 |
256GB | 106,920円 | 4,455円 | 6,633円 |
上記は~1GBの最安の料金ステップの場合です。ギガホに比べると4割ほど安くなります。
外出先ではほとんどスマホを使わないという人は、ギガライトにすると料金をかなり安く抑えることができそうです。
「au」でのiPhone 11の維持費
auのメインの料金プランは以下の2つ。
▼auのスマホ向けプラン
◆データMAX 4G LTE
データ使い放題のプラン
家族割を使って月額6,006円
関連記事:au「データMAX 4G LTE」を解説|料金ダウンで手頃に使える「データ使い放題」に進化
◆ピタットプラン 4G LTE
使った分だけ料金を支払うプラン
家族割を使って月額2,178円~
「データMAX 4G LTE」でiPhone 11を使った時の維持費は以下のとおり。
▼au「データMAX 4G LTE」での維持費
機種代金 (一括) | 月々の機種代 (24回払い) | 維持費 (データMAX+機種代) | |
---|---|---|---|
64GB | 90,720円 | 3,780円 | 9,636円 |
128GB | 96,480円 | 4,020円 | 9,966円 |
256GB | 109,440円 | 4,560円 | 10,461円 |
4人以上で家族割が適用されれば約2千円の割引があります
月々の支払いはおよそ1万円前後。大容量プランとあって料金は高めです。
「ピタットプラン 4G LTE」での維持費は以下。
▼au「ピタットプラン 4G LTE」での維持費
機種代金 (一括) | 月々の機種代 (24回払い) | 維持費 (ピタット+機種代) | |
---|---|---|---|
64GB | 90,720円 | 3,780円 | 5,808円 |
128GB | 96,480円 | 4,020円 | 6,138円 |
256GB | 109,440円 | 4,560円 | 6,633円 |
ドコモと同様に大容量プランと比べると4割ほど安くなります。外出先ではほとんどスマホを使わない人は「ピタットプラン 4G LTE」がおすすめですね。
「ソフトバンク」でのiPhone 11の維持費
ソフトバンクのメインの料金プランは以下の2つ。
▼ソフトバンクのスマホ向けプラン
◆メリハリプラン
50GB+対象の動画・SNS使い放題のプラン
家族割が付いて月額6,028円
関連記事:ソフトバンクのメリハリプランを正直に解説!月1,980円で利用する方法!
◆ミニフィットプラン
使った分だけ料金を支払うプラン
家族割が付いて月額3,720円~
「メリハリプラン」でiPhone 11を使った時の維持費は以下。
▼ソフトバンク「メリハリプラン」での維持費
機種代金 (一括) | 月々の機種代 (24回払い) | 維持費 (ギガホ+機種代) | |
---|---|---|---|
64GB | 89,280円 | 3,720円 | 9,658円 |
128GB | 95,040円 | 3,960円 | 9,988円 |
256GB | 108,000円 | 4,500円 | 10,483円 |
機種代込みの料金は1万円前後で、ドコモ・auと同じくらいです。
「ミニフィットプラン」の維持費は以下。
▼ソフトバンク「ミニフィットプラン」での維持費
機種代金 (一括) | 月々の機種代 (24回払い) | 維持費 (ギガホ+機種代) | |
---|---|---|---|
64GB | 89,280円 | 3,720円 | 8,008円 |
128GB | 95,040円 | 3,960円 | 8,338円 |
256GB | 108,000円 | 4,500円 | 8,833円 |
ミニフィットプランは家族割がありません。家族でソフトバンクを使う人にとっては割高なプランとなっています。
ミニフィットプランでiPhone 11を使うと、維持費は割高です。キャリア変更や格安SIMへの乗り換えを検討してみても良さそうです。
iPhone 11の維持費を下げる方法
iPhone 11はプラン料金も合わせると金額はそこそこ高めです。
維持費を抑えてiPhone 11を使いたいなら、以下がの方法も検討してみると良さそうです。
- 購入サポートを使う
- 格安SIMに乗り換える
- 中古でiPhone 11を買う
- オンラインショップで割引を利用する
「iPhone 11の維持費を下げる方法」をそれぞれ見ていきましょう。
購入サポートを使う
各社で提供しているスマホの購入サポートプログラムを利用すると、月々の機種代金を抑えることができます。
購入サポートを利用すると、2年後の機種変更の時点での「スマホの返却」を条件に、分割支払いの残りが免除になります。
また「36回払い or 48回払い」なので、月々の費用は安く抑えられます。
各社の購入サポートは以下の通り。
▼【ドコモ】スマホおかえしプログラム
購入から25カ月目以降の機種変更なら、36回払いの残り12か月分の支払いが免除。古い方のスマホの返却が条件
▼【au】かえトクプログラム
機種変更の時に古いスマホを返却すると、分割払いの最終回分の支払いが免除。古い方のスマホの返却と買い替えが条件
▼【ソフトバンク】トクするサポート+
25カ月目以降の機種変更なら、48回払いの残りの支払いが免除。古い方のスマホの返却と買い替えが条件
各プログラムともプログラム利用料は無料です。
加入しておいて利用しないという選択もできるので、迷ったらとりあえず加入しておいてOKです。
ちなみに購入サポートのデメリットとしては、2年後に機種の返却が必要になることです。
スマホを返却するより中古で売った方がお得になるケースもあります。
手間やお得度を見極めつつ「加入する・しない」を選択してみると良いでしょう。
格安SIMに乗り換える
格安SIMに乗り換えて維持費を節約する方法もあります。
たとえば「ドコモ⇒ワイモバイル」の乗り換えなら、毎月の料金は3,850円安くなります。
▼【例】ドコモ⇒ワイモバイルの乗り換え
ドコモ 「ギガホ」:6,578円
ワイモバイル 「スマホベーシックプランM」(データ容量9GB):2,728円
⇒乗り換えで毎月3,850円/月の節約
※:それぞれ「家族割」適用時
なお格安SIMでiPhone 11を使う場合は、SIMフリーのiPhone 11をApple公式サイトなどから購入しておく必要があります。
Apple公式サイトでの機種代金は以下。
▼iPhone 11の機種代金(Apple公式サイト)
機種代金 (一括) | 月々の機種代 (24回払い) | |
---|---|---|
64GB | 82,280円 | 3,428円 |
128GB | 87,780円 | 3,658円 |
256GB | 99,880円 | 4,162円 |
キャリアで購入する場合より、少しだけ安く買えます。
Apple公式サイトでiPhone 11を24回払いで購入し、ワイモバイルで使用した時の維持費の一例は以下のとおり。
▼iPhone 11(64GB)+ワイモバイル
ワイモバイル「スマホベーシックプランM」:2,728円
iPhone 11(64GB):3,428円(24回払い)
合計:6,156円
※:家族割 適用時
ドコモやauでも、低容量プラン(~1GB)なら同じくらいの金額ですが、1GB以内に抑えるのが厳しめだったりします。
一方で「スマホベーシックプランM」なら月々9GBが使用できます。
実用的な月々のデータ容量で料金を抑えるとなると、ワイモバイルなどの格安SIMは有力な選択肢となるでしょう。
中古でiPhone 11を買う
中古でiPhone 11を購入すれば、機種代金を抑えられます。代表的な中古ショップでの販売価格は以下。
▼iPhone 11の中古価格(一例)
◆イオシス
iPhone11 64GB パープル SIMフリー 状態A
:74,800円
◆じゃんぱら
iPhone 11 64GB ホワイト SIMロック解除済 状態A
:78,800円
状態がAランクのものだと、Apple公式サイトに比べ4~8千円ほど安く購入できます。
iPhoneの場合は中古でも値崩れしにくいため大幅に安くはなりませんが、「少しでも機種代を抑えたい」という人は選択肢として検討してみると良いでしょう。
メルカリならさらに安い|ただしリスクもある
ちなみにメルカリで中古で買う場合の価格を見てみると、未使用に近い美品で7万円前後です。
中古ショップよりさらに安く購入できます。
ただし、メルカリの場合、受け取り評価まで完了すると返品はかなり難しくなります。中古ショップであれば一定期間は返品が可能です。
▼じゃんぱらでの返品対応(さきほどのiPhone 11の場合)
正常動作しない場合のみ、返品期間(1ヶ月)以内は返品可
「とにかく安く買いたい」という人はメルカリ、「保証も大事」という人は中古ショップ、という感じで選んでいくと良いでしょう。
オンラインショップの割引を利用する
ドコモ、au、ソフトバンクの各キャリアでは、オンラインショップからスマホを購入した人を対象に、機種代金の大幅な割引を実施しています。
新規契約:15,000円分のポイント還元
乗り換え:20,000円分のポイント還元
新規契約:11,000円割引
乗り換え:22,000円割引
乗り換え:22,000円割引
※ドコモの端末購入割引については店頭での契約も対象。店頭だと現金割引となります。
たとえばauへ乗り換えて「iPhone 11」をオンラインショップから購入すれば、機種代金は月々2,800円ほど。
「データMAX 4G LTE」のプランで使うとすると、維持費は月々8,800円程度です。
店頭で買うより維持費は毎月900円ほど安くなります。
そのほか、オンラインショップでは、頭金(3,000~10,000円)や事務手数料(2,000~3,000円)が不要になるなど、初期費用の面でもかなりメリットがあります。
維持費や費用を安くしたい人は、オンラインショップからの購入も検討してみると良いでしょう。
まとめ
iPhone 11の3キャリアでの維持費は大容量プランで1万円前後、使った分だけの低容量プランで約6千円~となります。
維持費を安くしたいなら、「購入サポート」「中古での購入」「格安SIM」「オンラインショップ」などを検討してみると良さそうです。
ぜひ参考に、iPhone 11の維持費を上手に節約してください。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。