ゴリラ
iPhoneを新しくしたら、どんなアプリを入れるかワクワクしますよね。
しかし「どのアプリを入れるべきかわからない!」という悩みもあります。
アプリってすごい数があるし、おすすめも人によって違うので、困ってしまいますよね。
そこでこの記事では「入れないとダメなアプリ」とか「使ってないとダメなアプリってあるの!?」というところから解説します。
また「特にいま不便してるわけではないけど、何か新しいアプリを発見したい!」という方に向けてもおすすめアプリを紹介するので、ぜひ1つくらいはダウンロードしてみてくださいね!
「LINE」「メール」「YouTube」の3つさえダウンロードしておけば、不便することはないと思いますが、おすすめアプリもぜひチェックしてみてくださいね。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
iPhone→iPhoneならアプリを増やす必要ない
もしこの記事を読むあなたが「今までもiPhoneを使っていて、新しくiPhoneを買った」なら、アプリを追加したり、吟味したりする必要はありません。
iPhoneからiPhoneへの機種変更では、「クイックスタート」という機能を使うことで、アプリはもちろん、各種ログイン情報やiPhone自体の設定もそのま丸々引き継げます。
クイックスタートの操作方法も難しくなく、新しいiPhoneを古いiPhoneの近くで起動させるだけでOKです。
間違えても「iPhoneからiPhoneにしたけど、前まで使ってたアプリ全部ダウンロードするのめんどくさい〜!」などと考えないでくださいね!クイックスタートで一瞬です!
iPhoneを買ったら入れるべきアプリは?
これを読むあなたが「AndroidからiPhoneにした」とか、「初めてのスタートフォン」な場合は、「どんなアプリを入れればいいかわからない〜!」という状態かと思います。
そんな方への解答は「絶対に入れないとヤバい、無いと絶対に困るようなアプリはない」ということをお伝えします。
iPhoneのアプリをダウンロードする「App Store」には何百万個もアプリが存在します。そのうちにひとつも「無いと絶対に困る」アプリはありません。
それぞれのアプリの宣伝文句では「最高!」「絶対に必要!」と書かれますが、iPhoneに初めから入ってる純正アプリだけで、基本的なことはできてしまいます。
iPhone純正アプリはかなり優秀
新しいiPhoneを購入した時点で、数十のアプリが入っています(このアプリをプリインストールアプリとか純正アプリと呼んだりします)。
純正アプリだけでもiPhoneを使いこなすには十分なので、もしあなたが「iPhoneの使い方が不安!なにかアプリを入れないとダメなんでしょ!?」と思ってる場合は、まずは純正アプリで必要なことはできるようになりましょう。
▼優秀なiPhone純正アプリ10選▼
- 電話(Rakuten LinkやLINE Outなど代わりのアプリはありますが、純正で十分)
- メール(GmailやYahooメールと紐づければこれひとつでOK)
- カメラ(エフェクトや盛れるカメラはありますがとりあえず純正でOK)
- Safafi(インターネットを見るためのブラウザアプリ)
- メモ(様々なメモアプリがありますがこれで十分)
- 天気(Appleの天気情報は信頼できない声もありますが見やすい)
- カレンダー(Googleカレンダーの方が使いやすければそちらを)
- マップ(Googleマップの方が使いやすければそちらを)
- 計算機
- コンパス
以上のように、基本的な機能は純正アプリだけでできます。
ほとんどのアプリ(計算機やコンパスでさえ)には、別の会社が出している、「より使いやすい」「より高機能な」アプリが存在します。
純正アプリで満足できなくなれば、そのときにより高機能なアプリを試してみるとよいでしょう。
ちなみに「純正アプリは全て使いこなさないとダメ」というわけではありません。最初から入ってるアプリでも不要なものは必ずあるので、そういう時は以下の記事を参考に整理しましょう。
現代の3種の神器「メール」「LINE」「YouTube」
ちなみに現代では「メール」「LINE」「YouTube」の3つのアプリさえあれば、普通に日常生活は送れるのではないかと思います。
「メールアプリ」は、純正アプリ内でGmailやプロバイダメールを紐付ければあらゆるメールが受信できます。
「LINE」があれば個人的なやりとりのほとんどはカバーできるかと思います。
「YouTube」は個人差があるかと思いますが、暇つぶし、エンターテイメント、ニュース、音楽、情報収集、学習などあらゆるコンテンツをカバーしてくれます。
何百万もアプリはありますが、究極この3つさえあればiPhoneで不便することはないかと思います。
無駄にアプリを増やす必要はない
この記事では何度か主張していますが、「アプリが多ければ多いほどいい!」とか「あらゆるアプリを使いこなすのがかっこいい!」というのは少し古い価値観かなと思います。
たくさんのアプリを入れてそれに振り回されたり、使いこなせないくらいなら、最小限のアプリをちゃんと使いこなして、自分のしたいことができている方が日々は快適です。
ただ、なんとなく退屈で「新しいアプリとかないかな〜?」という気分になることもあるので、以下で「おすすめアプリ&カテゴリ」を紹介します。
おすすめiPhoneアプリ&カテゴリ10選
ここでは、おすすめのiPhoneアプリとカテゴリを10個紹介します。
「知らないカテゴリ」「何も使ってないカテゴリ」があれば、ぜひチェックしてみてください。
▼おすすめアプリ&カテゴリ10選▼
- SNSアプリ
- キャッシュレスアプリ
- フリマアプリ
- ショップアプリ
- ネットショッピングアプリ
- 電子書籍アプリ
- ゲームアプリ
- 動画アプリ
- ニュースアプリ
- 情報アプリ
SNSアプリ【情報収集でも友達と繋がるのも】
iPhoneアプリと聞いて真っ先に思いつくのが「SNS」アプリではないでしょうか?以下のようなSNSは、今やインターネットの「主役」とも言えます。
それぞれのSNSで温度感が違うので、自分と興味のないSNSはノータッチでもいいかと思いますが、ひとつくらいはアカウントを持っておき、情報収集や友人とやりとりを楽しむのはいいかと思います。
▼代表的なSNSアプリ▼
- TikTok
40〜50代以上だとFacebook、10代はTikTok、その間はInstagramとTwitterが人気な印象です。
ちなみにTwitterでは、正直スマホもアカウントを持って日々発信させていただいております。
アカウントはこちらなので、フォローしてくれると嬉しいです!
キャッシュレスアプリ【1%でもお得に買い物】
ここ数年で急速に普及したのが「キャッシュレスアプリ」です。国内の大手企業が次々とリリースし、シェアの奪い合いをしています。
キャッシュレスアプリは種類が豊富で、それぞれに特徴がありますが、いずれにしてもちゃんと使えば、毎回0.5%〜1.5%くらいはキャッシュバックがあります。
もしキャッシュレスアプリで毎月20,000円買い物すると、毎月200円程度お得になります。
▼代表的なキャッシュレスアプリ▼
- PayPay
- メルペイ
- d払い
- au Pay
- 楽天 Pay
各キャッシュレスアプリは、同じ会社のサービスを複数利用していると還元率が上がるなど複雑な部分も多いのですが、とりあえず「Pay Pay」を使っておけば損しない印象です(僕も使ってます)。
フリマアプリ【とりあえずメルカリでOK】
スマホアプリの登場で大きく変わった分野が「フリマ(フリーマーケット)」です。代表的なのは「メルカリ」ですが、他にもあります。
個人が自宅の不用品を出品し、誰かが購入することで「お小遣いゲット or 欲しいものを格安でゲット」できます。出品側も購入側もお得なので、活用をおすすめします。
▼代表的なフリマアプリ▼
- メルカリ
- ラクマ
- PayPayフリマ
正直、フリマアプリは「ユーザー数」が多ければ多いほど売れやすいし買いやすいので、現状は「メルカリ」一択で問題ないかと思います。
ショップアプリ【コンビニや飲食店アプリ】
印象が薄いかもしれませんが、ジワジワと広がりを見せているのが「リアルな店舗のアプリ」です。
コンビニ、牛丼、ファミレスなどのチェーンは、ショップのアプリがあることが多いです。
よく行く近所のお店のアプリをダウンロードしておけば、アプリ限定クーポンやキャンペーン情報が配信されたりします。特にコンビニアプリは、各社が競うようにクーポンを配布しているので要チェックです。
▼代表的なショップアプリ▼
- セブンイレブンアプリ
- ファミマアプリ(ファミペイ)
- ローソンアプリ
- 吉野家公式アプリ
- デニーズアプリ
ちなみに「セブンイレブンとPayPay」「ローソンとauPAY」は運営会社の関係で仲良しなので、合わせて使うとお得になることが多いですが、最初はあまり難しいことを考えずにとりあえずダウンロードでOKです。
ネットショッピングアプリ【ブラウザよりも見やすい】
一昔前と比べると「ネットでものを買う」ことに抵抗がなくなった人は多いかと思います。
代表的なネットショップは以下ですが、Safariなどのブラウザからでも商品を購入できるので、必ずしもiPhoneにアプリを入れる必要はありません。
▼代表的なネットショップアプリ▼
- Amazonアプリ
- 楽天市場アプリ
- Yahoo!ショッピングアプリ
- ZOZO
- ユニクロアプリ(ショップアプリ機能兼用)
ただアプリ経由の方が画面が見やすかったり、便利な機能があるので、よく使うネットショップのアプリはダウンロード推奨です。
電子書籍アプリ【スキマ時間を有意義な時間に】
多くの人が「スマホをダラダラ見てしまい、時間が無駄になっている」と感じているかと思います。
できたら、数分の空き時間のスマホタイムも、有意義にしたいものです。有意義といえば読書。ということで、なにかしらの電子書籍アプリを使うようにすると、自分の好きな本をいつでも読めます。
正直、スマホの小さな画面では何時間も読書するのは適していませんが、5分前後の短い時間をSNSなどでダラダラするより有意義にしたい場合は有効です。
▼代表的な電子書籍アプリ▼
- Kindle
- 楽天kobo
- ebookjapan
- DMMブックス
また、似たものとして「雑誌アプリ」「マンガアプリ」などもあります。
ゲームアプリ【意外なゲームがスマホでプレイできるかも!?】
スマホアプリといえばゲーム、という部分もあります。
正直、スマホゲームは数が多すぎるし、玉石混交ですし、好みがハッキリと分かれるので、ハッキリと「これがいい!」ということはできません。
「パズドラ」「モンスト」「ツムツム」など、「ザ・スマホゲーム」というジャンルもアリですが、他にも「えっ!?これがスマホでプレイできるの!?」というゲームがたくさんあります。
むかしハマったゲームがスマホでプレイできたら、テンションが上がりませんか!?
▼代表的な「懐かしい」スマホゲーム▼
- ドラゴンクエストシリーズ
- ファイナルファンタジーシリーズ
- マリオカート
- 太鼓の達人
- テトリス
いわゆる「スマホゲーム」は、ゲーム内課金が主流ですが、これらの懐かしい系のゲームは、数千円での「買い切り」が多いです。課金しすぎがなく、安心です。
動画アプリ【YouTube以外もたくさんある】
現代は「動画の時代」と言われたりします。これまでネット上で消費されてきた「テキスト(文字)」や「写真」に替わり、様々な形態の動画アプリが登場しています。
代表的なものは「YouTube」ですが、それ以外のアプリもダウンロードし、会員登録することで、さらに好奇心を刺激してくれる動画と出会えるかもしれません。
▼代表的な動画アプリ▼
- YouTube
- Netflix
- Hulu
- U-NEXT
ニュースアプリ【できるだけ見やすく最新の情報が得られるものを】
朝起きた直後や通勤時間に「定期的にニュースをチェックしたい」という人は多いかと思います。
ニュースアプリは、アプリによって見やすさや情報のテイストが違うので、いくつかを試してみて、自分にピッタリあったものを選ぶとよいでしょう。
▼代表的なニュースアプリ▼
- スマートニュース
- Yahoo!ニュース(Yahoo!JAPAN)
- グノシー
Yahoo!のように、Yahoo!JAPANアプリがそのままニュースアプリとしての機能を持っていることもあります。
情報アプリ【自分に必要な情報を集中して手に入れる】
「料理」や「ファッション」など、大きなカテゴリでは、それ専用のアプリがリリースされています。
「クックパッド」は有名なレシピアプリで、「WEAR」はファッションに関心が高いユーザーに人気です。
▼代表的な情報アプリ▼
- クックパッド
- WEAR
- あすけん
「あすけん」はダイエットアプリとして人気で、毎日の食事や運動を記録できます(僕も使っています)。
Safariでお気に入りのページを開いたら、画面下、真ん中のボタンより「ホーム画面に追加」でホーム画面にアプリのように配置できます。
お気に入りのサイト、ブログなどをホームに設置すると、いつでもそのページに飛べて便利です。
まとめ【いろいろ試してお気に入りアプリを見つけよう!】
いま日本で生活するなら「LINE」「メール」「YouTube」の3種の神器があれば、ほぼ不便することはないかと思います。
一方、それ以外の無数のアプリは「とりあえず使ってみて、判断する」くらいでいいかと思います。
ほとんどのアプリは無料なので、使い心地や機能やデザインを試してみて「違うな」と思えば消して、お気に入りに出会えるまで探してみましょう。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。