ゴリラ
という人向けの記事です。
dカードにはクレジットカード機能の他に、iDというかざして使える電子マネー機能も付いています。
それぞれ、支払い方法や使えるお店が異なるほか、ポイントのつき方に違いがあります。
支払い方法によるポイント還元の違いを理解しておけばもっとお得にdポイントを獲得できます。
本記事ではdカードの「iD払い」と「クレジットカード払い」の違いと使い分けを解説していきます。
もっと効率的にdポイントを獲得する方法をチェックしていきましょう。
先に正直な結論を伝えると「iD払い」と「クレジットカード払い」は支払い方法、使えるお店、特約店ポイント、還元プログラムの対象などに違いがあります。
「どっちがお得?」⇒特約店では使い分け、dポイントスーパー還元プログラムの対象者は「iD払い」がお得。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
【ドコモユーザー向け】
ドコモで家族・光の料金あわせて10,000円/月以上かかってるなら、dカード GOLDがあるとお得になります。
- 毎月のドコモの料金が10%還元!
- 最大10万円のケータイ補償!
- 年間の利用額で最大2.2万円の特典!
その他、特典もりだくさんで、持ってなければ割ともったいないので強めにおすすめです!
\ドコモの料金がずーっと10%還元/
dカード GOLDの公式サイトを見てみる
目次
「iD払い」はどんな決済方法?
iD払いの特徴は以下の2点。
- かざして支払うタッチ決済
- 利用額はクレジットカードとまとめて後払い
iD払いなら、レジ前の読み取り機にかざすだけで簡単に決済を完了できます。
タッチ決済の電子マネーとなると「Suica」や「nanaco」などが有名ですが、いずれもチャージが必要なプリペイド式です。
一方でiDについては、利用額はクレジットカード払いとまとめての後払い請求です。
チャージの残高を気にしながら使う必要がないのが大きなメリットですね。
iD払いは「おサイフケータイ」「Apple Payで使える」
iD払いは「おサイフケータイ」や「Apple Pay」に登録して使えるのも便利な点です。スマホ一つで決済が完了できます。
近所のコンビニくらいならスマホだけでお買い物に出かけることができます。
iD払いとクレジットカード払いの違い
iD払いとクレジットカード払いの違いとしては以下の4点が挙げられます。
- 「支払い方法」の違い
- 「使えるお店」の違い
- 「特約店ポイント」の違い
- 「還元プログラム」の違い
それぞれ見ていきましょう。
「支払い方法」の違い:楽なのはiD払い
まず支払い方法の違いです。
クレジットカードは店員さんにカードを読み取ってもらう必要があるのに対し、iD払いはレジ前の読み取り機にかざすだけで決済が完了します。
どちらも現金に比べると簡単に支払いが済むのは間違いないですが、より楽に決済できるのは「iD払い」です。
「使えるお店」の違い:クレカ払いに軍配
使えるお店にも違いがあります。
▼使えるお店の違い
クレジットカード払い
- お手持ちのdカードの国際ブランド(VISA / Mastercard)に対応したお店で使える
- 海外でも使える
iD払い
- iD払い対応の店舗のみ利用可能
使えるお店はクレジットカード払いの方が多くなります。海外で使えるのもクレジットカード払いならではのメリットです。
使えるお店の数では、クレジットカード払いに軍配が上がります。
「特約店ポイント」の違い:使い分けが必要
iD払いもクレジットカード払い同様に、通常の支払いの際にもらえるポイントは100円につき1ポイントです。
通常のポイント還元率はiD払いもクレジットカード払いも変わりません。
一方で「dカード特約店」で獲得できる「特約店ポイント」は支払い方法ごとに違いがあります。
dカードには、通常ポイントに加え、特約店ポイントが獲得できる「dカード特約店」というものがあります。
▼dカード特約店
1.0%分の通常ポイントに加え、0.5%~3.0%分ほどの特約店ポイントが獲得できるお店
オリックスレンタカー、JAL、メルカリ、紀伊国屋書店、ENEOSなど
「特約店ポイント」については、特約店ごとに「クレジットカード払いのみ対象」「iD払いのみ対象」といった違いがあります。
ポイント | 対象 | |
---|---|---|
オリックス レンタカー | 100円につき6pt | iD払い |
JAL | 100円につき2pt | カード払い |
メルカリ | 200円につき5pt | カード払い |
紀伊國屋書店 | 100円につき2pt | iD払い |
ENEOS | 200円につき3pt | カード払い iD払い |
たとえば紀伊国屋書店で買い物をするなら、「iD払い」のみが特約店ポイントの対象です。クレジットカード払いでは特約店ポイントはもらえず、通常ポイントのみとなります。
特約店ポイントは+3.0%など高還元なところもあるので、お得にお買い物をしたい方は「どこがdカード特約店なのか」は少し意識しておく必要があるでしょう。
dカード特約店はこちら(公式ページ)から確認できます。
「還元プログラム」の違い:iD払いのみ対象
「dポイントスーパー還元プログラム」の対象となるのは「iD払い」のみです。
dポイントでは、条件を達成するごとにの還元率がアップするキャンペーンを実施中です。
▼dポイントスーパー還元プログラム
項目 | 判定条件 | 還元率 |
---|---|---|
プラチナステージ | 当月がプラチナステージ | +1% |
dポイントをためた回数 | 前月にためた回数 | 月50~99回:+0.5% 月100回以上:+1% |
dカードでのドコモの支払い (GOLD限定) | ドコモの支払いをdカードに設定 | +1% |
ネットでお買物 | d払いなどのネット決済の合計 | 月2~5万円:+1% 月5万円以上:+2% |
dカード請求額 | 前月のdカード請求額 | 10~20万円:+1% 20万円~:+2% |
還元対象は「iDでの支払い(dカード)」「d払い」の2つです。dカードの「クレジットカード払い」は対象外となります。
上記の達成条件を満たす人であれば、「クレジットカード払い」より「iD払い」の方がお得です。
プログラムの利用にはエントリーが必須となります。(公式ページからエントリーできます。)
還元率アップの対象の人は忘れずにエントリーをしておきましょう。
「iD払い」「クレジットカード払い」の使い分け方法
「結局、iD払いとクレジットカード払いのどっちがお得?お得な方を使っていきたい」という方も多いと思います。
使い分けのポイントは以下。
- 特約店では、対象の支払い方法を選ぶ
- スーパー還元プログラムの対象の人は「iD払い」を選ぶ
特約店では使い分けがベスト
「特約店ポイント」が違うで紹介した通り、特約店ポイントは、店ごとにクレジットカード払いとiD払いのどちらが対象かが異なります。
特約店では店ごとに支払い方法を使い分けるのがベストです。
特約店以外では「dポイントスーパー還元プログラム」がカギ
特約店以外では「dポイントスーパー還元プログラム」が重要なポイントとなります。
「キャンペーン」が違うで紹介した通り、dポイントスーパー還元プログラムでは達成条件をクリアするごとに還元率がアップしていきます。
dポイントスーパー還元プログラムの対象は「iD払い」のみなので、還元率アップの対象であれば「iD払い」を普段使いしていくのがお得です。
お得にクレジットカード払いとiD払いを使い分けたい人は、「特約店」と「dポイントスーパー還元プログラム」の2点を押さえておきましょう。
さらにお得に支払うなら「d払い」もチェック
クレジットカード払いとiD払いの使い分けに目を付けているなら、「d払い」もチェックしておきたいところです。
「d払い」に「dカード」を登録すれば、ポイントを二重取りできます。
▼ポイント二重取り
還元率 | |
---|---|
dカード | 1.0% |
d払い | 0.5% |
合計 | 1.5% |
ポイントを二重取りすれば、常時1.5%還元でお買い物が可能です。
クレジットカード払いやiD払いと比べると、d払いの使えるお店は多くありませんが、気軽に高還元でお買い物できるのはやはり魅力です。
またdポイントスーパー還元プログラムの対象となるのも、d払いの大きなメリットです。
dカードと合わせて、d払いも上手く活用していきましょう。
まとめ
dカードの「iD払い」と「クレジットカード払い」では、支払い方法や使えるお店の違いのほかに、ポイントにつき方に違いがあります。
使い分けのポイントは「特約店」と「dポイントスーパー還元プログラム」の2点です。合わせて「d払い」も活用していくとよりポイントが貯まりやすくなります。
ぜひ参考に効率的にdポイントを獲得していきましょう。
ちなみに:ドコモ利用者ならdカード GOLDがおすすめ
dポイントを効率よく貯めたい人はdカード GOLD
- ケータイ料金から10%還元(←これがお得)
- 最大10万円補償のケータイ補償が付いてくる
- ドコモオンラインショップでのポイントが2倍
- その他特典多数(詳しい特典はdカード公式サイト
をご確認ください)
10%還元ってなかなかないですからね…笑
年会費が10,000円かかりますが、ドコモ光・家族あわせて月額10,000円以上だったらその時点でお得になるので使わないともったいないです…!
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
≫ドコモの月額10,000円以上だったらお得になる根拠の解説記事