【必読】iPhoneを安く買う方法はこちら

【iPhoneユーザー必見】iPhoneを月額2,000円以内で使う方法

iPhonerのみなさまこんにちは、元携帯販売員のまつです。

いきなりですが、みなさん月々の携帯代金にいくら使ってますか?

ドコモauソフトバンクを契約している人は8,000円〜12,000円くらいの人が多いのではないでしょうか?

携帯代ってばかにならなくて、月々8,000円の携帯代だと年間約10万円の支出になります。

つまり、毎年10万円の買い物をしているのと同じことになります。

ギョッとしますよね。

僕は今iPhoneを使っていますが、月額は2,000円ほどです。

この記事では、iPhoneの利用料を月額2,000円以内に収める具体的な方法を紹介します。

この記事が役立つ人
  • iPhoneを使っている人
  • 毎月6,000円以上かかっている人

この記事を読めば、今月から安くできます。できるだけ誰にでもわかりやすく書くので是非最後まで読んでくださいね。

格安SIMで2,000円以内で使える

僕が2,000円以内でiPhoneを使えるのは、格安SIMを契約しているからです。

おそらく「格安SIM」という言葉は誰しも聞いたことがあると思います。しかし「なんかよくわからない」「契約が難しそう」と思っていませんかね?

実は格安SIMは理解すればドコモ・au・ソフトバンクの契約と比べればかなり簡単です。

簡単に変更できるのに「難しそう」という思い込みで、年間10万円近く高いお金を払っている人が多いのです。

僕はもともと携帯販売の仕事をしていたのですが、ドコモの携帯を売りながら、自分は格安SIMを使っていることに後ろめたさを感じていました。

「本当はもっと安くできるのになぁ…」と思いながらも、仕事上そんなことも言えるはずなく。。。

しかし今はもうドコモの携帯を売る必要はないので、自分が本当におすすめしたいものを紹介することができます。

ということで、安くiPhoneを利用するための手順を以下の順に説明していきます!

  • ①格安SIMの基礎知識
  • ②格安SIMのメリット・デメリット
  • ③格安SIMの選び方
  • ④格安SIMの契約方法
  • ⑤いつ乗り換えするべきか

それではいきましょう!

①まずは格安SIMの基礎知識をわかりやすく解説

f:id:mats2-1989:20180118161056j:plain

まずは格安SIMの仕組みから理解していきましょう。

もう知ってるよ!という人は飛ばしてくださいね。

格安SIMは大手キャリアから電波を借りている

f:id:mats2-1989:20180118110333p:plain

格安SIMは何故安いのか?それは、大手キャリアから安価で電波を借りているからです。

貸しているのは主にドコモ。格安SIMの9割以上(数百社以上!)はドコモの電波を使っています。

その次にau。だいたい10社ほどがauの電波を使っています。

ソフトバンクは現状ほとんどありません。あったとしても月額が高かったり、電話ができなかったりなので、これからというところです。

大手キャリアから電波を借りていると「安い」以外にも2つのメリットがあります。

  1. 大手キャリアと同じエリアで利用できる
  2. 大手キャリアのスマホがそのまま使える

それぞれ説明していきます。

1.ドコモ・auと同じエリアで利用できる

ドコモやauの電波を使っているので、利用できるエリアももちろん同じです。

ドコモもauも「人口カバー率99%以上」と言われているので、人が住んでいるところではほとんど使えます。

「ドコモやauと比べて電波が入りにくいのでは?」と心配される方も多いのですが、そうではないのです。

一方で、電波の強さについては必ずしもドコモやauと同じではありません。というよりも、遅いことが多いです。

ドコモやauと同じ電波を使っているので、最大速度は同じなんですが、あくまで借りている形なので混雑しやすいという特徴があります。

f:id:mats2-1989:20180118170745j:plain

写真のような車線をイメージするとわかりやすいのですが、ドコモが10車線持っているうちの、2車線を格安SIMに貸しているとします。

どちらも車が少ない時はスピードは出せますが、走る車が多くなると渋滞が起きスピードが出にくくなります。

ドコモの場合は8車線あるのである程度までは渋滞しませんが、格安SIMは借りている2車線だけなので、渋滞が起こりやすいのです。

と言っても、格安SIMでも普通にネットを使う分には不便しないだけのスピードが出るので、心配しすぎることはないと思います。

少なくとも僕は格安SIMに変えてから3年ほどですが、さほど困ったことはありません。

2.ドコモ・auのスマホはそのまま使える!

ドコモとauの電波を使っているので、ドコモのスマホやauのスマホがそのまま使えます!

厳密な話をすると「SIMロック解除」とか「SIMフリー端末」とかややこしい話になってくるので、ここでは

  • ドコモ系の格安SIMはドコモのスマホで使える
  • au系の格安SIMはauのスマホで使える

と理解しておきましょう。

ここで何が一番のメリットかと言うと、ドコモとauだったら、今のiPhoneのまま、買い換えせずに格安SIMが使えるということです。

なので、月額料金を下げるためには、iPhoneはそのままで大手キャリアから格安SIMに変えるだけで良いのです。

ここまでのポイント
  • 格安SIMはドコモとauから電波を借りている
  • 使えるエリアは同じ
  • 混雑はしやすい
  • ドコモ・auのスマホがそのまま使える

②格安SIMのメリットとデメリットをおさえよう

f:id:mats2-1989:20180118161038j:plain

ここまでで、格安SIMは何故安いのか?どういう仕組みなのか?が少しわかったと思います。

では、実際に利用するメリットとデメリットもおさえておきましょう。特にデメリットはしっかりと把握しておくと良いです。このデメリットがメリットより大きい場合は、無理して格安SIMにする必要はありません。

格安SIMのメリット

格安SIMのメリットは以下2つ。

  • 料金プランが安くてわかりやすい
  • 契約の縛りがゆるい

料金プランが安くてわかりやすい

格安SIMの安さについてはここまででも触れてきましたね。

料金プランは毎月使うデータ量によって変わってきますが、1,000円〜3,000円というものが多いです。

例えば、僕が使っているBIGLOBEモバイルだとこんな料金プランになっています。

f:id:mats2-1989:20180118121136p:plain

だいたい3GB~6GBくらい使う人が多いと思います。そうすると、1,600円~2,150円の料金になりますね。

大手キャリアだと、ここに基本料やオプションやその他もろもろが加算されていき高くなるのですが、格安SIMだと上記の料金だけでオッケーです。(オプションは任意で加入可)

そう考えると、プランはかなりシンプルでわかりやすいことがご理解いただけると思います。

契約の縛りがゆるい

契約の縛りがゆるいことも格安SIMの大きなメリットです。

大手キャリアの場合基本的に「2年”定期”契約」です。(最近は3年定期契約が主流になりつつもある…)

「2年間は契約していてくださいね〜」ということなんですが、面倒なのは「定期」の部分。2年経ったら、また次の2年契約が勝手に更新されてしまいます。

格安SIMの場合は「1年契約」が多いです。

2年定期契約と比べ期間が短いのに加えて、定期契約ではないので要は1年以上利用したらいつでも解約オッケー」ということです。

毎年変える必要はありませんが、縛りがきつくて身動きが取れないよりは108倍くらいましです。

格安SIMのデメリット

格安SIMのデメリットは主に以下になります。

  • 速度の安定性
  • LINEのID検索が使えない
  • キャリアショップがない(少ない)
  • キャリアメールが使えない

速度が安定しにくい

前述したように、大手キャリアから電波を借りているので、混雑しやすく電波状態が安定しにくい特徴があります。

混み合う時間帯の昼や夕方過ぎごろは通信が遅くなることはありますが、使えないわけではありません。

LINEのID検索ができない

格安SIMだと、LINEのID検索ができません。LINEは未成年保護の目的で年齢認証をしていて、その年齢認証が大手キャリアのネット(myドコモとかmy auとか)でしかできないためです。

ただ、電話番号で検索はできますし、QRコードでの登録や、友達にグループ招待してもらえば申請は可能です。

キャリアメールが使えない

格安SIMではキャリアメールが使えません。キャリアメールとは、〜@docomo.ne.jp、~@ezweb.ne.jp、~@softbank.ne.jpなど、各キャリアに付与されているメールアドレスです。

ただ、現在キャリアメールを使っている人はかなり少ないのではないでしょうか?友人はだいたいLINEやSNSで繋がれますし、パソコンなどでも使えるgmailも普及しています。

注意した方がいいのは、キャリアメールでしか登録できないサービスに登録している人です。(ジャニーズネットなど)

それ以外の人はキャリアメールがなくなってもそこまで困らないはず。

キャリアショップがない(少ない)

格安SIMの場合ドコモショップやauショップのような、店舗がありません。

LINEモバイルや、楽天モバイルのように店舗を用意している格安SIM会社もありますが、店舗数はキャリアショップと比べるとあまり多くはありません。

格安SIMは基本的に「自己責任」という考え方が大事になってきます。「普段からキャリアショップに全部お任せしてるし、これからもそうしたい」という人は正直格安SIMはあまり合わないです。

そう言われると不安に思う人も多いかと思いますが「直近でキャリアショップにいつ、どのくらい行ったか?」を思い出してみてください。

多くの人がほとんど行ってないんじゃないですかね?それだけあまり使うことがない場所ですから、頼りにしすぎる必要もないと思います。

「自己責任」とはいいつつも、電話窓口などはあるので、トラブル時に相談することはもちろん可能ですからね。

以上が格安SIMのメリット・デメリットです。まとめます。

ここまでのポイント
格安SIMのメリット

  • プランがシンプルで安い
  • 契約の縛りがゆるい

格安SIMのデメリット

  • 速度の安定しにくい
  • LINEのID検索が使えない
  • キャリアメールが使えない
  • キャリアショップがない(少ない) 
デメリットの方が数は多いですが、「安い」というメリットが大きすぎます。

自分にとってメリットがデメリットよりも大きい人は格安SIMにしましょう。

③どの格安SIMを選ぶかは正直「どれでもいい」

f:id:mats2-1989:20180118161135j:plain

では、いざ格安SIMに乗り換えるとして、どの格安SIMを選べばいいのでしょうか。

正直に言ってしまうと「どれでもいい」です。

適当に聞こえるかもしれませんが、ちゃんと理由があるので説明します。

格安SIMの会社は数百社あります。LINEモバイルや、楽天モバイルなど、大手で有名なところでも数十社くらいあります。

たしかに会社によって、「プランの料金が数百円違う」とか、「1GBのプランがあるかないか」とか「カウントフリーのオプションがある」とか、細かい違いはたっっくさんあります。

ただ、その中から最適な格安SIM会社を選ぶのはかなり難しいです。だって何十社もあるんだもん。ドコモauソフトバンクの細かい違いを把握するだけでも難儀ですからね。

100円安い格安SIMを頑張って探すよりも大事なのは、大手キャリアから格安SIMに乗り換えることです。その時点で平気で8,000円くらい安くなったりするんですから。

はじめからこだわりすぎてしまうと結局「格安SIMってよくわかんねっ」となって、乗り換えを諦めてしまいます。

それよりも、まずは格安SIMに乗り換えて、次の乗り換えでより良いものを探すようにしましょう。

僕のおすすめはBIGLOBEモバイル

f:id:mats2-1989:20180118161741p:plain

とはいえ、どれでも良いと言われても「結局どうすればいいかわからなくて困る」という人も多いと思います。

僕が個人的におすすめしているのがBIGLOBEモバイルです。

理由は以下の3つ

  • ドコモ・auどちらでも使える
  • キャッシュバックがついてる
  • Youtubeが見放題にできる

ドコモ・auどちらでも使える

BIGLOBEモバイルはドコモの電波を借りる「タイプD」と、auの電波を借りる「タイプA」を選ぶことができます。

なので自分が持っているスマホに合わせて、auのiPhoneならタイプA。ドコモのiPhoneだったらタイプD。と選ぶことができます。

キャッシュバックがついている

BIGLOBEモバイルは格安SIMで珍しく、高額キャッシュバックがついています。(期間限定ではありますが)

SIMのみ契約(スマホは新しく買わない)場合は12,000円のキャッシュバックが1年後にもらえます。

月額1,600円で、キャッシュバックが12,000円つく。ここまでお得になることはなかなかないんじゃないでしょうかね。

エンタメフリーオプションでYoutubeが見放題にできる

最後に、BIGLOBEモバイルでは480円で対象の動画や音楽サービスが使い放題になる「エンタメフリーオプション」があります。

対象サービスは、Youtube、Google Play Music、Apple Music、AbemaTV、Spotify、AWA、radiko.jp、Amazon Music、U-NEXT、YouTube Kidsの10サービスです。

これらのサービスであれば、どれだけ使ってもデータ容量が減ることはありません。特にYoutubeやSpotifyなんて使っている人も多いんじゃないですかね。

「動画や音楽を見すぎて通信制限」ということにもならないです。

BIGLOBEモバイルのプランを確認する

次点はLINEモバイル

f:id:mats2-1989:20180118161715p:plain

BIGLOBEモバイルの次におすすめなのがLINEモバイルです。アプリのLINEでお馴染みですね。

LINEモバイルはBIGLOBEモバイルと違い、ドコモの電波のみを扱っているのでauの人は選べません。

おすすめポイントは以下3点。

  • LINEのID検索ができる
  • 実店舗ある
  • SNSがカウントフリー

LINEのID検索ができる

格安SIMはLINEのID検索ができないと紹介したのですが、LINEモバイルの場合できます。さすが、自社のサービスですね。

ID検索ができないと困るという人はLINEモバイル一択です。

実店舗がある

格安SIMには実店舗がないところが多いのですが、LINEモバイルは実店舗を構えています。

原宿と天神(福岡)の2店舗にLINE FRIEND STOREというLINE専門の店舗があり、そこで契約が可能です。それ以外でも大手家電量販店のヨドバシカメラやビッグカメラなどでも取り扱いがあります。

何かあった時に相談できる窓口があるのは心強いです。

SNSがカウントフリー

LINEモバイルには、LINE・Twitter・Facebook・InstagramなどのSNSが使い放題になる「コミュニケーションフリープラン」というものがあります。

スマホを使っている時間のほとんどがSNSという人も多いと思います。そんな人はLINEモバイルのコミュニケーションフリープランを選ぶと良いです。

LINEモバイルのプランを確認する

「BIGLOBEとLINE、どっちもいいな、どうしよう」と迷ったらBIGLOBEを選んでおきましょう。安パイです。

ここまでのまとめ
  • 「どの格安SIMにするか?」より「格安SIMにすること」の方が大事
  • 格安SIMであればぶっちゃけそんなに変わらない
  • 強いて言えばBIGLOBEモバイルとLINEモバイルがおすすめ
  • とりあえず悩むならBIGLOBEでいいと思う

④実際にどういう手順で契約すればいいの?

f:id:mats2-1989:20180118161153j:plain

次に、実際にどうやって乗り換えすればいいのかを説明していきます!

手順としては以下の2つだけです!

  1. 乗り換えの予約番号をとる
  2. 格安SIMに申し込みする

この2つだけです!早ければ10分。長くても(電話待ち)で30分くらいで終わるでしょう。

それぞれ説明していきますね。

乗り換えの予約番号を取得する

乗り換えをする時に「MNP予約番号」というものが必要になります。ざっくり言うと、乗り換えのための引き継ぎ番号のようなものです。

これは、今契約している携帯会社で取得できます。

予約番号の取得は、ネット(ドコモのみ)・電話・キャリアショップの3パターンでできるのですが、電話での取得が一番おすすめです。

というのも、ネットだとわかりにくい(重要な情報を見逃してしまう)し、店舗だと待ち時間が長く、対面で営業をかけられるので疲れるからです。

電話だと重要事項はしっかりと説明してくれますし、顔が見えないので営業をかけられても断りやすいです。何かわからないことがあったら質問もできますからね。

【ドコモの場合】

ドコモの携帯から:151
ドコモ以外の電話から:0120-800-000

受付時間:9時~20時(年中無休)
どちらも通話料無料

【auの場合】

au携帯・それ以外共通:0077-75470

受付時間:9時~20時(年中無休)
通話料無料

電話での手続き方法

電話をしても待たされることが多いので、スピーカーフォンにしてしばらく放っておきましょう。

繋がったら「予約番号を取得したい」と言えば大丈夫です。

あなたの契約情報を聞かれ、照合が終わると、乗り換えに係る注意事項の説明があります。

例えば「解約金がいくら〜」とか「乗り換えの手数料が〜」とか。大事な情報なので、ちゃんと聞くようにしておきましょう。

そしてそのあと、だいたい営業があります。

「どこに乗り換えるんですか?」

「うちの方がお得ですよ?」

「ポイントなくなっちゃいますよ?」

とかとか。。この辺は心を無にしてスルーしましょう。

営業タイムが終わったら、10桁のMNP予約番号が払い出されます!

格安SIMに申し込みをする

f:id:mats2-1989:20180118161210j:plain

MNP予約番号をゲットしたら、そのまま格安SIMのお申し込みにうつりましょう。

BIGLOBEモバイルの場合、ページ右上の「SIMのお申し込み」から申し込みページにいけます。

f:id:mats2-1989:20180118145210p:plain

申し込みページに入って、名前や住所などの個人情報を入力していきます。

サイトのデザインもわかりやすく作られているので、問題ないはず。

登録時には以下が必要になるので事前に準備しておきましょう。

  • 現住所記載の本人確認書類(免許証とか)
  • 自分名義のクレジットカード

5分くらいで登録は終わります。

そして、登録が終われば、数日でSIMカードと書類が届きます!

同封の手順書をみながら初期設定すれば乗り換え完了!これもわかりやすく絵付きで説明されているので心配無用です。

ここまでのまとめ
  • MNP予約番号を取得して格安SIMに申し込みすれば手続き完了
  • MNP予約番号は電話でとるべし
  • お申し込みは5分くらいでできる
  • 必要書類の準備を忘れずに

⑤「解約金がかかるんだけど、いつ契約すればいいの?」「今です」

よく「解約金があるからまだ乗り換えできない」と言われることがありますが、それは大抵間違いです。今まで数十人携帯の相談に乗ってきた経験則では、解約金を払ってでも乗り換えた方がお得なケースが多いです。

解約してかかるお金は違約金の10,000円端末代の残債乗り換えにかかる手数料約6,000円の3つです。

例を出して説明します

  • iPhoneを1年前に分割で買った人が更新月前に乗り換えを検討している。
  • 端末代の支払い終了は1年後
  • 契約の更新月(解約してもお金かからない月)も1年後
  • 携帯代は毎月10,000円くらいかかってる

という人の場合。

解約してかかるのは、解約金10,000円とiPhoneの分割残債45,000円ほど(iPhoneの端末代は9万円と想定)と手数料6,000円で。合わせて61,000円です。

※端末代の残債は一括で払わなくても大丈夫です

しかし、格安SIMに乗り換えることで、月額料金が2,000円にまで下がったら、毎月8,000円安くなるわけです。

61,000円かかるけど、毎月8,000円安くなる。つまり、8ヶ月あればその分の費用は回収できるわけですね。

むしろ4ヶ月はマイナスになります。8,000円*4ヶ月で約30,000円の節約に成功できるわけですね。

3万円どころか、それ以降はずっとマイナスなわけです。

これはあくまで一例ですが、実際に僕が相談に乗った中であった金額例です。結構リアル。

要するに、契約更新月を待って高いお金を払い続けるよりも早く乗り換えしちゃった方が安いよということです。

ここまでのまとめ
  • 契約更新月がまだなんだけど、いつ乗り換えればいいの?
  • 今でしょ

おわり

ここまで読んだみなさま、お疲れ様でした。

かなり長い文章だったので、大変だったと思います。

しかし、この記事はただ読むだけだと全く意味がありません。まだ1円も節約できてないですから。

格安SIMに乗り換えて初めて「読んだ意味があった!」となるので、あと一歩頑張りましょう。

それでは、良い格安SIM生活を!

BIGLOBEモバイルのお申し込みページ

LINEモバイルのお申し込みページ

コメントを残す

17708