2021年8月、1GB以外のステップ(3GB、5GB)にも上限を設定できるようになりました。
ゴリラ
ギガプラン上限設定オプションって、どんな機能?ギガライトで契約してるし、使ってみようかな。
「ギガプラン上限設定オプション」は、ギガライトで1GBの上限が設定できる新機能です。My docomoから設定できます。
上限を設定すれば、うっかり料金アップすることなく、最安の料金でギガライトを使っていくことができます。
ただし「旧ギガライトでは使えない」など、いくつか注意点もあります。このあたりは事前に確認しておきたいところ。
本記事では、ギガプラン上限設定オプションを、注意点を含めて詳しく解説します。
節約に役立つ新機能の詳細を見ていきましょう。
先に正直な結論を伝えると、「ギガプラン上限設定オプション」なら、ギガライトで1GBの上限を設定できます。
ただし、以下は注意点です。
▼ギガプラン上限設定オプションの注意点
- ~3GB、~5GB、~7GBでの上限設定はできない
- 2019年9月30日以前の「ギガライト」は対象外
Androidなら端末側で上限が設定できたりもするので、合わせて活用を検討してみると良さそうです。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大6.6万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
ギガライトが「1GBプラン」として使える
「ギガプラン上限設定オプション」のポイントをまとめると以下の通りです。
▼ギガライト・5Gギガライトの料金ステップ
※「みんなドコモ割」(3回線以上)、「dカードお支払割」適用後の料金
最安の料金ステップで高速通信をストップしてくれます。上限に達した後は、通信量のカウントはなしです。
実質的には1GBのプランとして使っていけることになります。
最安で使いたいけど、たまにうっかり1GBを超えてしまうという人には便利なオプションですね。
2021年2月18日から受付開始です。My docomoから設定できます。
ギガプラン上限設定オプションはいくつか注意点あり
ギガプラン上限設定オプションの注意点は以下の2つ。
~3GB、~5GBの上限設定はできない→2021年8月に対応- 2019年9月30日以前の「ギガライト」は対象外
それぞれ見ていきましょう。
~3GB・~5GBの上限設定はできない→対応
これまでステップ1(~1GB)以外の上限設定はできませんでした。
しかし2021年8月にステップ2(~3GB)、ステップ3(~5GB)でも上限を指定できるようになりました。
2019年9月30日以前の「ギガライト」は対象外
ギガプラン上限設定オプションの対象となるのは、2019年10月1日以降に契約したギガライトと、5Gギガライトです。
2019年9月30日以前に契約したギガライトは対象外です。
2019年9月30日以前のギガライトが対象外になる理由としては、ドコモによると「解約金を値下げした新しい方のギガライトを積極的に使ってもらいたいため」とのこと。
旧ギガライト解約金は9,500円であるのに対し、新ギガライトでは1,000円に値下げされています。
「自分のギガライトが新しい方か古い方か分からない」という方は、My docomoや請求書で確認をしてみましょう。
新しい方のギガライトで契約している場合には、My docomoや請求書などでは「ギガライト2」と表記されます。
ギガライト⇒ギガライト2への変更は、My docomoからできます。プラン変更は無料です。
ちなみにスマホ側でも上限を設定できる|Android
Androidのスマホなら、スマホの「設定」から毎月のデータ使用量の上限を設定できます。(iPhoneにはこうした機能は今のところありません。)
Androidで上限を設定する手順は以下の通りです。
- 「設定」のアプリを開く
- 「ネットワークとインターネット」をタップ
- 「モバイルネットワーク」をタップ
- 「データの警告と制限」をタップ
- 「データ上限を設定」をON
- 上限とするデータ容量を設定
※機種により設定方法は異なります
上限に達すると、携帯電話回線での通信が一時的にOFFになります。
~3GB、~5GB、~7GBで上限を設定したい方は、こちらの設定を使ってみると良いでしょう。
ドコモの通信量のカウントと厳密に一致しない可能性もあるので、少し余裕を見て設定しておくのがおすすめです。
上限の前に「警告」を表示することもできる
上記の設定と同じ画面で、データ警告の設定も可能です。
設定したデータ容量に達すると、警告文をポップアップで表示してくれます。
上限に達する少し前に警告を設定しておけば、「残量が少なくなったら節約する」という使い方ができます。
まとめ
ギガプラン上限設定オプションを設定すれば、1GBで通信の上限が設定可能です。
うっかり料金アップすることなく、最安の料金で使えます。
~3GBなどでの上限設定はできないので、Androidスマホなら端末側で上限を設定してしまうのがおすすめです。
ギガライトを最安で使いたいという方は、ぜひギガプラン上限設定オプションを上手く活用していきましょう。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!