ゴリラ
「Galaxy Note20 Ultra 5G」がドコモとauで発売中です。
価格は約15、6万円と高額ですが、「Snapdragon865+」「120H駆動のディスプレイ」など圧倒的なスペックが魅力です。
ただいざ購入と思うと「本当に16万円の価値はあるの?」については気になるところ。
そこで本記事では、Galaxy Note20 Ultra 5Gのスペックとともに「16万円に見合う価値はあるか」などを解説します。
先に正直な結論を伝えると、Galaxy Note20 Ultra 5Gは最強クラスのスペックが魅力。ただし価格は約16万円と高額。
ガジェット好きでスマホにこだわる人以外は、「Galaxy S20+」など別のスマホも含めて要検討。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
目次
Galaxy Note20 Ultra 5Gのスペック・特徴
Galaxy Note20 Ultra 5G | |
---|---|
メーカー | Samsung |
サイズ | 横:約77mm 縦:約165mm 厚さ:約8.1mm |
重量 | 約208g |
CPU | Snapdragon865 Plus |
RAM+ROM | 12GB+256GB |
ディスプレイ | 6.9インチ 有機EL Dynamic AMOLED クアッドHD+ |
メインカメラ | 超広角 12MP 広角 108MP 望遠 12MP レーザーAFセンサー |
サブカメラ | 10MP |
バッテリー容量 | 4,500mAh |
OS | Android™ 10 |
価格(税込) | ・ドコモ:145,728円 (スマホおかえし:97,152円) ・au:159,830円 (かえトク:94,070円) |
Galaxy Note20 Ultra 5Gの特徴を詳しく見ていきましょう。
【カメラ】1億画素のレンズ・50倍ズームなど
カメラの構成は「3眼レンズ+レーザーAFセンサー」です。
▼Galaxy Note20 Ultra 5Gのカメラ構成
- 超広角カメラ:12MP
- 広角カメラ:108MP
- 望遠カメラ:12MP
- レーザーAFセンサー
「1億800万画素」のメインレンズ、「50倍ズーム」の望遠レンズなど、他のスマホで見られないレベルのスペックとなっています。
カメラの特徴を見ていきましょう。
108MPのメインカメラ
メインカメラは1億800万画素(108MP)と超高画素です。キメの細かい高精細な写真が撮れます。
これだけ高精細なら、ピンチインして拡大したり、一部分トリミングしてもクッキリ見えます。
Holy cow, Samsung. Incredible. #Note20Ultra pic.twitter.com/NFO67GboOT
— InnoIso (@InnoIso) October 10, 2020
50倍の高倍率ズームに対応
Galaxy Note20 Ultraでは最大で50倍ズームの撮影が可能です。
肉眼では見えないところまでズームインできます。双眼鏡代わりに使えるレベルです。
Galaxy Note20 Ultraのカメラの20倍とか50倍ズームで撮ったそのへんの鴨 pic.twitter.com/T3Q5cPNurb
— 電子レンジマン (@Denshirangeman) October 7, 2020
ちなみに、光学ズームは最大5倍まで可能。こちらは画像劣化のないズームです。
高倍率ズームはかなり使う場面を選びますが、5倍までの光学ズームは普段使いでも役立ちそうです。
Using 5x zoom. In love with the camera @SamsungIndia@SamsungMobile #withGalaxy #Note20Ultra pic.twitter.com/VpgYKZmJwZ
— Guneet sharma (@gun_eat) September 3, 2020
8Kでの動画撮影に対応
Galaxy Note20 Ultraでは、S20シリーズに続き、8Kでの動画撮影に対応しています。
現状、「8K動画を再生できる機器がない!」という人がほとんどだと思いますが、高解像度の写真が切り出せるのは注目です。
スポーツなどの撮影でも、何気なくカメラを向けておけば、決定的な瞬間をバッチリ捉えることができます。
▼8K動画撮影でのズームも可能です。
8k zoom on the #Note20Ultra on #CayugaLake pic.twitter.com/2xodJKgoz1
— Michael Tray (@M__Tray) August 22, 2020
ナイトモードも鮮明
ナイトモードもクッキリです。
大きなセンサーサイズに加え、9つのピクセルをひとまとめにする「ナノビニング技術」で、暗い所でも明るく撮れます。
夜景撮影のクオリティも一級品ですね。
Night mode on the new phone looks great #Note20Ultra pic.twitter.com/P5R16OB9Li
— RebelForged🇨🇦 (@RebelForged) September 11, 2020
ディスプレイは120Hzに対応
ディスプレイは120Hzのリフレッシュレートでの表示が可能です。
リフレッシュレートは1秒間に画面に表示できるコマ数です。数値が大きいほど、動画もゲームもヌルヌル滑らかに表示できます。
ほとんどのスマホのリフレッシュレートは60Hzです。120Hzのスマホはまだまだ貴重な存在と言えます。
▼Galaxy Note20 Ultraの120Hz表示。スクロールが滑らかですね。
Asi se siente la pantalla de 120hz en el #s20ultra pic.twitter.com/I2aKWerm1T
— Cultura Geek 🎮 🕹️📱📺 (@culturageek) February 28, 2020
120Hzのときは画質が下がる
120Hzの表示設定の時は、解像度はワンランク下の「フルHD+」に制限されます。Galaxy S20と同じ仕様です。
つまり、ディスプレイ表示の方法は
- 高画質の「クアッドHD+」で60Hz駆動
- 「フルHD+」に落として120Hz駆動
の2択です。両立して使えないのは少し残念なところ。
「Sペン」が使える
Galaxy Note20 Ultraではスマホの下部からペンを抜けば、すぐに画面メモをとったり、イラストを描いたりできます。
Back to 1st love!#Note20Ultra #SPen pic.twitter.com/KSMUaAcu4I
— Batang_Palaboy (@batang_palaboy) October 7, 2020
書き込み時の応答速度も42msから9msに改善。数値上は「Apple Pencil 第2世代」と同じ応答速度です。前モデルよりもさらに書き味が良くなっています。
さらにSペンを利用してジェスチャー操作も可能です。
ペンを振るなどのジェスチャー操作で、ビデオの再生、一時停止、写真の撮影など様々な操作ができます。
※ツイートはNote10+
そういえばSペンがリモコンになるやつ#GalaxyNote10Plus
上下にふって音量変えたりできる pic.twitter.com/H694NhBKTM— O-TSU[オーツ] (@OtsuTakeru) November 17, 2019
5Gは「ミリ波帯」に対応
5G対応については、現在少しずつ使われ始めている「Sub6」の周波数帯に加え「ミリ波帯」での通信にも対応。
- Sub6:4Gの延長として利用できる電波
- ミリ波:超高速化が可能。実用化に時間がかかる
ミリ波帯は「映画を数秒でストリーミング」など、5G本来の超高速通信ができる周波数帯です。
ミリ波の通信は、まだどのキャリアも使えませんが、長く使うなら、ココをしっかり押さえているのもメリットですね。
ちなみにauで発売のハイエンドスマホの5G対応状況は以下。
▼ミリ波&Sub6対応
Galaxy Note20 Ultra 5G、Galaxy Z Fold2 5G、Galaxy Z Flip 5G、Galaxy S20 Ultra 5G、Galaxy S20+
▼Sub6のみ対応
Xperia 5 II、OPPO Find X2、Google Pixel 5、Galaxy S20
Galaxyの上位の機種のみミリ波に対応しています。まだまだミリ波対応の機種は他のメーカーでは多くありません。
CPUは「Snapdragon 865 Plus」をいち早く搭載
CPUチップにはリリースされたばかりの「Snapdragon 865 Plus」を搭載。
同時処理の性能を決めるRAM容量も12GBとスマホとしては最大クラスです。
処理性能はスマホで1、2を争うレベルのものとなっています。
スマホの処理性能を示すAntutuベンチマークスコアは60万点弱です。最新ゲームも超快適にプレイできます。
Galaxy Note20 UltraでPUBG
新端末買うとPUBGで性能検証はもはや恒例行事ね()
HDR、フレームレート極限でヌルヌル動作、スナドラ865+のパワーは素晴らしい。
ちなみに落下死した。恥ずかしい(´・ω・`) pic.twitter.com/vxxpExTsPL— スペース・イシュタル (@Super_Ishtar) September 8, 2020
ドコモは14.5万円・auは約16万円
Galaxy Note20 Ultraはキャリアではドコモと
▼Galaxy Note20 Ultraの価格(税込)
ドコモの価格:145,728円
スマホおかえしプログラム適用時:97,152円
関連記事:【完全版】スマホおかえしプログラムはとりあえず入ってOK|加入者の最適な機種変更の方法も解説します
auの価格: 159,830円 131,160円
かえトクプログラム適用時:94,070円 77,280円
auは発売時から3万円近く値下げされています。それでも高いのに変わりありませんが、少しは手が出しやすくなりました。
ガジェット好き以外には高すぎるかも
結論としては、Galaxy Note20 Ultra 5Gは、~12万円台のハイエンドスマホと比べると、もはや違いが感じづらく、コスパは微妙かもというのが正直なところです。
Galaxy Note20 Ultra 5Gは、~12万円台のハイエンドスマホ(Galaxy S20+, Xperia 1 IIなど)と比べると、主にカメラ性能にプラスアルファがあります。
- 1億800万画素の超高画素カメラ
- 50倍ズーム など
ただ、「Galaxy S20+」「Xperia 1 II」もカメラは超一級品なので、違いが感じられないかもです。
技術の結晶ともいえる超々ハイスペックな端末に毎日触れるというところに魅力を感じる人以外には、「価格に見合わない」「コスパが良くない」というのが正直なところです。
Galaxy Note20 Ultraは「さすがに高すぎ」という時の選択肢
Galaxy Note20 Ultraはさすがに高すぎて買う気がしないという方は、ドコモ/auだと以下などが良い選択肢となりそうです。
▼「さすがに高すぎ」という時の選択肢
- Galaxy S20+(ドコモ/au)
- OPPO Find X2 Pro(au)
コスパが良いのは「Galaxy S20+」
▼Galaxy S20+の価格(税込)※2020年12月現在
ドコモの価格:109,343円
かえトクプログラム適用時:72,896円
auの価格:108,575円
かえトクプログラム適用時:70,955円
「Galaxy S20+」も、Galaxy Note20 Ultraに迫る性能となります。
- 120Hz駆動のディスプレイ(6.7インチ)
- CPUにはSnapdragon 865を搭載
- カメラは4眼。30倍ズーム&8K動画に対応
- ミリ波対応
「Snapdragon 865」も実際には、「Snapdragon 865 Plus」とほとんど差がありません。(Antutuスコアで1~2万点差)
こちらも現行スマホのトップクラスのスペックです。11万円ぐらいに予算抑えておきたい方は、S20+がおすすめですね。
【au】9万円台で買える「OPPO Find X2 Pro」
「OPPO Find X2 Pro」は、Galaxy S20+に並ぶスペックで8万円以下で購入できるスマホです。
▼OPPO Find X2 Proの価格(税込)※2020年12月現在
auの価格:77,075円
かえトクプログラム適用時:46,115円
スペックは以下の通り。
- カメラはDxOMarkで4位にランクイン
- 120Hz駆動のディスプレイ(6.7インチ)に対応
カメラはDxOMarkで4位にランクインし、10位のGalaxy Note20 Ultraより上位につけています。
DxOMarkはスマホのカメラの科学的なベンチマークで有名な専門機関です。かなり信頼できる評価を行っています。
ただ注意点としてはワイヤレス充電・おサイフケータイともに非対応です。(Galaxy Note20 Ultraはともに対応)
超トップクラスのスマホが欲しいけど価格は抑えたい人は、OPPO Find X2 Proがおすすめですね。
まとめ
Galaxy Note20 Ultra 5Gは、ディスプレイもカメラも今のスマホの最高スペックを詰め込んだ機種です。
ただしその分、価格も約16万円と高額。
ガジェットが好きで毎日、最強スペックのスマホが使えることに魅力を感じる人以外には、おすすめしづらいスマホとなっています。
少し予算を抑えるなら、ドコモ/auだと「Galaxy S20+」「OPPO Find X2 Pro」などがおすすめ。このあたりも超ハイスペックです。
ぜひ自分にぴったりのスマホを検討してみてくださいね。
ちなみに:契約するならオンラインショップがお得です
契約を考えているなら、オンラインショップがお得なので、最後にかんたんに説明しておきますね。
理由は以下3点です。
- 頭金・事務手数料がかからない
(auは事務手数料はかかります) - オンライン限定キャンペーンがある
- 来店不要・待ち時間がない
金銭的メリットだけでなく、精神的にも楽ちんで普通にお得です。
また、各社とも直営の公式オンラインショップなので安心して契約できます^^
少しでもお得に契約したいと思っている人は、ぜひオンラインショップでかしこく手続きしてみてください。