ドコモがFOMAガラケーを2020年代の半ばを目処に、サービスを終了する見込みであることを発表しました。
長年FOMAガラケーを愛用してきたユーザなら、「ついにこの時がきたか…!」と思われた方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、2019年7月現段階でのFOMAユーザーへの影響はありません。ご安心ください!
しかし、サービス終了時までには機種変更をする必要はあります。
FOMAのサービス終了に向かうまでに受ける影響と、機種変更後の料金や割引情報をご紹介します。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
\ドコモでもiPhone 12が発売!/
スマホ最速のA14 Bionicチップ!デザインもフラット型が復活しました!
ドコモなら他社からの乗り換えで22,000円の割引を受けられます!
目次
FOMAガラケーは2019年9月末で一部の新規受付終了が決定
FOMAの通信規格は3G通信ですが、時代は現行で普及しているLTE通信(4G)の次世代の通信規格である、5Gサービスの拡大に向かっています。
その動きに伴い、ドコモはFOMAガラケーの新規受付を2019年9月末で終了することを発表しました。
auでは既に3Gを使った携帯端末サービスの提供を終了していることもあり、そう遠くない未来にFOMAは完全にサービスを終了することが予想されます。
現段階での大きな影響はなし!ただし、サービスやサポートの縮小はある
ドコモはFOMAの終了時期を、2020年代半ば予定としているため、おおよそ4〜5年先まではFOMA携帯を使用することが出来ると考えられます。
「FOMAが使えなくなる」という動きに向かっていることは事実ですが、現段階でFOMAユーザーに影響はありません。
しかし、FOMAのサービス終了に伴い、各サービスの縮小があることを知っておく必要があります。
現状以下の縮小が考えられます。
- iモード新規受付終了による各サービス
- メーカーによる修理サポート
iモード新規受付終了に伴う、各サービスの縮小
FOMA新規受付終了とともに、iモードの新規受付も終了します。
FOMAユーザーであれば馴染み深い「iモード」。
インターネット通信やメールサービスもiモードを経由しています。
3G通信の提供が続くかぎりiモードを使い続けることは可能ですが、徐々にiモード内のサービス(iチャネル、デコメール、iコンシェル、着うたなど)も縮小していくことが予想されます。
愛用しているサービスが無くなったり、次第に使えなくなることは知っておきましょう。
メーカーによる修理サポートの終了
携帯電話には、製造メーカーによる修理サポート期間が設けられています。
これは、新規契約・購入した日から数えて受けられるものではなく、メーカーが商品そのものをサポートする期間。
そのため、メーカーのサポートが終了した端末は、修理に出すことができないんです。
FOMA用の携帯電話として発売されている端末のほとんどは、すでに修理サポート期間が終了しています。
最長でも2020年8月までのサポート期間となっているため、ほとんどの機種の修理が難しいと言えますね。
その際はもちろん、機種変更一択となります。
ガラケーそのものが無くなるわけではない
「FOMA=ガラケー」と思われている人も多いですが、FOMAが使えなくなるからといって、ガラケーそのものが無くなるわけではありません。
ドコモのガラケーにはFOMA(3G通信)とXi(LTE通信)の2種類があり、LTE通信を使ったXiのガラケーなら、FOMAが使えなくなった後も利用することができます。
「FOMAの新規受付終了」とは言っても、既にドコモショップやドコモオンラインショップでは、FOMAガラケーの端末は販売していないことも多いです。
ガラケーを使うことにこだわりがある場合はXiのガラケーへの機種変更を検討しましょう。
Xiガラケー・スマホに機種変更後の料金
かたくなにFOMAガラケーを使い続けても、サービス終了時点で通話・メール・インターネットなど、外部との接続機能は全く使えなくなってしまいます。
そのため、FOMAのサービス終了前に必ず機種変更が必要です。
FOMAユーザーの機種変更の道は2つ。
- Xiガラケーへの機種変更
- スマホへの機種変更
どちらに機種変更しても、FOMAとは異なる料金プランになります。
Xiガラケーの最低基本料金はFOMAとほぼ変わらない
電話が使える必要最低限の基本料金は、Xiの料金プランの方が80円安くなりますが、パケットプランにも加入する場合はXiの方が安くなります。
FOMA | Xi | |
---|---|---|
プロバイダ (iモード・spモード) | 300 | - (基本料金に込) |
基本料金 | 980 | 1,200 |
合計 | 1,280 | 1,200 |
+オプション | パケットプラン /カケホーダイなど | パケットプラン /カケホーダイなど |
インターネットの使用頻度、通話の頻度などによって選択するプランは異なるかと思いますが、最低基本料金のみで利用する場合はさほど差はありません。
Wi-Fi対応モデルであればデータ通信料を節約することもできるため、お使いのシーンに合わせたプランを選びましょう!
※
FOMAからスマホへ機種変更する場合
FOMAガラケーでパケット通信を使用していた場合と、スマホへ機種変更した場合の料金比較は以下の通りです。
ギガホ・ギガライトは、データ通信量と電話の基本料金がパックになっています。
プラン名 | 料金 |
---|---|
合計FOMAプラン | 6,480 |
ギガホ (〜30GB) | 6,980 |
ギガライト (〜7GB) | 2,980〜5,980 |
また、ガラケーとスマホの使い勝手は全く異なりますが、便利になる点も多いです。
- キレイな写真が簡単に撮れる
- LINEなどのSNSで気軽にコミュニケーションがとれる
- 地図、ラジオ、動画など生活に便利なアプリを使える
「スマホは使い方が難しい・・・」と敬遠される方もいるかと思いますが、今はほとんどの人がスマホを持っているので、周囲の人に使い方を教えてもらうこともできます。
それでも不安なら、オプションで「あんしん遠隔サポート(月額400円)」を付けると、端末操作に関する疑問や遠隔サポートを受けることも可能ですよ。
Xiもスマホも「はじめてスマホ割」が適用になる
FOMAからXi・スマホへ機種変更すると、「はじめてスマホ割」が適用となります。
毎月1,000円の割引が最大12ヶ月間続きます。
「え?ガラケーの形をしているのにスマホ割適用?」と思われるかもしれませんが、Xiのガラケーもスマホと同じAndroidが搭載されています。
そのため、ガラケー・スマホどちらに変更してもデータ通信料の契約をする場合は「はじめてスマホ割」は適用となります。
FOMAから機種変更する際の注意点
時期は未定ですがFOMAが使えなくなることは確定しているため、携帯電話を使い続けるためには、必ず機種変更する必要があります。
しかしながら、FOMAからXiやスマホへ機種変更した後は、もうFOMAに戻すことができません。
どうしてもFOMAを使いたい理由があるなら、ギリギリまで使い続けるのもアリだと思います。
ただし、ドコモのキャンペーンや割引サービス、料金プランなどもどんどん変化しているため、申し込み期間や適用条件が変わってしまった!ということも無きにしもあらず…。
いずれにしてもサポートやFOMAサービスが終わることで不便になってきますから、きちんと検討した上で、お得に機種変更するようにしましょう。
まとめ:FOMAユーザーは早めの機種変更を!
FOMAガラケーは、4〜5年はこのまま使い続けることが可能です。
しかし、サービス縮小、FOMA端末の修理サポートの終了など、FOMAユーザーにとっては不便な状況になっていくことが予測されます。
Xiかスマホ、どちらに機種変更するか悩む場合は、
- 電話さえが使えればいいという方はXiガラケー
- ネットも機能も便利に使いたい方はスマホ
このように選択するといいと思います!
サポート終了後に故障すると、データ等も無くなってしまうため、FOMAを使っている方は、なるべく早めに機種変更することをおすすめします!
ドコモオンラインショップ:契約時最大1万以上お得- dカード GOLD
:ドコモの利用料の10%が還元される
この2つを使ってない人は若干損してる可能性が高いので確認してみてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約を検討しているのであれば、ドコモ
- 事務手数料なし(2,000~3,000円お得)
- 来店不要
- 待ち時間がない
同じ端末で同じ契約をするのでも、オンラインショップで手続きするだけで10,000円以上お得になるんですね。
お店に行く必要もなければ待ち時間もないので、かなり楽して契約できます。
デメリットがないので、最近は利用している人がかなり増えているようです。(多分将来的にデフォになるはず)
お得かつ楽に手続きしたい人はぜひオンラインショップを使ってみてください。
②月10,000円以上の人はdカード GOLDがお得
また、ドコモの利用料が10,000円以上の人はdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が10,000円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があるのでかなりお得なんですよね。
その損益分岐が10,000円/月以上なんですが、これは自分だけでなく、ドコモ光や家族の利用料も込みです。
月額10,000円以上かかっていてdカード GOLD持っていないのはもったいないので早めにどうぞ^^
\500万人以上が使っています/
dカード GOLDでお得に貯める
以上、ドコモの人におすすめしたい2つの節約技でした!楽して節約できるので、ぜひ試してみてください〜!
こんな記事もおすすめ
- dカード GOLDdカード GOLDをお得にするための損益分岐点と注意点
- おすすめスマホ【2021最新】ドコモのおすすめスマホを目的別に紹介
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。