auからOPPOの超ハイエンドスマホ「OPPO Find X2 Pro」(オッポ ファインド エックスツー プロ)が7月22日に発売します。
OPPO Find X2 Proは「コスパより、とにかくスペック」という感じの高級スマホです。
リフレッシュレート120Hzのディスプレイ、60倍ズームが可能なカメラなど、最高ランクのスペックが並んでいます。
注目していた方も多いのではないでしょうか。
ただいざ次のスマホに検討するとなると、スペックの詳細は気になるところだと思います。
そこで本記事では、OPPO Find X2 Proのスペック・特徴を詳しく解説していきます。
OPPO Find X2 Proは自分に合ったスマホなのかチェックしていきましょう。
OPPO Find X2 Proは「カメラ・ディスプレイがピカイチ」のハイスペックスマホ。欧州では14万円で販売されていたモデルが、auでは実質55,200円という信じられな価格で買えます。
ただしワイヤレス充電・ミリ波は非対応。このあたりがOKなら「買い」!
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
ちなみに…
auで契約するなら
- 頭金(3,000~1万円)なし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
auオンラインショップがおすすめです!
最新の在庫は一覧ページで確認できます。
\Web限定セールあり/
目次
OPPO Find X2 Proの基本スペック
OPPO Find X2 Pro | |
---|---|
サイズ | 横:約74.4mm 縦:約165.2mm 厚さ:約8.8mm |
重量 | 217g台 |
CPU | Snapdragon 865 |
RAM+ROM | 12GB+512GB |
ディスプレイ | 約6.7インチ 有機EL Quad HD+ |
メインカメラ | メイン:約4,800万画素 超広角:約4,800万画素 望遠:約1,300万画素 |
インカメラ | 約3,200万画素 |
バッテリー容量 | 4,260mAh |
OS | ColorOS 7.1 (Android™ 10.0ベース) |
防水・防塵 | 対応( IP68相当) |
5G対応 | Sub6に対応 (ミリ波は非対応) |
OPPO Find X2 Proは欧州版は14万円台と高級路線のスマホですが、日本では実質55,200円で購入できます。iPhoneでいうと「Pro」や「Max」のような上位モデルがこの価格で買えてしまうのです。
スペックとしては、ディスプレイもカメラも現行のスマホの最高クラスのものを積んできています。5Gも対応です。
OPPO Find X2 Proのスペックを詳しく見ていきましょう。
ディスプレイは超一級品。「+α」に注目
ディスプレイは超一級品という感じです。もともと高めの本体価格に見合う高級なディスプレイとなっています。
▼ディスプレイのスペック
6.7インチ 有機ELディスプレイ
解像度はクアッドHD+(3168 × 1440)
- リフレッシュレート120Hzでヌルヌル
- 画質を向上させる「ウルトラビジョンエンジン」
- 目に優しい機能が充実
解像度はクアッドHD+、リフレッシュレートは120Hzとフルスペックです。
このスペックに加え、「ウルトラビジョンエンジン」など+αで独自の機能を搭載してきています。
ディスプレイの特徴をチェックしていきましょう。
画面表示はヌルヌル。120Hzのリフレッシュレート
ディスプレイのリフレッシュレートは120Hzです。
つまり1秒間に120コマの表示が可能となっています。コマ数が多いほど動画やゲームがヌルヌル滑らかに動いてくれます。
多くのスマホのリフレッシュレートは60Hzです。120Hzに対応しているのはGalaxy S20など一部の上位モデルのみです。
とくに動きの激しいゲームをプレイしたい人は、ココは注目したいポイントですね。
Call of duty mobile in the OPPO Find X2 Pro with 120Hz on 👍🏾 #OPPOFindX2 #OPPOFindX2Series #OPPOFindX2Pro @OPPOMobileUK @oppo pic.twitter.com/JRkU6HRUxx
— GadgetsBoy (@GadgetsBoy) March 6, 2020
タッチサンプリングレート240Hzにも対応
さらにタッチサンプリングレートは240Hzに対応しています。1秒間に240回のタッチ検出が可能です。
これもゲーミングスマホに匹敵する水準です。まさにゲーム向きのスマホですね。
普通の映像も「高画質」に変換
OPPO Find X2 Proは画質を向上させる「ウルトラビジョンエンジン」を搭載しています。
通常のSDR画質を高画質なHDR相当に変換し、キメ細かく鮮やかな映像に変換してくれます。
そのほか30fps以下の映像でも60fpsや120fpsまで補正してくれます(モーションクリア)。
コマの少ないパラパラマンガの間のコマを埋めてくれるイメージです。カクツキや残像を減らし、滑らかな映像へ変えてくれます。
ウルトラビジョンエンジン・モーションクリアで、ワンランク上の映像体験が期待できそうですね。
目の疲労を軽減する機能が充実
目に優しい機能が充実してるのも地味に嬉しいところ。
OPPO Find X2 Proでは、周囲の環境に合わせてAIがディスプレイの「輝度」や「色温度」を自動調整し、目の疲労を軽減してくれます。
そのほかブルーライトカットにも対応しています。就寝前にスマホをいじりたい人の、睡眠への影響を抑えてくれます。
人によっては1日に何時間も見るスマホのディスプレイを、目に優しく調整してくれるのは大きなメリットですね。
【カメラ】注目は「ズーム」と「オートフォーカス」
カメラも超ハイレベルです。カメラのスペックは以下。
▼OPPO Find X2 Proのカメラ
◆アウトカメラ
メイン:4,800万画素(f/1.7絞り値 / 光学式手ブレ補正)
超広角:4,800万画素(f/2.2絞り値 / 広角120°)
望遠:1,300万画素(f/3.0絞り値/ 光学式手ブレ補正)
インカメラ:3,200万画素(f/2.4絞り値)
- 「DxOMark」の得点で3位にランクイン
- 60倍のデジタルズーム
- 高速自動フォーカス
「DxOMark」の得点で3位にランクイン
OPPO Find X2 Proの「DxOMark」のベンチマークで3位につけています(2020年5月時点)。
DxOMarkはスマホのカメラの科学的なベンチマークで有名な専門機関です。かなり信頼できる評価を行っています。
▼DxOMarkの得点(2020年5月時点)
1位 Huawei P40 Pro:128点
2位 Honor 30 Pro+(Huawei):125点
3位 OPPO Find X2 Pro:124点
7位 Galaxy S20 Ultra:122点
11位 iPhone 11 Pro Max:117点
出典:DXOMARK
1位と2位はHuaweiのスマホですが、両機種ともGoogle Playが使用不可。Goole Playが使えるスマホでは、OPPO Find X2 Proが最高位です。
こうしたベンチマークを見ても、OPPO Find X2 Proのカメラはかなり優秀であることが分かりますね。
ちなみにベンチマークの得点は以下。ズームとオートフォーカスで高得点をマークしています。
【撮影モード】60倍のデジタルズーム・オートフォーカスは注目
撮影機能をまとめてみると以下の通り。
▼OPPO Find X2 Proの撮影機能
- ウルトラナイトモード3.0
- 60倍のデジタルズーム
- 自動の露光調整(デュアルネイティブISO)
- 3つのカメラをシームレスに切り替え
- 高速自動フォーカス
- マクロモード
- 手振れ補正(Ultra Steady)
とくに注目したいのは「60倍のデジタルズーム」と「高速自動フォーカス」の2つ。
それぞれ見ていきましょう。
60倍のデジタルズーム
OPPO Find X2 Proは最大60倍のズーム撮影が可能です。
望遠カメラには光路を折り曲げてコンパクト&高倍率を実現する「ペリスコープ構造」を採用。望遠鏡を折りたたんで搭載してしまうイメージです。
ペリスコープ構造は「HUAWEI P30 Pro」や「OPPO Reno 10x Zoom」など、ごく限られたスマホに搭載されてきた機能です。
こちらはOPPO Find X2 Proの実際のズーム撮影です。(左上:1倍、右上:5倍、左下:10倍、右下:60倍)
Oppo Find X2 Pro zoom…
1x
5x
10x
60xWhat do you think? 🤔 #Oppofindx2Pro pic.twitter.com/qP1hvgoewU
— Adam Butcher (@ASB_YT) April 1, 2020
60倍までくると画質の粗さが目立ってきますが、10倍までなら輪郭を保っています。
他のスマホにはない高倍率でズームができる点は、大きな魅力ですね。
高速自動フォーカス
OPPO Find X2 Proは高速自動フォーカスが可能です。
自動フォーカスと、レーザーの反射を利用した「レーザーフォーカス」で、他のスマホでは真似できない次元のオートフォーカスを実現しています。
左側:従来のオートフォーカス
右側:OPPO Find X2 Proの高速自動フォーカス
多少薄暗い環境でも、しっかりピントを合わせてくれます。
突然のシャッターチャンスでも被写体をクッキリ捉えることができます。
Oppo Find X2 Pro マクロの撮影です。フォーカスも早く、非常に綺麗に撮れたと思います。 pic.twitter.com/IIMvNDMIeE
— ウエルト (@WerthLeon1) August 1, 2020
手振れ補正の評価も上々
発売後のユーザーの口コミを見ると、「手ブレ補正がすごい!」というものがたくさん見られました!
まるで手ブレ補正専用の機器を使っているようななめらかな動画が、たくさんアップされています。
Vlogにもおすすめの一台ですね。
Find X2 Pro
手持ちでこの手ブレ補正はすごい。光学式の弱点、ビリビリもないし。 pic.twitter.com/zbgU6nb3Af— 迅/ヒビコア。 (@Mechasubayai) July 28, 2020
Find x2 proで夜撮影したけど綺麗すぎてやばいわ。手ブレも少ないし、最高だわ pic.twitter.com/w0trtrAAwX
— YOTO (@inkyb0509) August 2, 2020
惜しい点:「ワイヤレス充電なし」「ミリ波に非対応」
OPPO Find X2 Proの惜しい点は2つ。
- ワイヤレス充電なし
- ミリ波に非対応
超ハイスペックな端末なら、押さえておいて欲しかったポイントですね。
急速充電は「Galaxy S20 Ultra」を上回る65Wでの充電(38分でフル充電)に対応していますが、ワイヤレス充電は非対応。
また5Gの電波はSub6のみに対応し、ミリ波は非対応です。
- Sub6:4Gの延長として利用できる電波
- ミリ波:超高速化が可能。実用化に時間がかかる
当面はSub6がメインで使われる見込みですが、長く使う場合はミリ波対応の端末に比べて、少し不利になるかも。
ちなみにauの5Gスマホなら「Galaxy S20+」がワイヤレス充電とミリ波のどちらにも対応しています。
auの5Gスマホの「ワイヤレス充電・ミリ波」の対応状況は以下の通り。
▼「ワイヤレス充電・ミリ波」の対応状況
ワイヤレス充電 | ミリ波 | |
---|---|---|
OPPO Find X2 Pro | × | × |
Galaxy S20+ | 〇 | 〇 |
Galaxy S20 | 〇 | × |
Xperia 1 II | 〇 | × |
AQUOS R5G | 〇 | × |
「ワイヤレス充電やミリ波は絶対欲しい」という人は、auでは「Galaxy S20+」の1択になるでしょう。
auの5G端末見てきました
OPPO Find X2 Pro OPG01が非常におしい
あれがミリ波対応してたら買いですね— neko (@smartneko811) April 11, 2020
実質価格は55,200円!ヨーロッパでは14万円なので超ハイコスパ
価格は現在調整中とのこと。
(2020/07/18追記:auの価格はかえトクプログラムを使った場合の実質負担額は55,200円とかなり低価格に設定されました!)
ちなみに中国では6,999人民元(約106,000円)、ヨーロッパでは1,199ユーロ(約143,000円)での販売となっています。
【速報】オレ氏、手が滑ってOPPO Find X2 Proのau版をこうてもうた((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
付属品がグローバル版並に豪華なのに92,000円は安いよぉ(*´ω`*)(*´ω`*) pic.twitter.com/mTOwoq8o99
— Skyblue (@skyblue_1985jp) July 23, 2020
まとめ
OPPO Find X2 Proのディスプレイ・カメラは、Galaxy S20 Ultraなどと互角以上に戦えるレベルの充実したスペックです。
ただし、ワイヤレス充電・ミリ波は非対応です。人によっては、このあたりは見過ごせない欠点になるかも。
ぜひ参考にOPPO Find X2 Proを検討してみてくださいね。
ちなみに:契約するならauオンラインショップがお得です
auで契約を検討しているのであれば、店舗で契約するよりも
理由は以下4点です。
- 頭金がかからない(最大1万円くらいお得)
- オプションに加入する必要がない
- 待ち時間がない
- 店員から営業を受けなくて済む
2023年4月から事務手数料が値上げされてしまったので、少しでも初期費用を抑えるならオンラインショップをうまく活用したいところです!
\Web限定セールあり/