ゴリラ
家族のスマホ代って、改めて考える機会がなかなかありませんよね。
長年使っているキャリアだったり、家族割引があったりすると、気軽に乗り換えることができないので、長い間そのままになっていることが多いです。
そこでこの記事で、よくあるケースとして家族4人の携帯代の平均について解説します。
調査の結果を参考に、自分たちのスマホ代が平均と比べてどうなのかチェックし、安くできる部分はないか調べてみましょう。
ここ数年でスマホ料金の事情は大きく変わっているので、スマホ代の見直しをしてみてくださいね。
大手3キャリアを使うとこのくらい高くなるので、ahamo、楽天モバイル、LINEMOなどに変更し、半額以下くらいにするのがおすすめです。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
楽天モバイルでは端末を買って最大4.4万ポイント還元のキャンペーンをやってます!
(対象iPhone / 対象Android )
\一度は契約しないと損/
最新プラン「Rakuten最強プラン」の解説記事はこちら
目次
家族4人の携帯代の平均はいくら?
家族4人の携帯代の平均を示した調査結果は見つからなかったため、通信サービスごとの1人あたりの平均料金を示した調査結果を参考にします。
参照:2021年12月通信サービスの料金と容量に関する実態調査|MMD研究所
- 大手3キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)
- オンライン専用プラン(ahamo、povo、LINEMO)
- サブブランドユーザー(UQモバイル、ワイモバイル)
- MVNOユーザー(mineo、IIJmio、OCNモバイルONEなど)
スマホキャリアを以上の4種類に分類し、支払っている料金が質問されています。
調査によると、最も人数が多いのは大手3キャリアユーザーで、家族4人の場合は8,471円×4人で合計33,884円となります。
こちらは「データ通信+通話代+本体分割払い」の合計で、基本料金に加えて、通話代や本体の分割払い代金も含まれています。
一方でMVNOユーザーであれば3,841円×4人=15,364円で、半額以下です。
家族4人で約3万円は少し高いと感じるかと思うので、次項ではその理由を探っていきます。
家族4人の携帯代が高くなる理由
携帯代金が高くなる原因を、4つ紹介します。
自分が当てはまると思った所から改善していくことで、携帯代を安くすることができます。
▼携帯代が高くなる理由▼
- 大手3キャリアを契約している
- 自分に合っていないプランを契約している
- 不要なオプションを契約している
- 高額のスマホを分割払いで契約している
以下でそれぞれを詳しく解説します。
①大手3キャリアを契約している
参照:2021年12月通信サービスの料金と容量に関する実態調査|MMD研究所(再掲)
昔はほぼ100%の人がドコモ、au、ソフトバンクで契約していました。しかし、2022年現在の上記調査では全体の50〜60%程度と、かなり割合が少なくなっていることがわかります。
ドコモ、au、ソフトバンクのメインのプランは「使い放題」や「大容量」のプランが多く、月に20GB以上くらい必要な方に向けたプランです。
もし、自宅などのWi-Fiを使うことで、月に20GB以内に収められるようであれば、大手3キャリアではなく、オンライン専用プランやサブブランドに変更することで料金を抑えられます。
おすすめのキャリアは記事の後半で紹介しています。
このように使えていればよいのですが、6,000〜7,000円かかっている場合、改善の余地があります。
②自分に合っていないプランを契約している
例えば毎月データ通信を8GBしか使わないのに、50GBのプランを契約していると、40GB以上分の支払いは完全にムダになってしまいます。
大手3キャリアには、段階性プラン(3〜7GBが上限。かなり割高です)と、使い放題(大容量)プランの2種類しか用意されておらず、7〜20GB程度の方に向けたちょうどいいプランがありません。
自分が使っていないデータ容量にお金を払い続けるのはムダなので、自分の利用量を見直し、最適なプランを選びましょう。
③不要なオプションを契約している
使っていないオプション料金を毎月払っていることもあります。
一例を挙げると以下のようなものです。
▼使っていないのに料金を払いがちなオプション▼
- 映像、雑誌、漫画の読み放題サービス
- 留守番電話サービス
- 補償サービス
- スマホの使い方を電話で聞けるサービス
- ヘルスケア系のサービス など
これらのオプションは便利なサービスですが、使っていなければ全く意味がありません。
店頭で契約する際におすすめされて加入し、ずっとそのままというパターンが多いです。自分が加入しているオプションを改めてチェックしてみましょう。
④高額なスマホを分割払いで購入している
スマホ会社に毎月払っているうち、1,000〜3,000円はスマホの分割代金であることが多いです。
最新のiPhoneなど、10万円以上する機種を24回払いで買うと、一月あたりの支払いは3,000〜4,000円となり、毎月のスマホ代を圧迫します。
最近では3〜5万円程度のスマホでも十分に使えるので、コスパ重視でスマホを選ぶのもおすすめです。
スマホ代を下げるためにおすすめのキャリア
ここまで家族4人分のスマホ代が高い原因を解説しましたが、スマホ代を下げるためのおすすめキャリアを3つ紹介します。
- ドコモユーザーなら【ahamo】
- 魅力的なキャンペーンの多い【楽天モバイル】
- 6ヶ月間無料の【LINEMO】
①ドコモユーザーならahamoがおすすめ(家族割から抜けなくてよい)
ドコモのオンライン限定プランとして展開されているahamoは、20GBの格安プランが用意されています。
▼ahamoの料金プラン▼
- 20GB:2,970円
- 100GB:4,950円(+80GB 1,980円のオプション)
家族4人でahamoにすると、月額2,970円×4人=11,880円となり、大手3キャリアの平均よりも月2万円以上安くなります。
また、家族にドコモユーザーがいる場合、例えば1人がドコモからahamoに変更しても、家族割引の人数としてカウントされるので、家族に迷惑がかかりません。
家族全員がドコモなので抜けられないという方は、とりあえずahamoへの変更をおすすめします。
②魅力的なキャンペーンが多い楽天モバイル
現在は「大手3キャリア」という呼ばれ方をするのが一般的ですが、「大手4キャリア目」に加わろうとしているのが、
楽天モバイルは以前からMVNOキャリアとして展開していましたが、2020年からスタートした「Rakuten UN-LIMIT」で、国内4つ目のケータイキャリアとして存在感を増しています。
楽天モバイルエリア内であれば、どれだけネットをしても3,278円です。家族4人合計で13,112円と、3キャリアよりも大幅に安くなります。
また、全国に楽天モバイルショップが多くあるので、店員さんに教えてもらいながら契約できるのも大きなメリットです。
③【6ヶ月間無料キャンペーン中】LINEMO
スマホ料金を大幅に下げたい方におすすめなのが
LINEMOはソフトバンクのオンライン専用プランです。ソフトバンクの電波を利用し、人口カバー率は99%以上で安心です。
プランは以下の2種類があり、どちらもスマホ業界最安クラスです。
▼LINEMOの料金プラン▼
- ミニプラン(3GB):990円
- スマホプラン(20GB): 2,728円
もし家族4人がミニプラン3GBにすると、990円×4人で3,960円となり、毎月3万円近く節約できます。
3GBではさすがに少ないかもしれませんが、自宅や職場、学校のWi-Fiをフル活用することで3GB以内にできないか試してみるのもよいかと思います。足りなければ20GBのスマホプランがあります。
また、LINEMOはミニプラン990円を半年間実質無料で使えるキャンペーンが行われています。
とりあえずキャンペーンの6ヶ月間だけでも使ってみてはいかがでしょうか?
その他、とにかく料金を抑えたい人に向けた記事も用意しています。
まとめ:家族4人の携帯代の平均は約3万円。格安SIMやオンライン専用プランで節約を
家族4人のスマホ代の平均について解説しました。
調査によると、家族4人の合計の平均は、大手3キャリア利用だと3.3万円でした。
20GB以下程度の利用でも足りるという方は、ぜひahamo、
毎月の料金を一人当たり4,000円前後、4人で1.5〜2万円ほどの節約も難しくありません。
ちなみに:期間限定キャンペーンも実施中
楽天モバイルでは、以下のキャンペーンを実施中です!
↓左右にスクロールできます!
キャンペーン | 内容 |
---|---|
①誰でも 3,000ポイント | 3,000ポイント還元 |
②対象端末購入で 還元・割引 | iPhone:6,000円相当 Android:最大41,000円相当 (対象iPhone ) (対象Android ) |
③対象のiPhone・ Androidを下取り | 5,000ポイント還元 ※一部端末は 1万ポイント |
④誰かから 紹介を受けると | 3,000ポイント還元 (解説記事) |
iPhoneはキャリアの中では最安で、新規でもポイント還元もあるんだ!猛烈〜!!
最新の価格や在庫は公式サイトを確認してみてくださいね!