ゴリラ
2023年3月3日、ドコモから「dtab Compact d-52C」が発売されました。
dtab Compactとしては約2年ぶりの新モデルです。SoCが最新スペックにアップデートされ、画面も大きくなっています。
本記事では、dtab Compact d-52Cはどこが変わったのか、特徴をサクッと紹介します。
先に正直な結論を伝えると、価格は約6.5万円と強気ですが、まともに使えるコンパクトなAndroidタブレットの唯一に近い選択肢と言えます。
- 発売日:2023年3月3日
- 価格(プログラム利用時):
– ドコモ:64,790円(33,374円)
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\手数料3,300円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大5.5万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
dtab Compact d-52Cの特徴
dtab Compact d-52Cの特徴をザっと並べてみると、以下の通りです。
- 8.4インチのコンパクトサイズ。すごく貴重
- SoCは「Snapdragon 695 5G」
- 5G通信に対応
- 背面は透明性の高い「PMMA素材」
- eSIMのみに対応。SIMカードスロットなし
- SDカードスロットあり。最大1TBの追加が可能
- 防水等級は高くない
- 子どもに安心の「キッズモード」を搭載
8.4インチのコンパクトサイズ。すごく貴重
サイズは8.4インチのコンパクトサイズです。
コンパクトなタブレットは「iPad mini(第6世代)」が存在感を発揮していますが、一方でAndroidタブレットではまともに使える機種が皆無な状況でした。
Amazonなどでは8インチ台のタブレットを見つけることもできますが、謎メーカーの実用性が厳しめのモデルが大半です。
そんな中、dtab Compact d-52Cは貴重ですね。
「iPad mini6」や「B5のノート」と比較すると、こんな感じ。
iPad mini6よりも、少しだけ縦長です。
ちなみに前モデルの「dtab Compact d-42A」よりもベゼルが少し薄くなり、画面サイズは8インチ⇒8.4インチと大きくなっています。
本体サイズもうっすら大きくなっていますが、それ以上にディスプレイが大きくなっています。
dtab Compactは口コミも多い印象。キャリアのタブレットは地味な存在になりがちですが、今作は注目度が高めですね。
数年前から嘆いてるけどdtab compact 以外にマトモな8㌅級泥タブが存在しない説。
— 蔵王の御釜 (@Kamashuki) February 24, 2023
「dtab Compact d-52C」久しぶりに8インチでいい感じのやつ出たな。あとは値段次第か。
— コウヘイ _(:3 」∠ )_ (@otacplus_kouhei) February 24, 2023
SoCは「Snapdragon 695 5G」を搭載
スマホの頭脳となるSoCには「Snapdragon 695 5G」を搭載。
AQUOS sense7やXperia 10 IVなど、中価格帯のミドルレンジスマホで搭載されているSoCです。
普段使いやエンタメ用途なら十分で、ゲームもライトに遊ぶぐらいなら対応できます。
#タブレット
dtab Compact d-52C、来年発売予定
WUXGA(1920×1200) 8.4インチ
Snapdragon 695 5G
RAM4GB /ストレージ容量64GBこのくらいが一番使いやすい
ゲームする上ではちょっとパワー不足だけど、
最高設定とかにしなければ十分動きそうhttps://t.co/uIqLHkMRbw— 🦈💨 (@Same20191127) October 15, 2022
5G通信に対応
dtab Compactとしては初の「5G通信」に対応しています。5Gに繋がるエリアの人は高速通信の恩恵を受けられます。
ちなみに通信面ではGPSに加え、みちびき(準天頂衛星システム)にも対応しています。
Googleマップなどの位置情報の精度は期待でき、カーナビとしても使えそうですね。
背面は透明性の高い「PMMA素材」
背面には、ガラスより透明度の高いと言われるPMMA(アクリル)素材を採用。ツルツルとした光沢感があります。
またサイドフレームには、金属調の素材が使われています。
最近のガジェットはザラザラでマット調一辺倒なところがありますが、dtab Compact d-52Cは独自の路線を進んでいます。
カラーは、ミスティ ブルー、 ストーム グレーの2色です。
eSIMのみに対応。SIMスロットなし
SIMはeSIMのみに対応し、SDカードスロットはありません。
逆に言うと、eSIMに対応しているので、ドコモから他社に乗り換える時はスピード開通できます。
ちなみに対応周波数は「ほぼドコモのみ」です。格安SIMに乗り換えるなら、ドコモ回線のサービスを検討する必要がありそうです。
▼dtab Compact d-52Cの「対応バンド」▼
- 4GLTE:Band 1、Band 3、Band 5、Band 19、Band 21、
- 5G:n28、n78、n79
SDカードに対応。最大1TB追加できる
側面にはSDカードスロットがあり、最大1TBの追加が可能です。デフォルトのストレージは64GBです。
ここはiPad miniとの差別化ポイントですね。
防水等級は高くない
防水はIPX3、防塵はIP5Xに対応しています。
- IPX3の防水:垂直から60°の範囲の散水への保護
- IP5Xの防塵:粉塵からの保護
防水の等級は控えめです。水面下での使用に耐えるIPX8のような防水性はないので、お風呂での使用は避けた方が良さそうです。
子どもにも安心の「キッズモード」を搭載
子どもに安心してタブレットを利用させられる「キッズモード」を搭載しています。
キッズモードでは、利用時間の指定、ウェブサイト、アプリの制限などを行えます。
ちなみに、指紋を登録することで、
- 親の指紋でロック解除なら「通常モード」
- 子どもの指紋でロック解除なら「キッズモード」
のような設定ができます。ファミリーで共有して使用することが意識されています。
ちなみに生体認証は顔認証にも対応しています。
dtab Compact d-52Cの価格は64,790円
dtab Compact d-52Cは、2023年3月3日より、
- 本体価格:64,790円
- いつでもカエドキプログラム適用時の負担額:33,374円
本体価格は、64,790円とやや強気の設定です。
iPad mini(第6世代)がAmazonなどで6万円台で買えることもあり、価格的に競合しています。
ただ繰り返しになりますが、8インチ台のAndroidタブレットの中ではドコモに限らず、唯一に近い選択肢です。
いつでもカエドキプログラムを使うと、3万円台で利用することができ、プログラムありきの価格設定とも取れます。
維持費は月額2,551円
毎月の維持費は例えば以下のような感じです。
- 5Gデータプラス:月額1,100円
- 機種代金:月々1,451円(プログラム適用時)
⇒機種代込みで月額2,551円
5Gデータプラスは、スマホのプランからデータ容量をシェアできるプランです。
スマホを「5Gギガホ プレミア」で契約している場合、30GBをタブレットにシェアできます。
この料金にいつでもカエドキプログラム適用時の機種代金をプラスすると、維持費は月額2,551円です。
dtab Compact d-52Cの同梱品
dtab Compact d-52Cの同梱品は、次の通りです。
- タブレット本体
- スタンド
- クイックスタートガイド
- SIMピン(SDカードスロットを開ける用)
充電器やケーブルの同梱はありません。試供品としてスタンドがもらえるのがポイントですね。
「dtab Compact d-52C」と「dtab Compact d-42A」との違いを比較
最後に、2020年12月発売の前モデル「dtab Compact d-42A」と、スペックを比較しておきましょう。
スクロールできます→
dtab Compact d-52C | dtab Compact d-42A | |
---|---|---|
発売日 | 2023年3月3日 | 2020年12月 |
メーカー | Lenovo | Lenovo |
サイズ | 高さ:約201mm 幅:約129mm 厚さ:約8.3mm | 高さ:約198mm 幅:約122mm 厚さ:約8.3mm |
重量 | 約318g | 約326g |
CPU | Snapdragon 695 5G | Snapdragon 665 |
RAM+ROM | 4GB+64GB | 4GB+64GB |
ディスプレイ | 8.4インチ TFT液晶 WUXGA 1,920×1,200 | 8.0インチ TFT液晶 WUXGA 1,920×1,200 |
背面カメラ | 800万画素 | 800万画素 |
インカメラ | 800万画素 | 500万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 5,000mAh |
OS | Android 12 | Android 10 |
防水・防塵 | IPX3・IP5X | IPX3・IP5X |
価格(税込) | 64,790円 | 35,640円 |
今作の変更点は、このあたり。
- 8g軽くなった
- 高さ・幅ともにわずかに大きくなった
- ディスプレイが8.0インチ⇒8.4インチに大型化
- SoCが「Snapdragon 695 5G」に進化
- 5G通信に対応
- 価格が約+3万円の大幅アップ
まとめ
dtab Compact d-52Cは、まともに使えるAndroidタブレットとしては唯一に近い存在です。
コンパクトなタブレットという分野ではiPad mini(第6世代)が最有力ですが、
- スマホがAndroidでタブレットもAndroidに揃えたい人
- SDカード(最大1TB)を使いたい人
には、dtab Compact d-52Cも選択肢に入ります。
プログラムに加入することで、負担額は半額近くに抑えられます。
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(3,850円お得)※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!