2023年3月、後継モデルが発売!!
関連 ドコモ「dtab Compact d-52C」スペックレビュー。貴重なコンパクトAndroidタブレット
また2022年11月には「dtab d-51C」も発売しています。
ゴリラ
2020年12月、ドコモから8インチ コンパクトサイズの「dtab Compact d-42A」が発売しました。
3.5万円で買えて、価格もサイズも手が出しやすいのが魅力です。「dtab Compact d-42A」のスペック・特徴を紹介します。
先に正直な結論を伝えると、「dtab Compact d-42A」は8インチのコンパクトサイズ、3.5万円の価格が魅力のタブレット。
気軽に使えるタブレットが欲しいなら買いの一台です。
※当記事の情報は執筆時点での情報です。最新情報の提供に努めてはいますが、契約時には必ず公式サイトにてご確認ください。
正直スマホはアフィリエイトプログラムに参加しています(メディアポリシー)。
ちなみに…
ドコモを契約するなら、
- 事務手数料(3,850円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
ドコモオンラインショップがおすすめです。
12/27(水)から端末割引の規制が厳しくなるので、機種変更はガチで26日までがおすすめです。
\手数料3,850円が無料/
最新の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
目次
「dtab Compact d-42A」の特徴|コンパクトで安い
dtab Compact d-42Aのスペック一覧は以下。
dtab Compact d-42A | |
---|---|
メーカー | Lenovo |
サイズ | 横:約198mm 縦:約122mm 厚さ:約8.3mm |
重量 | 約326g |
CPU | Snapdragon 665 |
RAM+ROM | 4GB+64GB |
ディスプレイ | 8.0インチ TFT液晶 WUXGA 1,920×1,200 |
背面カメラ | 800万画素 |
インカメラ | 500万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh |
OS | Android™ 10 |
防水/防塵 | IPX3/IP5X |
価格(税込) | 35,640円 |
特徴をザっと並べてみると以下の通りです。
- 片手で持てるサイズ感(iPad miniと同じくらい)
- 充電スタンドが付属(立てて使える)
- キッズモード・シンプルホームを搭載
- CPUは必要十分(Snapdragon665を搭載)
- eSIM、指紋・顔認証に対応
スペックとしては飛び抜けたものはないですが、特に不便なく使える感じです。
docomo dtab Compact d-42a Gold 買いました! Lenovo製8インチタブレット。YouTubeでのレビュー動画は一つしか見つからず。ちょっと心配🥺でしたが普通にサクサク使えます!! 同梱物の充電スタンドに、純正のケースを付けたまま問題なく挿せましたよ!! 電源も指紋認証で普通使えまーーす!😃✌️ pic.twitter.com/5aKHPn6qT9
— いまここ (@smilecm2) December 30, 2020
CPUも、タブレットでありがちな超モッサリの低スペックでなく、実用的に使えるレベルです。
スペックを詳しく見ていきましょう。
片手で持てるサイズ感|iPad miniと同じくらい
最大の特徴は、片手でもつかめるサイズ感です。
ちょうど、iPad miniと同じくらいです。B5の大学ノートと比べてみると、二回りくらい小さい感じ。
重要も326gと軽めです。ちょうど350mlの短いペットボトルと同じくらいですね。
タブレットは、「気軽に手に取れる」というのが実はけっこう重要なポイントです。
「タブレットを買ったけど、結局使わなかった」という人が多い理由としては、スマホで済んでしまうというのが大きいと思います。
動画を見るにも調べ物をするにも、結局スマホを手に取ってしまい、気付いたら重たいタブレットは使ってないというのが、けっこうあるパターンです。
タブレットは使い倒してなんぼなので、やっぱり軽い方がガシガシ使えるはずです。
「タブレット欲しいけど、実際使うかな?」という人には、「軽いか重いか」はけっこう重要なポイントです。
充電スタンドが付属|オンライン会議で使える
充電スタンド付属・高性能マイク内臓で、「オンライン会議やオンライン授業で使える」というのがアピールポイントになっています。
わざわざタブレットスタンドを買わなくて良いのは、確かにありがたいですね。
オンライン会議のために、タブレットを1つ買おうかなという感じであれば、dtab Compact d-42A はぴったりです。
キッズモード搭載|子どもにも安心して渡せる
dtab Compact d-42Aにはキッズモードがあります。
アプリ・ブラウザの制限、使用時間の制限ができます。
事前に子どもの指紋や顔を登録することで、自動的にキッズモードが起動します。
子どもに一人で使用させるときも安心です。
▼キッズモードの機能
- キッズブラウザ
事前に登録したサイトのみアクセスできる - キッズギャラリー
子どもと共有する写真を事前に選べる
「シンプルメニュー」にも設定できる
大きなアイコン、大きな文字のホーム画面になる「シンプルメニュー」への切り替えも可能です。
シニア向けのスマホのような機能が、タブレットでも使えます。
タブレットデビューの初心者の方やシニアの方も、迷わずに操作できます。
CPUは必要十分|「Snapdragon 665」を搭載
CPUには「Snapdragon 665」を搭載。
「Xperia 10 Ⅱ」など、スペック抑えめでコスパ重視のスマホなどで使われているチップです。
SnapdragonのCPUは主に600番台、700番台、800番台があって、600番台となると一番下。松竹梅の梅です。
ただ最近は「梅」でもゲームがそれなりにプレイできて、普段使いなら、モッサリ感も少ないところまで性能が上がってきています。
格安のタブレットで、そこそこ使えるチップを積んできているのは嬉しいところですね。
dtab Compact d-42AのAntutuスコア
175174点!
スナドラ665搭載端末の平均的なスコアになった🤔
サクサクまでは行かないけど
モッサリではない感じかな? pic.twitter.com/AkzQV560JE— どろいど@迷ケータイの人 (@roidon4) December 18, 2020
eSIMに対応
dtab Compact d-42Aは、地味に最新機能である「eSIM」に対応しています。
多くの場合、ドコモなどの通信を使うために「SIMカード」という小さいチップを本体に挿す必要があります。
一方でeSIMを利用すると、本体内蔵のSIMの情報を書き換えるだけで、通信ができます。
eSIMのメリットとしては、オンラインで契約してそのまま開通できたり、面倒なSIM交換の手間がなかったりします。
ただし注意したいのは、現状、eSIMが使えるのが「
ドコモは、今のところeSIMには非対応です。
もちろんSIMカードの方にも対応しているので、現状はこっちを使うことになりそうです。
オンライン専用の格安プラン「ahamo」は、eSIMに対応する予定です。
指紋センサー&顔認証に対応
電源ボタンが指紋センサーになっています。Xperiaのスマホとかでよくあるやつですね。電源ONと同時にロック解除できます。
あと顔認証も付いています。前モデルのdtab Compact d-41A(10.1インチ)では顔認証がなかったので、ここは一つ違うところですね。
ドコモのdtab Compact d-42Aいいな。指紋認証あるし、簡易防水だし。eSIM内蔵だし。一般売りできないのかな??
— DJしろなまず (@namazudstyle) December 22, 2020
保存容量は64GB|SDカードで拡張可
保存容量は64GBとやや少なめ。
ゲームアプリをたくさん入れたり、動画を本体に保存したりすると、少し厳しくなるかもです。
ただし、SDカードで512GBまで追加できます。
dtab d-41Aと比較|1.5万の価格差は大きい
ドコモでは10.1インチの「dtab d-41A(2020年8月発売)」の取り扱いもあります。
スペックを比較してみると以下の通りです。
↓スマホは左右にスクロールできます!
dtab Compact d-42A | dtab d-41A | |
---|---|---|
発売日 | 2020年12月 | 2020年8月 |
メーカー | Lenovo | SHARP |
サイズ | 横:約198mm 縦:約122mm 厚さ:約8.3mm | 横:約170mm 縦:約246mm 厚さ:約8.2mm |
重量 | 約326g | 約491g |
CPU | Snapdragon 665 | |
RAM+ROM | 4GB+64GB | |
ディスプレイ | 8.0インチ TFT液晶 WUXGA 1,920×1,200 | 10.1インチ TFT液晶 WUXGA 1,920×1,200 |
背面カメラ | 800万画素 | 800万画素 |
インカメラ | 500万画素 | 800万画素 |
バッテリー容量 | 5,000mAh | 6,500mAh |
OS | Android™ 10 | |
防水・防塵 | IPX3・IP5X | IPX5/8・IP6X |
価格(税込) | 35,640円 | 49,896円 |
dtab Compact d-42Aはレノボ製、dtab d-41Aはシャープ製とメーカーこそ違いますが、スペックはちょうど同じくらい。「iPad」と「iPad mini」の関係みたいな感じです。
ただ、dtab Compact d-42Aが1.5万円ぐらい安く購入できます。
dtab d-41Aは少し割高感がありましたが、dtab Compact d-42Aはコスパ良好です。
ちなみにコンパクトなタブレットが欲しいとなると、iPad miniを考える方も多いと思いますが、ドコモでは「iPad mini(第5世代)」は在庫切れです。
Apple公式サイトから購入する方法もありますが、価格的にはdtab Compact d-42Aが安いです。※iPad mini(第5世代, Wi-Fi + Cellular)は66,880円
新型iPad miniの発売の噂もありますが、現時点ではコンパクトな機種が欲しい人には、dtab Compact d-42Aは貴重な選択肢です(2021年2月時点)。
月額1,100円のタブレット向けプランあり
ドコモでは月額1,100円で使えるタブレット向けのプランがあります。dtab Compactを買うならこちらの契約も検討したいところ。
スマホ向けのプランとデータ容量がシェアできるプラン
機種代が36回払いだと990円なので、データプラスと合わせて維持費は月額2,090円です。
家のWiFiや、スマホのテザリングで済ませてしまう方法もありますが、外出先でもタブレットだけで通信したいなら「データプラス」を契約するメリットはあります。
とくにギガホなどを契約中で、いつもデータ容量が余ってしまうという人は、データプラスでガツガツ消費できる点はメリットです。
dtab Compact d-42Aの購入を考えているなら、合わせてデータプラスを検討してみると良いでしょう。
まとめ
dtab Compact d-42Aは「コンパクトで安い」が魅力のタブレットです。
「手頃な価格、コンパクト、そこそこ使える性能」という条件でタブレットを探すと意外と選択肢が少なく、現状でdtab Compact d-42Aは貴重な存在になっています。
気軽に使えるタブレットが欲しい方はぜひ検討ですね。
ちなみに…約4,000円は必ず安くなるオンラインでの契約がおすすめです
- 事務手数料なし(3,850円お得)!※7月に値上げ
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)!
- 来店不要!
- 待ち時間なし!
12/27(水)から端末割引の規制が厳しくなるので、機種変更はガチで26日までがおすすめです。
\手数料3,850円が無料/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
誰でも楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!