ゴリラ
ドコモのオンラインショップやホームページで「チャットサポート」が受けられることはご存知でしょうか?
便利そうですが、ちゃんと使えるか不安ですよね?
この記事で、ドコモのチャットサポートの使い方や対応時間、使い分け方など、詳しく解説します。
どちらも無料で、会員登録や予約も不要で使えるので、不明な点は遠慮なくガンガン問い合わせましょう。
ちなみに…
ドコモで契約するなら、
- 事務手数料(3,300円)なし
- オプションなし
- 来店・待ち時間なし
- 24時間いつでも契約できる
\送料も手数料も無料です/
商品の在庫は一覧ページでサクッと確認できます!
ドコモオンラインショップ限定で最大6.6万円の割引を受けられるスペシャルセールを開催中です!
新規・乗り換え・機種変更はもちろん、端末のみの購入でも割引を受けられます!
\在庫限りの超特売/
目次
ドコモのチャットサポートとは?
ドコモのチャットサポートは、「LINE」や「フェイスブックメッセンジャー」のようなチャット形式で問い合わせできます。
▼ドコモのチャットサポートの特徴▼
- 無料で使える
- ドコモユーザーでなくても使える
- 個人情報を入力せずとも使える
- スマホからでもパソコンからでも使える
- 予約不要で、いきなりチャットしてOK
またドコモのチャットサポートには、以下の2つの種類があるので、状況に合わせて使い分けましょう。
2種類のドコモのチャットサポート
ドコモのチャットサポートには、以下の2種類があります。
- ドコモオンラインショップ専用のチャットサポート
- ドコモの総合チャットサポート
オンラインショップのサポートは、ドコモオンラインショップで買える機種、キャンペーン、プランに関する問い合わせがメインです。
総合チャットサポートは、オンラインショップも含めたドコモ全般について質問できます。
ドコモオンラインショップ専用のチャットサポート
- 対応時間:曜日関係なくAM9:00〜深夜0時まで
- まずはAIによる対応→オペレーターの流れ
- 質問は、ドコモオンラインショップに関することのみ
後述する総合チャットサポートと比べて対応時間が0時までと長いです。
しかし、まずはAIによる対応となり、時間帯によってはAIしか受け付けてもらえないこともある点がデメリットです。
またオンラインショップ以外のドコモに関する質問(店舗、ドコモ光、など)は対応してもらえません。
オンラインショップ専用チャットサポートの使い方
オンラインショップ専用チャットサポートにスマホかパソコンでアクセスし、画面内に表示される「チャットで質問する」を選択します。
すると「チャットを始める」と表示されるので、選択します。
まずはチャットボットによる対応となります。
気になる項目を選択すると該当するURLが返答されますが、正直、人間とやりとりしたいですよね。
項目の一番右下の「オペレーターとチャットする」を選択すると、オペレーターに繋がります。
混み合っていなければ、すぐにオペレーターさんから返事がきます。
「メッセージを入力してください」と書かれている部分に質問を入力し、「送信」します。
「LINE」や「フェイスブックメッセンジャー」と全く同じような感覚で質問できます。
ドコモ総合チャットサポート
ドコモ総合チャットサポートの特徴は以下です。
- 対応時間:毎日9時〜20時
- バナーが表示されるのは、オペレーターが応じられるときだけ
- ドコモのサービス全般について回答してくれる
こちらは、時間が20時までと限定されている代わりに、必ずオペレーターが応じてくれます。
オンラインショップだけでなく、ドコモ全般に関するあらゆる質問に回答してもらえます。
総合チャットサポートの使い方
総合チャットサポートにアクセスし、少し画面をスクロールしたところにある「チャットで質問する」を選択します。
※これはバナーの例です。実際のボタンではありません。
対応時間外だと、このボタンそのものが表示されません。表示されているということは、オペレーターにつながるということです。
選択すると、小さいウィンドウが開き、「チャットを始める」というボタンが表示されます。
混み合っていなければ、1分以内には、以下のようにオペレーターとつながります。
こちらも、「質問を入力してください。」の部分に文字を入力し、「送信」ボタンを押すことで、チャットアプリと同じ感覚でオペレーターに質問できます。
ドコモのチャットサポートを使うときの注意点は?
ドコモのチャットサポートを使う際のポイント・注意点をまとめます。
2つのチャットを使い分ける
本記事で解説したように、ドコモのチャットサポートは2種類あります。神経質になりすぎる必要はありませんが、正しく使い分けた方が効率良く問題を解決できます。
- オンラインショップ専用チャットサポート
ドコモオンラインショップに関すること。対応時間は毎日9:00〜0:00 - 総合チャットサポート
ドコモ全般に関する問い合わせ。ショップに行く前の問い合わせ。対応時間は毎日9:00〜20:00
どちらのチャットサポートも、契約内容には触れられない
2つとも、チャットサポート側からは個人情報、契約内容までアクセスできません。チャットしながら自分の情報を確認してもらったり、プランの変更はできません。
手続きはドコモショップ、my docomoから行いましょう。
簡潔に質問をする
こちらは他人に何かを聞く時の基本ですが、事前に質問内容を決めておき、なにが知りたいかを明確にしましょう。
「どうすれば安くなりますか?」「どの機種がいいですか?」などのぼんやりした質問もダメではありませんが、「自分はどういう使い方がしたいのか」や、「スマホ機種にはこんなこだわりがある」と決めておかないと、得られる返答も曖昧になってしまいます。
ある程度は自分で調べて、何がわからないかは理解した上でチャットサポートを利用するのがおすすめです。
最低限のマナーを心得る
チャットサポートは、スマホやパソコン上で瞬時にスタートし、文字のみでのやりとりなので、まるでAIやロボットと話しているような感覚になります。
しかし、オペレーターさんは人間です。
日常的に他人とやりとりするのと同じように、最低限のマナーを守りましょう。
AIチャットは使い心地はよくない
オンラインショップ専用チャットを立ち上げた時、時間外、オペレーターが混み合っている時はチャットボットとの会話になります。
しかし正直、項目を選択しても関連リンクが返信されるだけで、悩みを解決できる可能性は低いです。
きちんとオペレーターと話すには、対応時間内に問い合わせ、混み合っている時間を空けるなどの工夫をしましょう。
ドコモのチャット以外の問い合わせ方法は?
ドコモはチャットサポート以外にも問い合わせ方法があります。
- 電話
- メール
- LINE
- ドコモショップ
- チャット
ドコモへの電話での問い合わせ
- ドコモケータイから(無料):151
- ドコモのケータイ以外(有料):0120-800-000
- 対応時間:9時〜20時
電話はスピード感があって便利ですが、いつも混み合っており、待ち時間が長いです。
ドコモへのメールでの問い合わせ
ドコモへのメールでの問い合わせは、dアカウントとの紐付けの有無、問い合わせ内容によって送信先が異なります。
詳しくはこちらをどうぞ。
ただ、メールなので、悩みを即時に解決したい場合には向いていません。
ドコモへのLINEでの問い合わせ
ドコモにはLINEでの問い合わせもできます。
チャットサポートと似ていますが、問い合わせ内容が限定されており、対応時間も短いです。
- ドコモのLINE問い合わせ
- 対応内容:故障・トラブル対応
- 対応時間:9:00〜17:00
ドコモの店舗(ドコモショップ)への問い合わせ
ドコモショップに足を運べば、ほとんどの問題は解決します。
実際に足を運ぶ手間と、待ち時間の長さのみがネックです。
まとめ:ドコモのチャットサポートは、オンラインショップと相性抜群!
ドコモのチャットサポートについて解説しました。
おそらく「総合サポート」が先にあって、オンラインショップ関連の問い合わせが非常に多いことから、後で新設されたと予想されます。そのくらい、ドコモオンラインショップの利用者は増えています。
みなさんもぜひ、とても便利なチャットサポートを活用して、ドコモオンラインショップでお得に買い物をしてください!
①契約はドコモオンラインショップがお得
ドコモで契約(機種変更、新規、乗り換え)するなら、ドコモ
- 事務手数料なし(2,200~3,300円お得)
- お店独自の手数料なし(最大1万円程度)
- 来店不要
- 待ち時間なし
オンラインショップで手続きするだけで1万円以上お得になることもあります。
お店に行く必要もなければ待ち時間もなく、よけいな営業を受けることもありません。
②家族で月に1万円以上ならdカード GOLDがお得
ドコモの利用料が家族合計で毎月1万円を超えるならdカード GOLD
dカード GOLDは年会費が1.1万円かかるんですが、ドコモの利用料の10%ポイント還元があり、家族で1万円/月以上使えば、それだけで元が取れちゃいます。
さらに、ahamoユーザはデータ容量が20GB→25GBにアップしたり、機種変更で使えるクーポンがもらえたりします。
以上、ちょっと工夫するだけで楽に節約できるので、ぜひ試してみてください〜!